【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集
小学1年生の夏休み、自由研究や工作に悩んでいる方も多いはず。
「むずかしそう」「何を作ったらいいのかな」という不安な気持ち、よくわかります。
そこでこちらの記事では、子供が楽しく取り組める実験や工作のアイディアを紹介します。
浮く野菜の不思議な実験や、牛乳パックで作るはがき、カラフルなアロマストーンなど、身近な材料でできる面白い工作がいっぱい。
親子で一緒に楽しみながら、夏休みの思い出を作ってみてくださいね!
- 【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- ストローを使った楽しい工作
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【夏休み工作】女の子向けのおしゃれなアイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【簡単・楽しい】モールを使った工作アイデア
【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集(111〜120)
氷の溶け方を調べる

暑い夏にぴったりの、氷を扱った実験です。
特別な材料は不要で、小学生が大人の手を借りずにできるのも嬉しいですね。
準備するものは同じ大きさの氷を数個と、キッチンペーパー、アルミホイル、保冷バッグ、新聞紙、梱包材のプチプチ、タオル、紙皿など。
それぞれに氷を包み、30分後、1時間後など時間を決めて、氷が溶けていく経過を調べます。
始める前に、溶けやすい順番の予想を立てておきましょう。
結果は予想と比べるとどうだったか、なぜ溶けにくいのかといったまとめを自分なりに工夫するといいですね!
【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集(121〜130)
野菜スタンプアート

小学校低学年向けの簡単な自由研究や工作を探している人も多いのではないでしょうか。
そんなあなたにオススメなのが、こちら「野菜スタンプ」です。
さまざまな野菜を切って、断面にインクを塗ってスタンプを作ってみましょう。
野菜によって断面が違うので、クイズ形式の自由研究などが作れそうですよね。
作ったスタンプで絵を描いてみるのもオススメです。
水性ペンの”にじむ”でアート

絵を描いたり色を塗ったりするのが好きな子供も多いでしょう。
そこで少し変わったアート系のアイデアとして紹介するのが、水性ペンのにじむアートです。
その名の通り水性ペンのにじむ特性を利用する内容です。
まずろ紙やコーヒーフィルターを用意します。
それらをひだ状に折り、真ん中に水性ペンで点を書いていきます。
あとは水を付けるとインクがにじみ、あわい色の花が完成です。
乾かすにはホットプレートを使うので、保護者の方と協力して取り組みましょう。
室温で溶けないアイスキャンディー

子供たちが大好きなアイス。
夏になると食べる機会も増えますよね。
そこでオススメするのが室温で溶けないアイスキャンディー作りです。
こちらはその名の通り、熱くても溶けない不思議なアイスキャンディーを作るというアイデア。
なぜ解けないのかというと、メインの材料に寒天を使うからです。
寒天は融点が高いので、夏の暑さ程度ではなかなか解けないという訳です。
いろいろな味や見た目のアイスキャンディーを作ってみても楽しいでしょう。
そしておいしく食べて、すてきな思い出を作ってください。
何色になるかな?

遊びの延長のようにできる楽しい実験なら、よろこんでみんなやりたくなりますよね?
この実験は絵の具、水、ペットボトルがあればできる色水遊びのような感覚で楽しめるもの。
まずはペットボトルに水を入れ、フタの内側に絵の具を少し付けます。
しっかりとフタをしめてから思いっきりシェイク!
一気に普通の水が色水に変わります。
フタの裏に2色、3色の絵の具を付けて「この色が混ざれば何色になるかな?」と予想しながらやってみましょう。
名前のない色ができあがるかも?
宝石箱みたいな万華鏡

万華鏡を作る、となるととても時間もかかりそう、むずかしそう、と思ってしまいますよね?
ですがこの作り方は、家にあるものですぐにできちゃうすごいアイデアです。
筒状のお菓子の空き容器のフタの部分に穴を空け、そこから光を取り込みます。
ただ丸に開けるのではなく、お花型などに開けるとよりキレイになりますよ。
穴の上にセロハンテープを貼り、上から油性ペンで色を塗ります。
筒には黒のガムテープを巻き、そしてフタとは反対側にプチプチを貼ります。
プチプチにも色を塗ればカラフルで楽しい万華鏡が完成です!
折り紙の絵日記

夏休みはうれしいけど宿題はちょっと……ですよね。
「やらされている」と思えば宿題はどこまでも苦痛で退屈なもの。
ここはひとつ、宿題をおおいに楽しんじゃいましょう!
絵日記の絵の部分を折り紙にしてオリジナル感を出すのはどうでしょう。
これなら低学年でも取り組めそうですね。
魚釣りに行ったなら魚を折り紙で作ったり、花火大会に行ったなら花火を千代紙で作ってみたりと、案外折り紙で作れそうな思い出ってあるんです!
見開き2ページで大きな海の景色を作るのも迫力がありそう。
あせると楽しくなくなるので、時間に余裕をもって作ってね。










