【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
3歳児頃になると自我が芽生え、イメージの世界がより広がって言葉数が増えたり、手先が器用になったりと、たくさんの成長が見られます。
毎日の生活の中でたくさんの刺激を受けながら、大きく成長していってほしいですね。
そこで今回は、そんな3歳児にオススメの製作遊びのアイデアを紹介します。
壁面飾りにぴったりのものや、作って遊べるおもちゃ、ユニークな技法を使うもの、ごっこ遊びに活用できそうなものまで、3歳児の好奇心をくすぐる楽しいアイデアを集めました!
はさみやのりを使う練習にぴったりのアイデアもあるので、子供たちの発達に合ったものを選んで作ってみてくださいね!
【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア(41〜50)
デカルコマニー

デカルコマニーに取り組むのはいかがでしょうか?
デカルコマニーとはヨーロッパ発祥の画法で、白紙に絵の具を垂らしてからはさみ模様を作るという内容です。
絵の具を垂らした位置、垂らした色合いやそのバランスによって、完成する模様が変化するのがおもしろいポイントです。
どんな模様になるかをイメージしながら取り組めば、想像力を育む助けにもなるでしょう。
それから紙の色自体を変えてみるのもありです。
よりにぎやかな印象に仕上がりますよ。
きらきらサンキャッチャー
@info_habataki こんにちは✨ はばたきグループです👼🏻🤍🫧 今回は簡単にできる 〈きらきらサンキャッチャー〉 の紹介になります✨ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 《材料》 ・お菓子の蓋 ・液体のり ・ビーズ ・水性ペン ・ひも ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 簡単に出来きるよ🎶 太陽に当ててキラキラしてたのしんだり、かざってみてね✨ #千葉市#児童発達支援#放課後デイサービス#保育士#工作#おうちで過ごし隊
♬ Take me (feat. reina) – voquote Remix – Snowk & voquote
お菓子のフタと液体のりでつくろう!
きらきらサンキャッチャーのアイデアをご紹介します。
サンキャッチャーとは、光を反射させて美しい模様をつくりだす装飾品です。
通常、ガラスやクリスタルでつくられていることが多いのですが、今回は液体のりを活用してつくってみましょう!
準備するものはお菓子のフタ、液体のり、ビーズやラメなどのデコレーション用素材、キリ、ひもです。
好きなパーツでデコレーションを楽しめるので、子供たちの創造力が刺激されそうですね。
ひよこと四つ葉のクローバー
一人ひとりの個性が光る!
ひよこと四つ葉のクローバーのアイデアをご紹介します。
クローバーのモチーフは幸運を運ぶシンボル、願いがかなうシンボルとして親しまれていますよね。
新しい学年に進級した希望を制作で表現してみましょう。
準備するものは画用紙、クレヨン、白色の画用紙、絵の具、のりや両面テープです。
絵の具を使ったハンドペインティングで四つ葉のクローバーをつくり、クレヨンでひよこやテントウムシを描きましょう。
どれもオリジナルの特別な作品に仕上がりますよ!
かしわ餅カスタネット

こどもの日のイベントに向けて制作しよう!
かしわ餅カスタネットのアイデアをご紹介しますね。
こどもの日のイベントに『こいのぼり』をはじめとした童謡を、みんなで歌う園も多いのではないでしょうか?
そんな時に活躍するかしわ餅カスタネットをつくってみましょう!
準備するものは厚紙や牛乳パック、緑色の画用紙、白色の紙粘土、ボタン、カラーペン、のり、工作用接着剤、ハサミです。
イベントならではの楽しい制作ですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ランタン風メモスタンド

透け感が美しい!
ランタンのようなメモスタンドのアイデアをご紹介します。
5月といえば、母の日やファミリーデイのイベントがありますよね。
今年は子供たちと、どんな制作をしようかな?
と迷っている方にオススメしたいアイデアです。
準備するものはプラスティックコップ、カラーセロハンや透明な折り紙、のり、カッター、ハート型にカットした画用紙です。
カットしたカラーセロハンや透明な折り紙でプラスティックコップをデコレーションしましょう。
切り込みを入れてハート型にカットした画用紙にメッセージや似顔絵を描くと、かわいらしいですよ!