【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
3歳児頃になると自我が芽生え、イメージの世界がより広がって言葉数が増えたり、手先が器用になったりと、たくさんの成長が見られます。
毎日の生活の中でたくさんの刺激を受けながら、大きく成長していってほしいですね。
そこで今回は、そんな3歳児にオススメの製作遊びのアイデアを紹介します。
壁面飾りにぴったりのものや、作って遊べるおもちゃ、ユニークな技法を使うもの、ごっこ遊びに活用できそうなものまで、3歳児の好奇心をくすぐる楽しいアイデアを集めました!
はさみやのりを使う練習にぴったりのアイデアもあるので、子供たちの発達に合ったものを選んで作ってみてくださいね!
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア(1〜10)
双眼鏡

トイレットペーパーの芯で作る双眼鏡を製作してみませんか。
ハサミやのりを使った作業工程があるので、3歳児の子供たちの工作の練習にもぴったりですよ。
まずは、長方形の紙をトイレットペーパーの芯に合うサイズにカット。
続いて、手にのりを付けたら、順番に貼り付けていきます。
紙が貼り終わった2本の芯をつなげて、ヒモを付けたらできあがり。
幼稚園や保育園の庭を散歩しながら使うもよし、公園や散歩道のお出かけアイテムとして持ち運ぶのもいいでしょう。
子供たちの手先を動かすきっかけにもなる製作アイデアです。
手形トナカイとサンタの作り方NEW!

手形で作る、サンタクロースとトナカイの制作アイデアをご紹介しますね。
サンタクロースは手形でおひげを、トナカイは手形で顔を表現します。
サンタのおひげは手形を逆さまにして使うので、向きに気をつけてスタンプしてもらってください。
お顔は丸シールで作るため、子供たちにはシール貼りも楽しんでもらえますよ。
サンタクロースとトナカイができたら、画用紙で作ったクリスマスツリーが貼られた土台に接着します。
ツリーにも丸シールを使ってオーナメントを飾ってくださいね!
けん玉

紙コップで作るけん玉の製作アイデアです。
子供たちの好奇心や想像力を伸ばす工作にチャレンジしましょう!
まずは用意した2つの紙コップに、シールやペン、テープなどで装飾します。
続いて、丸めた紙とヒモをつなげたら、紙コップの底に貼り付けて、2つの紙コップを接着したら完成です。
けん玉のように片手に持ち、紙コップの中に玉が入るように手を振って遊びます。
作って楽しい、遊んで楽しいという体験ができる製作アイデアです。
オリジナルのけん玉を保育の場面で作ってみてはいかがでしょうか。
【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア(11〜20)
ダンボールカメラ

お散歩に持っていくのにもぴったりな、ダンボールカメラを紹介します。
ダンボール、セロハン、紙コップ、両面テープを用意しましょう。
作りたいカメラの大きさに、ダンボール2枚を同じ大きさに切っていきます。
レンズをつけられるように、真ん中にもそれぞれ穴を開けておいてください。
紙コップを横に半分に切って、たてに切り込みを入れ、一方のダンボールのレンズ用に開けた穴にはめ込んでいきましょう。
カラーセロハンを上から貼って、もう一方のダンボールと貼り合わせたら完成です!
持ち運び用に毛糸のひもをかけたり、セロハンの色を変えたり装飾して、アレンジも加えながら作ってみてくださいね!
スポンジスタンプで作る!楽しいおでんNEW!

スポンジスタンプで、おでんの具材の模様を作っていきます。
例えば、おでんのこんにゃくの場合、三角に切ったグレーの画用紙に粗い目のスポンジや、でっぱりを作ったスポンジをスタンプのように押すと、こんにゃくのつぶつぶが作れます。
同じ要領で、筋を入れたスポンジを使えば大根の筋、細かな切り込みを入れたスポンジを使えば練り物のもやもやとした模様も作れそうですね!
できたおでんの具材は、鍋の形に切り出した画用紙に貼っていき、おでんの鍋を完成させましょう!
牛乳パックカスタネット

実際に音を鳴らせる、牛乳パックカスタネットを作ってみませんか?
まず牛乳パックを開いて1面だけを切り離しましょう。
そうしたら真ん中に折り目を付け、重なる部分にペットボトルのキャップを付けて完成です。
いい音が鳴る位置を探しながら、取り付けてみてくださいね。
気持ちのいい音がなると、繰り返し遊びたくなるはずですよ。
また、みんなで一緒に鳴らしても盛り上がりそうですね。
ただし、ハサミを使う工程が多いので、先生や保護者の方が近くで見ているようにしましょう。
紙皿デコタンバリン

自分だけの特別な楽器を作ろう!
紙皿デコタンバリンのアイデアを紹介します。
準備するものは紙皿、鈴、両面テープ、のり、好きな色や柄の折り紙、丸シールです。
はじめに、紙皿を半分に折って、中に鈴を入れます。
次に、フチに両面テープを貼り付けて紙皿を閉じましょう。
最後に、折り紙や丸シールで自由にデコレーションしたら完成です!
工具を使用せず、安全かつ気軽に作れる魅力的なアイデアですよ!
ぜひ、自分のアイデアを存分に発揮して自由に作ってみてくださいね。






