RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア

3歳児頃になると自我が芽生え、イメージの世界がより広がって言葉数が増えたり、手先が器用になったりと、たくさんの成長が見られます。

毎日の生活の中でたくさんの刺激を受けながら、大きく成長していってほしいですね。

そこで今回は、そんな3歳児にオススメの製作遊びのアイデアを紹介します。

壁面飾りにぴったりのものや、作って遊べるおもちゃ、ユニークな技法を使うもの、ごっこ遊びに活用できそうなものまで、3歳児の好奇心をくすぐる楽しいアイデアを集めました!

はさみやのりを使う練習にぴったりのアイデアもあるので、子供たちの発達に合ったものを選んで作ってみてくださいね!

【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア(51〜60)

ひよこと四つ葉のクローバー

一人ひとりの個性が光る!

ひよこと四つ葉のクローバーのアイデアをご紹介します。

クローバーのモチーフは幸運を運ぶシンボル、願いがかなうシンボルとして親しまれていますよね。

新しい学年に進級した希望を制作で表現してみましょう。

準備するものは画用紙、クレヨン、白色の画用紙、絵の具、のりや両面テープです。

絵の具を使ったハンドペインティングで四つ葉のクローバーをつくり、クレヨンでひよこやテントウムシを描きましょう。

どれもオリジナルの特別な作品に仕上がりますよ!

かしわ餅カスタネット

【手作り楽器】紙粘土で!かしわ餅カスタネット【こどもの日製作】
かしわ餅カスタネット

こどもの日のイベントに向けて制作しよう!

かしわ餅カスタネットのアイデアをご紹介しますね。

こどもの日のイベントに『こいのぼり』をはじめとした童謡を、みんなで歌う園も多いのではないでしょうか?

そんな時に活躍するかしわ餅カスタネットをつくってみましょう!

準備するものは厚紙や牛乳パック、緑色の画用紙、白色の紙粘土、ボタン、カラーペン、のり、工作用接着剤、ハサミです。

イベントならではの楽しい制作ですよ!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

ランタン風メモスタンド

ランタン風メモスタンド|母の日製作にも❣️|#保育士 #shorts
ランタン風メモスタンド

透け感が美しい!

ランタンのようなメモスタンドのアイデアをご紹介します。

5月といえば、母の日やファミリーデイのイベントがありますよね。

今年は子供たちと、どんな制作をしようかな?

と迷っている方にオススメしたいアイデアです。

準備するものはプラスティックコップ、カラーセロハンや透明な折り紙、のり、カッター、ハート型にカットした画用紙です。

カットしたカラーセロハンや透明な折り紙でプラスティックコップをデコレーションしましょう。

切り込みを入れてハート型にカットした画用紙にメッセージや似顔絵を描くと、かわいらしいですよ!

ひも通しで作るひまわり

【3歳頃から】ひまわり制作 #保育ネタ #保育園 #diy #工作 #craft #室内遊び #制作 #flower
ひも通しで作るひまわり

身近なもので制作を楽しめたら表現力や発想力も刺激されて制作を楽しむ力が養われますよね。

こちらの製作は紙皿、毛糸、おりがみを使ってひまわりが作れます。

作り方もシンプルで穴あきパンチで紙皿に毛糸を通す穴を開けていきます。

穴に毛糸を通したら、紙皿の周りに細長くカットした折り紙を花びらを作るようにノリで貼っていきましょう。

指先を使って楽しめるオススメの制作になっております。

毛糸の色や太さを選びながらステキなひまわりを作ってくださいね!

【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア(61〜70)

磁石と布のくっつきあそび

@nagoya_kodomo

磁石と布で作る、くっつき遊び🫧🫰🏼#保育#制作#手作り#保育制作#保育士の卵#専門学生#保育グッズ#保育学生#サチアレ

♬ サチアレ – なにわ男子

ペタっとくっつくのがおもしろい!

磁石と布のくっつきあそびのアイデアをご紹介します。

乳児クラスの子供から遊べる布のおもちゃをつくってみましょう!

準備するものは布やフェルト、磁石、布用接着剤、針、色です。

子供たちに人気のキャラクターや、絵本に登場するイラストを布やフェルトでつくると、子供たちは興味津々!

パーツごとに磁石を入れて縫い合わせると、磁石同士がペタっとくっつくのでくり返し遊べますよ!

磁石を飲み込んでしまわないように、十分に注意してくださいね。

【お花紙で】アート製作

【3~4歳向け】おうちで簡単!感性を育てるお花紙アート
【お花紙で】アート製作

花紙を使った造形遊びはいかがでしょうか。

花紙の柔らかい触感や光を通すおもしろさを味わったり、カラフルな色彩を楽しんでくださいね。

用意するものは、大小いろいろな花紙、水、霧吹き、色水の入ったペットボトル、じょうご、画用紙、のりなど。

まずは花紙を落としてつかんだり丸めたりと感覚を楽しんで。

次に、ペットボトルに花紙と色水を混ぜたものを光を当て、光の通り方を眺めます。

最後に、ぬらした花紙を窓ガラスなどにペタペタ貼って楽しむのもいいですね。

それを画用紙に貼って壁飾りにしてもステキですよ!

空き缶タンバリン

空きカンや空き箱で作る、タンバリンのアイデアを紹介しますね。

準備するものは、お菓子などの空きカンや空き箱、両面テープやのり、画用紙で作ったパーツ、デコレーション用の素材です。

丸い形のクッキーカンやチーズの空き箱など、何かに使えそうだなと思ったことはありませんか?

そんな素材を使って、作って楽しい、奏でてうれしいタンバリンを子供たちと一緒に作ってみましょう!

パーツを自由に貼り合わせる工程は、子供も大人もワクワクしますよね。

ぜひ、取り組んでみてくださいね!