RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集

3歳児さんのハロウィンの製作を探している方に、嬉しいヒントをご紹介します!

花紙のステンドグラス、シャカシャカステッキ、コットンボールのおばけなど、触り心地や音を楽しめる制作で、五感を通した体験ができますよ。

絵の具でお絵かきをしたり、紙をちぎったり、粘土をこねたり、素材の感触を楽しみながら作れるものばかり。

作る時間を通して、想像力も豊かに広がります。

ハロウィンパーティーの飾り付けにもぴったりな、かわいい製作のアイデアをお届けします。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集(51〜60)

かぼちゃの箱

【ハロウィン折り紙】かぼちゃの箱、おばけの箱 [Haloween Origami]Pumpkin box,Ghost box
かぼちゃの箱

シンプルかつかわいい見た目に癒やされる、かぼちゃの箱の制作アイデア。

縦と横、斜めに折り目を付けた折り紙を開き、中心に向かって折ります。

真ん中に折り目を付けたら、中心に向かって折り紙をたたみ、上下の紙を開きましょう。

左右に紙を中心に向かって折り、折り目を付けたらふたたび紙を開きます。

まんなかの線に合わせるように紙を折り、立体感を演出しましょう。

下部を箱の内側に折りたたんだら箱の完成です。

お菓子入れやハロウィンの飾りに活用できるアイテムを子供たちと制作してみてはいかがでしょうか。

かぼちゃの貼り絵

2歳児クラスのハロウィンの製作!指先を鍛えます!!
かぼちゃの貼り絵

イベントなどの飾り付けなどで活躍するペーパーポンポンの材料として知られる花紙を使った貼り絵は、カラフルかつ立体的な絵が完成するため楽しいですよ。

おばけやかぼちゃなどを型どった画用紙の上に、細かく手で破いたお好きな色の花紙をランダムに乗せ、その上から霧吹きなどで水をかけることでベースが完成します。

乗せた時は乱雑に見えた花紙が水によって溶け合い、濃淡のある色合いに変化していくのを見ているだけでも楽しいですよね。

出来上がったベースに色紙などで型どった目や口を置くことでさらにオリジナリティーのある絵に変身する、製作過程でもワクワクする工作です。

かぼちゃバッグ

1歳4ヶ月と作るハロウィンバッグ🎃 | Trick or Treating at home 👻 | Halloween製作2022
かぼちゃバッグ

紙コップでシンプルに作れる、かわいいかぼちゃバッグをご紹介します。

まずオレンジの画用紙を用意し、一辺は紙コップの底の円周の長さ、もう一辺は紙コップの高さより少し大きめの長さになるように長方形に切っておきます。

画用紙に折り目を付けたら、細長くなるように切り込みを入れていきましょう。

画用紙の片側一辺に両面テープを付け、紙コップの底に貼ります。

切り込みをいれた反対側もふんわりするように紙コップの飲み口の内側にテープで貼っていきます。

最後にかぼちゃの顔のパーツや持ち手を貼り付ければ完成です。

動画のように道具や材料の扱い方をゆっくり伝えながら、お子さんの「やってみたい!」気持ちを尊重し、挑戦できるように見守っていけるといいですね。

もこもこおばけ

1歳~ハロウィンにもおすすめはおばけ制作|室内あそびネタ
もこもこおばけ

1歳児の子供たちが楽しんで作れる、かわいいふわふわおばけの作り方をご紹介します。

作り方はとってもシンプルで、透明のビニール袋に、お花紙をちぎってたくさん詰めていきます。

できたらセロハンテープでしっかりと閉じて、目や口のシールを貼ると完成です!

中にいれるのは動画ではお花紙ですが、わたや折り紙など、素材はなんでもかわいくできると思います。

子供たちが好きなちぎる、やぶる動作なので、集中して楽しく作れますよ!

3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集(61〜70)

ステンシル技法で作るハロウィンキャラクター

【ハロウィンの壁面製作( 4歳児〜対象) 】ステンシル技法を使った簡単な作り方を保育士が解説
ステンシル技法で作るハロウィンキャラクター

お部屋の壁に飾ると、とってもかわいい制作をご紹介します。

ステンシルの技法で作っていくので、まずはタンポを作りましょう。

オバケやかぼちゃ、キャンディーの形に画用紙をくり抜いて切っていきます。

黒い画用紙にマスキングテープなどで型を合わせて貼り、絵の具でポンポンと優しく色をつけます。

色がつくまでポンポンしてくださいね。

この時に絵の具の色は少しだけ水を入れて使うのがポイントです。

完成したら型をはがして目や口を描いてみてくださいね!

飾って子供たちと楽しみましょう!

ステンドグラス風壁面飾り

【製作】ラミネートでステンドグラス風壁面を作る #元保育士 #一歳児製作 #ハロウィン製作
ステンドグラス風壁面飾り

窓際に飾りたくなる、ステンドグラス風壁面飾りを作ってみませんか?

まずお子さんの足の裏に黄色の絵の具やスタンプ台で色を付け、画用紙にぽんぽんと3回スタンプします。

かぼちゃの形にカットして目や口のパーツを貼りましょう。

次にカラフルな色の画用紙を思いのままにカットしたら先ほどのかぼちゃと一緒にラミネートフィルムの上に配置していきます。

最後にラミネートをすれば完成です。

ハサミの扱いは1歳児さんにはまだ難しいので、大人と一緒に進めてくださいね。

透明折り紙やカラーセロファンを使って作ると、透け感が増すのでオススメですよ。

スポンジスタンプで作るハロウィンモンスター

【ハロウィン製作♪】スポンジスタンプで作るハロウィンモンスター👾👻 #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #簡単#スポンジスタンプ#ハロウィン#ハロウィン製作
スポンジスタンプで作るハロウィンモンスター

カラフルモンスターをスポンジスタンプで作ってみませんか?

スポンジスタンプは、割りばしの先にスポンジを巻き、輪ゴムでくくって固定したタンポのような道具です。

これに好きな色の絵の具をつけて、画用紙にポンポンとスタンプしていきます。

乾いたら上から目や口のシールを貼って完成です!

目や口はいくつあってもかわいいモンスターになるので、数の概念にとらわれず、子供たちが自由に貼って作れると、満足感や達成感を感じられると思いますよ!