RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集

3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
最終更新:

3歳児さんのハロウィンの製作を探している方に、嬉しいヒントをご紹介します!

花紙のステンドグラス、シャカシャカステッキ、コットンボールのおばけなど、触り心地や音を楽しめる制作で、五感を通した体験ができますよ。

絵の具でお絵かきをしたり、紙をちぎったり、粘土をこねたり、素材の感触を楽しみながら作れるものばかり。

作る時間を通して、想像力も豊かに広がります。

ハロウィンパーティーの飾り付けにもぴったりな、かわいい製作のアイデアをお届けします。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集(1〜10)

紙コップおばけ

【ハロウィン工作!】超簡単、紙コップおばけ👻 #工作 #ハロウィン #手作りおもちゃ
紙コップおばけ

いないいないばあやびっくり箱など子供たちは好きですよね。

こちらのオバケは紙コップとビニール袋、ストローを使って作っていきますよ。

まず、ビニール袋の持ち手部分をはさみでカットしストローに空気が漏れないようにテープでつけていきますよ。

必ずストローの曲がる部分の方に袋をつけることを忘れないでくださいね。

ビニール袋に描く絵は自由ですが大きくわかりやすく描くのがポイントです。

コップの下から少し上の部分に一カ所穴を空けたら先ほどのストローを通し完成です。

息をふき込むと紙コップの中からオリジナルのおばけが出てきますよ。

くるくる毛糸おばけ

ハロウィン工作 くるくる毛糸のおばけ
くるくる毛糸おばけ

トイレトペーパーの芯ってたくさん余ったりしますよね。

こちらのハロウィン制作はトイレトペーパーの芯を使ってミイラやジャコランタンを作ります。

トイレトペーパーに顔や折り紙で色を貼りたい場合は先に描いたり貼ったりしておきましょうね。

上から毛糸をクルクルとトイレトペーパーに巻いたら少しトイレトペーパーの芯に切れ目を入れておくと毛糸がとめやすくなりますよ。

クロネコやかわいいフランケンシュタインなども作って飾って楽しんでくださいね。

おばけのお菓子いれ

【保育 製作】ハロウィンのバック製作に!可愛いおばけバッグ
おばけのお菓子いれ

ハロウィンイベントに役立つ、おばけのお菓子いれを作ってみましょう。

お好きな色画用紙を扇形にカットして、円すいになるよう丸めて接着します。

これがバッグの本体、そしておばけ体になりますよ。

別の画用紙で作った目、口、手のパーツを貼りつけ、バッグ上部に穴を2つ空けてください。

持ち手となるリボンを穴に通して結んだらお菓子いれのできあがり。

おばけの顔はクレヨンなどで描いても良いですし、シールなどで装飾してもかわいいかもしれませんね。

モンスターお面

【ハロウィン工作】モンスターお面~紙皿で作る手作り仮装👻🎃
モンスターお面

遊びの中で穴をのぞいたりする子供達の表情はとってもかわいらしいですね。

こちらのハロウィン制作のお面は紙皿で簡単に作れます。

紙皿を鼻や目の部分をカットしたら絵の具を塗って乾かしていきます。

カットして余った紙皿を使って耳や目などにしてお好みで貼っていきましょう。

持ち手の割り箸をつけたらお面の完成です。

モンスターやジャコランタン、魔女なども作ってフォトスポットで準備しておくのもさらに楽しさが広がっていくと思います。

お花紙でステンドグラスモンスター

https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7420391555942534408

花紙ってふわふわしていて触り心地も良いですよね。

こちらの制作は花紙と画用紙をかぼちゃの枠にカットし、簡単にステンドグラスが作れちゃいます。

かぼちゃの黒枠に透明なカットした袋を貼って上から花紙をちぎって貼っていきますよ。

いろんな色で貼っていくとステンドグラスが光にあたった時にきれいに輝くと思います。

ハロウィンパーティーの時に窓ガラスに貼って楽しむのも良いと思いますよ。

ぜひオリジナルのステンドグラスを飾って楽しんでくださいね。

ちぎり絵でつくるジャックオーランタン

@hoiku.labo

【ハロウィン製作!】ジャック・オ・ランタンのちぎり絵🎃🦇#保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#ちぎり絵製作#簡単#折り紙#折り紙作品#ハロウィン#ハロウィン製作#ハロウィーン

♬ Halloween comical horror song – PeriTune

紙をちぎったりする遊びに子供たちは夢中になって取り組みますよね。

こちらのハロウィン制作は先生が準備したかぼちゃの土台に折り紙をちぎってのりで貼っていきます。

紙をちぎったり、引っ張ったりする動作は2歳ごろから興味が高くなってきます。

細かくちぎることはできなくても、大きくちぎったりする動作ができるようになってきて楽しみも広がっていく時期です。

手先を動かす動作の練習として制作に取り入れるのも作品を作る楽しさも感じながら取り組めてとってもオススメです。

てぶくろでつくるミイラ男

@kichijyo♬ Pop halloween songs(864565) – PeriTune

触っても作っても楽しいミイラの制作を知っていますか?

作り方もとってもシンプルで簡単ですのでぜひ作ってみてくださいね。

透明の手袋に黒のフェルトペンで模様を自由に描いていきましょう。

中にティッシュを入れて詰めたら手袋の口部分をテープで止めて、頭の部分と胴体部分を輪ゴムで縛って分けていきますよ。

最後に目や口を書いたら完成です。

オリジナルのかわいいミイラができあがったら立体の壁面として飾ったり、お人形みたいにごっこ遊びを楽しんだりもできますよ。