【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!
秋は、太陽が照りつける暑い日々から少しずつ涼しくなる季節ですよね。
「食欲の秋」「読書の秋」「運動の秋」など、秋が深まるにつれて連想されるかと思います。
高齢者の方にも、秋を感じていただきたいですよね。
そこで今回は「高齢者向け!
秋に関するクイズ」をご紹介します。
季節を感じられる会話などで、季節の意識ができますよ。
秋に関するなじみのあるテーマのクイズを多く集めたので、高齢者の方でも取り組みやすくなっています。
ぜひ、楽しみながら挑戦してみてくださいね!
【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!(1〜10)
秋にたくさん実る「ぎんなん」は、たくさん食べない方がよいとされています。それはなぜでしょうか?

秋になるとたくさん採れるぎんなん。
あの独特な味がクセになる方も多いかと思います。
そこで、ついたくさん食べてしまいそうになり注意された経験がある方もいるでしょう。
その理由は「中毒症状を起こすから」なんです。
正確にはメトキシピリドキシンという有毒成分が含まれ、嘔吐や手足の震えを引き起こすといわれています。
また、生で食べると食中毒の危険もあるんですよ。
食べる際はくれぐれも気を付けましょう。
食べていい目安は大人なら10個程度、子供なら5個程度です。
おいしい新米が収穫される秋。日本で一番多く生産されているお米の品種はなにでしょうか?

秋はお米の収穫シーズンでもあるんですよ。
そこで問題なのですが「日本で一番多く生産されているお米の品種は何でしょうか」。
正解は「コシヒカリ」です。
誰もが知る有名品種ですよね。
その理由は大きく3つあります。
1つ目は寒さに強いこと。
2つ目は美味しく、高い人気を誇っていること。
3つ目は、長期間の保存に向いていることです。
ただし、完璧にみえるコシヒカリですが、実は風や病気に弱いという特徴もあるそうですよ。
秋の味覚の一つである栗を使ったケーキのモンブラン。名前の由来となったフランスの「あるもの」はなにでしょうか?

秋を代表する食材、栗。
栗を使った食べ物は数多くありますが、中でも高い人気を誇っているのがモンブランです。
きっと多くの人が食べた経験がありますよね。
しかし、モンブランの由来について知っている方は少ないと思います。
実はフランスのあるものが由来になっているんですよ。
そのあるものとは「モンブラン山」です。
ちなみに、モンブラン山はフランスとイタリアの国境にあって登山の名所としても知られています。
似た形で秋を彩る「もみじ」と「かえで」ですが、違いは何でしょうか?

秋は紅葉を楽しむという方も多いでしょう。
とくにもみじや、かえでは美しい赤色で私たちを楽しませてくれますよね。
問題の「もみじと、かえでの違いは何でしょうか」。
形を想像するとわかるかもしれません。
正解は「葉の切れ込みの数」です。
もみじの切れ込みは5~6なのに対して、かえでは9~11もあるんですよ。
ちなみに、正式な分類はどちらも「かえで」だそうです。
紅葉を見に行った時に豆知識として披露しても盛り上がると思います。
ぶどう一房の、枝から順に「上」「中心」「下」最も甘い部分はどこになるでしょうか?

秋の味覚のひとつ、ブドウ。
好きな人も多いですよね。
そこで出題するのが「ぶどう一房の中で、甘いのはどこの部分か」という問題です。
ブドウがなる様子をイメージするとわかるかもしれませんね。
正解は「枝に近い上の方」です。
ブドウは枝に近い部分から熟し始めるので、上の方ほど甘くなるのです。
なので、食べるときは甘くない下から順に食べると、最後まで美味しく感じられると思いますよ。
ブドウを食べる前に出題しても盛り上がりそうですね。
10月に開催されるハロウィーン。このお祭りのジャックオーランタンで使用される野菜はなにでしょうか?

10月の一大イベントにハロウィーンがあります。
近年は日本でも参加する人が増えていますよね。
そんなハロウィーンの代名詞ともいえるのが、ジャックオーランタンです。
ここで問題なのですが「ジャックオーランタンの材料になっている野菜はなんでしょうか」。
正解は「かぼちゃ」です。
その理由はハロウィーンを発案したケルト人が、手に入れやすい野菜だったからだそうです。
もしかすると違う野菜が使われていたかも、と思うとおもしろいですね。
いちょうが街路樹によく植えられている理由は何でしょうか?

町中には街路樹が植えられていることもあり、それが風景の彩りにもつながっていますよね。
そんな街路樹でよく目にするイチョウの木に注目、これがよく植えられている理由とは何でしょうか。
時期によっては悩みのタネにもなる葉っぱが大きなヒント、分厚い葉っぱから木の特徴を考えていきましょう。
答えは「生命力が強く」て「燃えにくいから」で、都市の中でもしっかりと育ち、もしもの時には安全の効果もあることから、街路樹として親しまれています。