3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
3歳児さんのハロウィンの製作を探している方に、嬉しいヒントをご紹介します!
花紙のステンドグラス、シャカシャカステッキ、コットンボールのおばけなど、触り心地や音を楽しめる制作で、五感を通した体験ができますよ。
絵の具でお絵かきをしたり、紙をちぎったり、粘土をこねたり、素材の感触を楽しみながら作れるものばかり。
作る時間を通して、想像力も豊かに広がります。
ハロウィンパーティーの飾り付けにもぴったりな、かわいい製作のアイデアをお届けします。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【3歳児向け】ハロウィンのたのしい折り紙
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
- 2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
- 1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
- 【ハロウィン】3歳児向け!折り紙で作るかぼちゃのアイディア
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 3歳児と楽しむハロウィン!折り紙で作れる簡単コウモリのアイデア集
- 2歳児が夢中になるハロウィンの折り紙!子供と一緒に作って楽しいアイデア集
- ハロウィンにオススメ!3歳児と作る簡単折り紙おばけの作り方
3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集(21〜30)
フィンガーペイントで作るかぼちゃ

フィンガーペイントで作るかぼちゃの制作をご紹介します。
最初に透明なチャック付きの袋と、袋の大きさに合わせてカットした画用紙を用意します。
次に画用紙にかぼちゃの色をイメージした黄色やオレンジ、茶色などの絵の具をちょんちょんと出しておき、そのまま袋の中へ画用紙を入れたらチャックをしめます。
子供たちには袋の上から指を使って自由に絵の具を伸ばしたり、色を混ぜる感触を楽しんでもらいましょう。
絵の具の感触や色の変化を味わうことができるのはもちろん、指先の器用さも育むことができるのが嬉しいですね。
最後に袋から画用紙を取り出し、保育士がかぼちゃの形にカットして顔を描けば完成です。
お部屋中に飾れば一気にハロウィンへの期待が膨らみそうです。
かぼちゃと帽子をかぶったおばけ

ハロウィンの折り紙制作にもオススメなかぼちゃとおばけの折り紙です。
2歳児さん向けに、どちらも折る回数を極力少なくしています。
きれいに折る必要はなく、子供たちに楽しく折り紙に触れてもらうことを意識して取り組んでみてくださいね!
おばけにはドットシールで目と口をつけたり、かぼちゃはシールや切り紙で目と口を表現してみてもいいでしょう。
また、帽子も小さめの折り紙を2回折るだけで作れるので、おばけやかぼちゃにかぶせて遊んでみてくださいね!
3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集(31〜40)
ペットボトルでつくるハロウィンカバン

ハロウィンといえば、子供たちにとってお楽しみなのが欠かせないのがお菓子ですよね!
こちらでは2歳児さんと一緒につくれる簡単な「ペットボトルでつくるハロウィンお菓子バケツ」を紹介します。
下準備は簡単で、まずはペットボトルの下の部分を切ります。
次にリボンを通す穴をあけます。
子供が手を切らないようにビニールテープなどで切り口を巻いてあげてくださいね。
そして折り紙や画用紙などで作ったハロウィンのデコレーションに両面テープを貼っておくだけ!
あとは、子供たちと一緒にリボンを通したり、好きなデコレーションを飾れば完成です!
ハロウィンパペット
@hoikushi_bank ハロウィンパペット🎃 Instagramもプロフィール欄からチェック🚀役立つと思ったらシェアボタンをタップ! #保育士#保育士の卵#保育学生#保育園#幼稚園#保育実習#保育製作#製作#工作#子ども#おうち遊び#ハロウィン#ハロウィン工作#halloween#craft#kidstiktok#puppet
♬ Halloween – K33f
おばけミイラとおばけかぼちゃの、おしゃべりパペットのご紹介です。
まず画用紙を折って四隅を丸く切っていきます。
フェルトペンでミイラ模様の柄に描いて、目をつけましょう。
赤の画用紙で口の部分を貼り、パペットの持ち手部分を作ったら、あっという間におしゃべりパペットの完成です。
かぼちゃのおばけパペットも同じように作っていきますよ!
ぜひ作っておしゃべりごっこなどあそんでみてくださいね!
ハロウィンのおばけを怖がってしまう子供たちも、こんなにかわいくておしゃべりなおばけなら安心ですね!
かぼちゃのお菓子バッグ

ハロウィンといえば子供たちのお楽しみはお菓子ですよね!
こちらでは4歳児でも作れる「かぼちゃのお菓子バッグ」を紹介します。
用意するものは、牛乳パック、ホチキス、ハサミ、のりか両面テープ、色画用紙です。
まずは、牛乳パックを広げて6センチずつ切込みを入れて5角形に組み立てます。
この時に、ホチキスでとめると壊れにくいですよ。
次に組み立てた箱にのりか両面テープで好きな色の画用紙でカボチャのデコレーションします。
あとは、牛乳パックの残りで持ちてを作ったら完成!
好きなお菓子を中に入れてハロウィンを楽しんでくださいね。
くもの巣バッグ

ひも通しを楽しめる、くもの巣バッグを作ってみませんか?
紙皿を2枚重ね、バッグの口になる部分をカット。
接着剤で紙皿のフチを貼り付けたら、パンチで等間隔に穴を空けましょう。
毛糸を2色選び、先ほど空けた穴に通していきます。
最初の穴には毛糸を2本まとめて通し、次からは1本ずつ好きに通していってください。
最後に一番上の穴に通してリボン結びにしますよ。
持ち手をホチキスで取り付け、画用紙で作ったハロウィンをモチーフにしたパーツを接着したら完成です!
おばけ、かぼちゃ、魔女など、かわいいモチーフでステキなバッグを作ってくださいね。
ハロウィン帽子

子供が仮装する時に使える、かぼちゃの帽子のアイデアをご紹介しますね。
オレンジの画用紙を2枚用意して、縦向きに置いたら上から15cmの部分に横線を引きます。
その下は等間隔になるように縦の線を引きましょう。
この2枚をテープで接着しますが、縦に線を引いた部分は貼り付けないよう気をつけてくださいね。
画用紙の一番下に両面テープを貼り付け、縦線をハサミでカットして短冊状に。
短冊部分を1枚ずつ画用紙上部の裏面に貼り付けたら、短冊と短冊のあいだに折り目をつけましょう。
これを筒状に丸め、サイズが調節できるように輪ゴムを取り付けます。
最後に、黒い画用紙で作ったカボチャの顔と帽子を貼ったら完成です!
頭のサイズに合う画用紙を使って作ってくださいね。






