RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア

3歳児頃になると自我が芽生え、イメージの世界がより広がって言葉数が増えたり、手先が器用になったりと、たくさんの成長が見られます。

毎日の生活の中でたくさんの刺激を受けながら、大きく成長していってほしいですね。

そこで今回は、そんな3歳児にオススメの製作遊びのアイデアを紹介します。

壁面飾りにぴったりのものや、作って遊べるおもちゃ、ユニークな技法を使うもの、ごっこ遊びに活用できそうなものまで、3歳児の好奇心をくすぐる楽しいアイデアを集めました!

はさみやのりを使う練習にぴったりのアイデアもあるので、子供たちの発達に合ったものを選んで作ってみてくださいね!

【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア(61〜70)

タンバリンマラカス

【子どもと楽器づくり】タンバリンマラカス
タンバリンマラカス

オリジナルの楽器を作ろう!

タンバリンマラカスのアイデアを紹介しますね。

準備するものは、深めの紙皿、両面テープや工作用接着剤、鈴、リボン、マスキングテープ、フェルト、スパンコールなどのデコレーション素材です。

自由な発想で、自分だけの楽器をつくるのはいかがでしょうか?

タンバリンのような見た目でありながらマラカスにもなり、太鼓のようにも演奏できる。

そんな魅力的な作品は、子供たちの想像力が育まれますよね。

ぜひ、作ってみてください!

たんぽぽの切り絵

ハサミを使って作ろう!

たんぽぽの切り絵のアイデアを紹介しますね。

準備するものは、黄色の折り紙、のりまたは両面テープ、ハサミ、コンパスです。

黄色の折り紙で、大中小と3サイズのたんぽぽをカットして作りましょう。

3サイズのたんぽぽを貼り合わせることによって、花びらに立体感が出て華やかに仕上がりますよ。

さらに、緑色の折り紙をカットし、茎と葉を作って組み合わせるとよりステキに仕上がりますよ。

ぜひ、作ってみてくださいね!

ふんわりハートのステンシル

【絵画技法】ふんわり可愛い💗ハートのステンシル  #おうち遊び #おうちあそび #ステンシル #コンテ #バレンタイン
ふんわりハートのステンシル

ハートのステンシルがとってもかわいい!

3歳児さんにオススメのハートの制作を紹介します。

まず画用紙や厚紙にハートの形を描いて、中を切り抜きます。

切り抜いたらコンテやパステルクレヨンなどでハートの縁を塗ります。

型を画用紙に置いて、指で優しくクルクル中を塗るとハートが浮きでますよ。

いろいろな大きさのハートを重ねたり、好きな色を組み合わせてみるのも楽しいのでオススメです。

できたステンシルは画用紙のままで飾ってもかわいいですが、好きな形に切ってみるなどいろいろ工夫してみてくださいね。

クシャクシャがかわいい鬼のお面

クシャクシャでかわいいオニのお面【2月/節分製作】
クシャクシャがかわいい鬼のお面

紙を丸める感触が楽しめちゃう!

3歳児さんにオススメの鬼のお面の制作を紹介します。

まず、茶色の封筒をクシャクシャに丸めます。

封筒を広げて、中に丸めた新聞紙を入れてくださいね。

封筒が少しだけふくらむくらいまで入れたら、封筒を閉じます。

次に画用紙で鬼の顔のパーツを作ります。

髪の毛のパーツに丸シールを貼ったら、封筒に髪の毛、角のパーツ、顔のパーツを貼ります。

目のパーツにはペンで好きな目を描いてくださいね。

画用紙を細長く切って、輪っか状にします。

大きさを調整できるように輪ゴムをつけたら完成です!

トイレットペーパーの芯でつくる鬼

トイレットペーパーの芯で工作★簡単!節分★おしゃれでかわいい赤鬼さんの作り方!〜赤鬼編〜節分の飾り付けに♪鬼はそと〜♪福はうち〜♪豆まきしよう★reuse.recycle★
トイレットペーパーの芯でつくる鬼

トイレットペーパーの芯で手軽に作れちゃう!

3歳児さんにオススメの制作を紹介します。

まず、トイレットペーパーの芯を半分に切ります。

黄色の折り紙で鬼のパンツを作ります。

折り紙の真ん中よりも少し上のところで折り目のしるしをつけて、しるしに合わせて左右の端を折り上げます。

ペンでパンツの柄を描いたら、のりをつけてトイレットペーパーの芯に貼り付けていきましょう。

次に好きな色の折り紙で鬼の顔を作ります。

鬼のパンツに少しだけ重なるくらいのところで折り目のしるしをつけて、切ったらトイレットペーパーの芯の上の部分にのりづけします。

ペンで顔を描いて髪の毛や角などの好きなデコレーションしたら完成!

【3歳~】じゃばら折りで作る織姫と彦星

3歳以上の子供たちには、蛇腹折りにした折り紙を使った製作に挑戦してもらいましょう。

好きな色の折り紙を用意し、山折り谷折りを繰り返して蛇腹になるように折り紙を折っていきます。

折れたものを真ん中で半分に折って、織姫と彦星の着物にします。

折り紙を2枚用意しておき、組み合わせて使うのもオススメです。

あとは、別の折り紙や画用紙で作った織姫と彦星の顔を組み合わせれば完成!

年齢によっては、顔のパーツは先生で用意する方がスムーズでしょう。

バブルアートでぶどう

こちらはバブルアートで作る、ぶどうの制作です。

バブルアートというのは、シャボン液で作る泡を使って制作する技法のこと。

洗剤、水、絵の具を混ぜ色付きのシャボン液を作り、ストローで息を吹き込んで泡を作ります。

その泡を画用紙に乗せて模様をつけていきましょう。

泡が乾いたらぶどうの形に切り取り、ぶどうの台紙に貼り付けたら完成です。

ストロー以外にも、ペットボトルを切って布やネットを貼り付けたものでも代用可能です。