3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
3歳児さんのハロウィンの製作を探している方に、嬉しいヒントをご紹介します!
花紙のステンドグラス、シャカシャカステッキ、コットンボールのおばけなど、触り心地や音を楽しめる制作で、五感を通した体験ができますよ。
絵の具でお絵かきをしたり、紙をちぎったり、粘土をこねたり、素材の感触を楽しみながら作れるものばかり。
作る時間を通して、想像力も豊かに広がります。
ハロウィンパーティーの飾り付けにもぴったりな、かわいい製作のアイデアをお届けします。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 【3歳児向け】ハロウィンのたのしい折り紙
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
- 【4歳児】作って楽しいハロウィン製作アイデア集
- 【ハロウィン】3歳児向け!折り紙で作るかぼちゃのアイディア
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
- ハロウィンにオススメ!3歳児と作る簡単折り紙おばけの作り方
- 1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集
3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集(21〜30)
動くハロウィンガイコツ
https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7401826380457004304ハロウィンといえばお化けを思い浮かべる人も多いはず。
こちらでは4歳児に作れるガイコツおもちゃの制作を紹介します。
用意するものは、紙コップ、ストロー3本、きりなどの穴を空ける用具、画用紙、筆記具、テープです。
作り方は、まず紙コップに3カ所穴を空けます。
空けたところにストローを差し込んでいきます。
はみ出たストローを3本テープでまとめて足の長さに切りましょう。
あとは画用紙に筆記具でガイコツの顔と手を描いて切り取って貼れば完成です!
足を引っぱれば手が動くのでごっこ遊びとしても楽しめますよ。
新聞紙で作るジャックオーランタン
@izumi11201 ハロウィンのカボチャを新聞紙で作っている動画です。#ハロウィン #カボチャ #作り方 #新聞紙アート #工作
♬ ハロウィンナイトパーティ (feat. Hanon & Kotoha) – HoneyWorks
ハロウィンの季節がやってきますね!
ハロウィンといえば、かかせないのがカボチャですよね。
こちらでは4歳児さんが楽しく作れる、ャックオーランタンの作り方をご紹介します。
用意するものは、新聞紙、のり、カボチャに使う好きな色の折り紙です。
作り方は、新聞紙でキャンディーを6個作ります。
キャンディーの片方のはじをまとめて、内側に折ります。
もう片方を上でまとめ集めたら、かぼちゃの完成です!
あとは好きな色の折り紙で、オリジナルのカボチャを作って楽しんでくださいね。
3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集(31〜40)
ハロウィンのアイマスク

4歳児にぴったりの紙皿でつくるハロウィンアイマスクの作り方を紹介します!
用意するものは、本体用の紙皿、色画用紙、わりばし、モール、両面テープ、セロハンテープ、カッター、マスキングテープ、ハサミです。
作り方は、まず紙皿にカボチャの形を描きます。
次にハサミで切って、色画用紙に両面テープを貼り細く切ります。
切ったものを紙皿に貼り付けていきましょう。
色画用紙でカボチャの目と口を作ったら、モールや色画用紙で飾り付けをします。
最後に、わりばしにマスキングテープを巻いて、セロハンテープで固定したら完成!
タンポでつくるカラフルモンスター
@shokaaijien 10月の製作👻 #綱島#尚花愛児園#保育園#保育士#保育士さんと繋がりたい#保育士の卵#保育士のたまご#保育園の先生#製作#保育園製作#10月#10月製作#おばけ#ハロウィン#お菓子
♬ Happy Halloween – Junky
ハロウィンといえばオバケですよね。
こちらの制作はとってもシンプルで、タンポと絵の具を黒い画用紙にポンポン押して、乾いたら目のシールを貼っておばけの完成です。
タンポは低年齢のクラスでも取り入れやすく、指先を使った動きや紙に模様やを描く楽しさが味わえますね。
0歳の子供たちも大人がサポートすることで楽しめると思いますので、ぜひ制作活動に取り入れてみてくださいね。
画用紙の色を黒だけでなく、子供たちの好きな色に変えて作ってみても、また違った雰囲気のおばけに変身できるのでオススメです。
キャンディーの小物入れ

10月といえば子供たちも大好きなハロウィンの季節ですね!
3歳児に作れるかわいいキャンディー型のお菓子入れの作り方を紹介します。
材料は絵の具、折り紙、ハサミ、のり、トイレットペーパーの芯、障子紙、モールです。
作り方も簡単ですよ。
まずはトイレットペーパーの芯にのりで折り紙を貼ります。
次に障子紙を小さく折ります。
折りたたんだ障子紙を好きな色の絵の具につけて染めましょう。
染めた紙をしっかり乾かしたら、トイレットペーパーの芯に巻きつけます。
片側をモールで結んで反対からお菓子をしまったら、片方もモールで結べば完成!
かわいくデコレーションするのもオススメですよ。
ぷにぷにの感触が楽しい絵の具のおばけ
@hoiku.labo 【ハロウィン製作♪】手が汚れない!モンスターの感触遊び👾🎃 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#壁面製作#簡単#絵の具#感触遊び#トリックオアトリート#ハロウィン#ハロウィン製作#ハロウィーン
♬ Halloween comical horror song – PeriTune
制作活動の時など、絵の具が洋服について取れなくなってしまった経験ってありますよね。
ですが、絵の具を使っても洋服が汚れず、楽しく制作活動を進められる手法があることを知っていますか?
今回はその手法を使ってハロウィンのおばけを作ってみましょう。
まずはじめに、食品保存用袋の中に画用紙を入れて、その上に好きな絵の具を垂らして袋を閉じます。
食品保存用袋の上から絵の具を伸ばしたら、おばけに変身しますよ。
絵の具が乾いたら目をシールやフェルトペンで描いて完成です。
楽しみながら表現力や絵の具の色が動く楽しさも、感じることができますね。
水風船をつかったハロウィンモンスター
https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7411104113993207058水風船はぷにぷにとした感触が気持ち良くて子供たちからも人気がありますよね。
感触は子供たちの知的好奇心や五感の刺激にも良いとされています。
今回紹介する水風船を使ったハロウィンモンスター制作では、水風船、画用紙、絵の具、綿棒をご準備ください。
水風船に絵の具をつけてポンポンと好きな色でモンスターを描いていきます。
乾かして口や目を貼ったら、綿棒を使い周りに色をつけていきましょう。
制作を通し手の力加減の仕方や、色遊びの楽しさを経験できますよ。