【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
3歳児頃になると自我が芽生え、イメージの世界がより広がって言葉数が増えたり、手先が器用になったりと、たくさんの成長が見られます。
毎日の生活の中でたくさんの刺激を受けながら、大きく成長していってほしいですね。
そこで今回は、そんな3歳児にオススメの製作遊びのアイデアを紹介します。
壁面飾りにぴったりのものや、作って遊べるおもちゃ、ユニークな技法を使うもの、ごっこ遊びに活用できそうなものまで、3歳児の好奇心をくすぐる楽しいアイデアを集めました!
はさみやのりを使う練習にぴったりのアイデアもあるので、子供たちの発達に合ったものを選んで作ってみてくださいね!
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア(21〜30)
色水とスポイトの造形遊び

スポイトで和紙に色水をたらす造形のあそびです。
和紙には習字の紙よりも強いものがオススメです。
先に、ダンボールをビニールで包んだ下敷きを用意しておくと便利ですよ。
卵パックに絵の具を入れて、和紙にスポイトで絵の具をたらしていきます。
子供が持ちやすい大きさにたたんで、広げれば完成!
紙のたたみ方は四角でも三角でも大丈夫。
子供によっては、色が混ざることに不安になるかもしれないので、「混ざっても大丈夫だよ」と見本を見せてあげてくださいね!
トイレットペーパーの立体ぶどうNEW!
トイレットペーパーの芯に紫色の折り紙を貼り、1センチ幅にカットします。
土台に、4、3、2、1で四段になるように並べ接着。
内側を紫色の絵の具で塗りましょう。
画用紙から切り出したクキと葉っぱを貼ったらぶどうの完成です。
トイレットペーパーの芯に折り紙を貼る時は、折り紙全体にのりを塗るなどして、しっかりと貼り付けてくださいね。
貼り付けが甘いとカットした時にはがれてきてしまいますよ。
ぶどうは紫色が一般的ですが、子供たちの思うぶどうの色に塗っても良いでしょう。
【3歳~】ハリネズミチョキチョキ制作
身近な紙皿を使ったハリネズミの制作は表現するのが楽しくなる3歳児の子供達にオススメの制作です。
紙皿、はさみ、画用紙、のりを準備して作っていきましょう。
ハリネズミの胴体は事前に準備して、子供たちには紙皿の周りに紙皿の外側から内側へ向かってハサミで切り込みを入れてもらいましょう。
下書き線を描き入れて上をなぞるように切ってもらうのもオススメです。
ハリネズミの表情を自分で描くことで、オリジナルのハリネズミが完成します。
名前をつけたりして遊びにつげると楽しさが膨らむかもしれませんね。
ハートのにじみ絵
https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/7446648465326755080コーヒーフィルターを使って、かわいいハートのにじみ絵を作ってみましょう!
用意する物はコーヒーフィルター、水性ペン、霧吹き、はさみ、のり、ハートに切った画用紙です。
コーヒーフィルターに水性ペンで自由に描き、その上から水の入った霧吹きでスプレーをします。
乾いたらハサミで自由に切って、ハートの画用紙に貼っていきましょう!
のりが乾いたら完成です!
霧吹きはなるべく水が細かく噴出されるものを使うと、きれいに仕上がりますよ。
色のにじむ様子を観察しながら作ってみてくださいね!
吹いて楽しいコケコッコー
@welbe.co.jp 簡単工作シリーズ:プーッと吹いてこけこっこーコッコさん #発達障害#子育て#療育#ハビー#緑川静香
♬ Dino Song – Mr. Popolo
使い捨て手袋の指先に、ペンで羽を描いて親指の部分にくちばし、目、トサカをはってくださいね。
次に、紙コップの下の方に穴を空けて手袋を紙コップにかぶせるように固定します。
ストローを通して、息を吹くとコップの中からまるで鳥がふくらんで飛び立つよう!
カップにくちばしや羽を描くのもかわいいですよ。
口の力を使うことで呼吸や発声の練習にもなり、達成感もあります。
材料は身近なものなので、準備もお手軽。
子供たちも自分のペースで参加できます。
ぜひ子供たちと一緒に作って楽しんでみてくださいね。
ステンドグラスアート
https://www.tiktok.com/@kakami.asobo/video/7354286035062312200ステンドグラスアートを飾って、お部屋をカラフルに彩りましょう!
作り方もとってもシンプルで、うさぎや魚など、好きな形や模様の枠を書いた画用紙に、木工用接着剤やグルーガンを使って線を引いていきます。
グルーガンは乾きやすいですが、子供たちと使う時は大人の方が一緒に使用してくださいね。
木工用接着剤は乾くのに少し時間は必要ですが、子供たちだけで作れそうですね。
乾いたら枠の中を自由に絵の具で塗って完成です。
一つひとつお部屋が分かれているので、塗るのが楽しそうですね!
はさみを使ったカラフルな魚

ハサミの1回切りの練習にも最適な、カラフル魚を作ってみましょう!
切ると正方形になるように線を書いた、柵状の画用紙をたくさん用意してくださいね。
子供たちには好きな色の柵状の画用紙を選んでもらい、線の上をはさみで切ってもらいましょう。
この時切ったものが飛び散らないように入れておく、箱や袋があると取り組みやすいですね。
切れたら魚の絵を描いた画用紙に、うろこに見立ててのりで自由に貼ってもらって完成です。
『にじいろのさかな』の絵本を導入で読むと、制作時のイメージがより広がりそうですね。






