【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
3歳児頃になると自我が芽生え、イメージの世界がより広がって言葉数が増えたり、手先が器用になったりと、たくさんの成長が見られます。
毎日の生活の中でたくさんの刺激を受けながら、大きく成長していってほしいですね。
そこで今回は、そんな3歳児にオススメの製作遊びのアイデアを紹介します。
壁面飾りにぴったりのものや、作って遊べるおもちゃ、ユニークな技法を使うもの、ごっこ遊びに活用できそうなものまで、3歳児の好奇心をくすぐる楽しいアイデアを集めました!
はさみやのりを使う練習にぴったりのアイデアもあるので、子供たちの発達に合ったものを選んで作ってみてくださいね!
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア(41〜50)
ペットボトルのスノードーム

ペットボトルのスノードーム作りを紹介します。
乳酸菌飲料の空のボトル、デコレーションボール、ビーズ、ラメ、液体のり、グルーガンを準備して作っていきましょう。
乳酸菌飲料の空ボトルの中にビーズやデコレーションボールを入れましょう。
ビーズなどを入れたボトルに半分ほど液体のりを入れたら水を入れていきますよ。
紙にカラーペンで色をつけ乳酸菌飲料のボトルの中に入れて液体に色をつけていきます。
混ぜ合わせて、最後空気を抜くように水を入れて完成です。
しっかりと閉めたらグルーガンで蓋が開かないよう固定します。
上からビニールテープを巻き完成です。
マスキングテープで装飾するとさらにかわいくなるかもしれませんね!
手作りマイク

かわいいオリジナルマイクを紹介します。
ラップ、ガチャガチャ容器、折り紙、毛糸を準備して作っていきましょう。
ラップの芯に折り紙を巻きつけ、左右どちらか折り紙が余るように作っていきますよ。
折り紙が余っている方に毛糸をテープでつけクシャクシャと折り紙を小さくしラップの真の中に入れていくとマイクの持ち手部分が完成です。
続いて、ガチャガチャの容器をラップの芯の上にのせテープで落ちないようにとめていくとマイクの完成です!
持ち手部分にスイッチを描いたり、お好みでイラストやシールを貼ってオリジナルマイクを作ってみましょう。
お手軽かわいいくまの折り方
7回折ったら完成するくまの折り紙アイデアです!
まず、折り紙の上の辺を4センチほど折り下げます。
折り下げた部分の左右の角を外側に向かってななめに折り上げて耳を作りましょう。
耳の両サイドを少しだけ内側に折ったら、下の左右の角を内側に折り込みます。
折り紙をひっくり返したら、くまのお顔ができていますよ。
シールやペンを使って顔を描いて仕上げてくださいね。
折り紙の色や表情を変えると、さまざまなバリエーションのくまを作れます。
1番わかりやすいクマの折り方

シンプルな折り方で、くまを作ってみましょう。
折り紙を三角に折ったら、左右の角を上の角に合わせて折り上げます。
折り紙の上下を入れ替え、折り下げた左右の角を外側に向かってななめに折り上げてください。
耳をイメージして折ってくださいね。
上下左右の角を内側に折り込み、耳の角も内側に折って丸みをつけましょう。
ここが少し細かい作業になるので、フォローしてあげてください。
折り紙を表に返し、シールやペンを使ってお顔を描いたら完成です。
コラージュアイスクリーム

コラージュも楽しめるアイスクリームの工作アイデアをご紹介します。
カップやコーンの土台はダンボールから切り出し、ペンで模様を描いたり色画用紙を使って装飾してください。
アイス部分も基本は画用紙を丸く切り抜いて作りますが、小さくカットした色画用紙やシールを使い、さまざまなトッピングを楽しみましょう。
丸く切り抜いた画用紙の上に、ちぎった新聞紙や広告紙などを貼って、コラージュアイスを作るのもかわいいですよ。
アイスができたら土台に貼り付け仕上げてくださいね。
手作りマラカス

身近な素材で手軽に作れる、手作りマラカスを紹介します。
カプセルトイケース、トイレットペーパー芯、ペットボトル、ビーズやボタン、ビニールテープを準備して作っていきましょう。
ペットボトルの飲み口側の部分を切って、トイレットペーパー芯を丸めて持ち手をしっかり作りビニールテープで貼り合わせて作っていきましょう。
カプセルトイケースの中にボタンやビーズを入れたらビニールテープでしっかりとめてフタを閉じていきます。
完成したらマラカスを持って鳴らしたり歌ったりして、ぜひ楽しんでくださいね!
【片栗粉で】スライム作り

子供が触れたり、口に入れたりしても安全なかたくり粉を使ったスライムを作ってみましょう。
200gのかたくり粉に170㏄の水を入れるとちょうどよい硬さになり、にぎるとかたまりますが、力を抜くととろっととろけていくかたさになります。
そこまでできたら、食紅を入れて着色しましょう。
赤、青、黄色の食紅で色を付け、その3色を混ぜることで、どんな色になるか実験できます。
食紅は服についたときに取れにくいので、口に入れる心配のない子供たちの場合は絵の具で着色してもよいでしょう。






