【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
3歳児頃になると自我が芽生え、イメージの世界がより広がって言葉数が増えたり、手先が器用になったりと、たくさんの成長が見られます。
毎日の生活の中でたくさんの刺激を受けながら、大きく成長していってほしいですね。
そこで今回は、そんな3歳児にオススメの製作遊びのアイデアを紹介します。
壁面飾りにぴったりのものや、作って遊べるおもちゃ、ユニークな技法を使うもの、ごっこ遊びに活用できそうなものまで、3歳児の好奇心をくすぐる楽しいアイデアを集めました!
はさみやのりを使う練習にぴったりのアイデアもあるので、子供たちの発達に合ったものを選んで作ってみてくださいね!
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 3歳児向け!9月の製作遊び。保育で使えるアイディアを紹介
- 【3歳児】2月に作りたいオススメ製作アイデア集
- 【3歳】保育園や幼稚園で作ろう!クリスマス製作のアイディア集
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア(51〜60)
探検とんぼ
制作を楽しんだ後も、とんぼのめがねで遊べる秋の制作アイデアです。
色水でキッチンペーパーをパステルカラーに染め上げしっかりと乾燥させたら、画用紙で作ったとんぼのパーツにちぎって貼り付けましょう。
あとは、マスキングテープで装飾した割り箸にパーツを固定するだけ。
とんぼの目の部分にはセロファンを付けることで、子供たちがのぞいたときに、普段とは異なる色彩の世界を体験できますね!
子供たちも大人もワクワクできる制作ではないでしょうか。
空気砲
切ったプールスティックを何色かつなげてカラフルな筒にしたあと、片方に風船をかぶせれば空気砲の出来上がり!
プールスティックの穴にボンボンの入れてから風船を引っ張り、手を離すとボンボンが飛び出します。
口にボンボンを入れなくなり、誤飲のおそれがない子供たちならみんなで遊べますよ。
たくさん遊べるように空気砲を何個か作っておくといいでしょう。
また、軽い衝撃で倒せる的を用意して射的あそびのようにしても楽しめますね。
チョコバナナの屋台

お祭りの定番、チョコバナナの屋台を制作してみませんか?
3歳児さんと一緒におこなうならバナナの形はあらかじめ先生が切っておき、色つけから子供たちに取り組んでもらいましょう。
色をつけたバナナには、刻んだ折り紙の飾りを貼りつけます。
のりをバナナ全体に塗っておいて、上からふりかけるとスムーズです。
最後に画用紙に屋台らしく飾りつけをし、チョコバナナを並べて貼れば完成!
おいしそうなチョコバナナの屋台を作って、夏らしい気分を味わってくださいね。
紙コップでミノムシけん玉

作ったあとも楽しく遊べる、紙コップで作るミノムシけん玉です!
あらかじめ先生が用意しておいた、葉っぱの形にカットした折り紙や画用紙を子供たちに紙コップに貼り付けてもらって、ミノムシを作りましょう!
子供たち自身で折り紙を破いて紙コップに貼り付けてもらうなどアレンジもできます。
あとは、新聞紙を丸めてビニールテープなどを巻いて固定した玉をタコ糸で紙コップとつなげたらできあがり!
けん玉作りは工程が多いので、3歳児さんができる範囲でチャレンジしてもらいましょう。
おわりに
3歳児の製作遊びにオススメのアイデアを紹介しました。
ワクワクする楽しいアイデアがたくさんありましたね!
3歳児は「なんでも自分でやってみたい!」という気持ちがぐんと高まる時期でもあります。
そういった好奇心や意欲を大切にしながら、子供たちが自由にのびのびと製作を楽しめるといいですね!