RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア

3歳児頃になると自我が芽生え、イメージの世界がより広がって言葉数が増えたり、手先が器用になったりと、たくさんの成長が見られます。

毎日の生活の中でたくさんの刺激を受けながら、大きく成長していってほしいですね。

そこで今回は、そんな3歳児にオススメの製作遊びのアイデアを紹介します。

壁面飾りにぴったりのものや、作って遊べるおもちゃ、ユニークな技法を使うもの、ごっこ遊びに活用できそうなものまで、3歳児の好奇心をくすぐる楽しいアイデアを集めました!

はさみやのりを使う練習にぴったりのアイデアもあるので、子供たちの発達に合ったものを選んで作ってみてくださいね!

【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア(51〜60)

トイレットペーパーの芯でつくる鬼

トイレットペーパーの芯で工作★簡単!節分★おしゃれでかわいい赤鬼さんの作り方!〜赤鬼編〜節分の飾り付けに♪鬼はそと〜♪福はうち〜♪豆まきしよう★reuse.recycle★
トイレットペーパーの芯でつくる鬼

トイレットペーパーの芯で手軽に作れちゃう!

3歳児さんにオススメの制作を紹介します。

まず、トイレットペーパーの芯を半分に切ります。

黄色の折り紙で鬼のパンツを作ります。

折り紙の真ん中よりも少し上のところで折り目のしるしをつけて、しるしに合わせて左右の端を折り上げます。

ペンでパンツの柄を描いたら、のりをつけてトイレットペーパーの芯に貼り付けていきましょう。

次に好きな色の折り紙で鬼の顔を作ります。

鬼のパンツに少しだけ重なるくらいのところで折り目のしるしをつけて、切ったらトイレットペーパーの芯の上の部分にのりづけします。

ペンで顔を描いて髪の毛や角などの好きなデコレーションしたら完成!

飛び出すロケット

【保育士】3歳児から楽しめる!飛び出すロケット作り🚀【保育園・幼稚園】
飛び出すロケット

ロケットは子供たちからも大人気ですよね。

こちらのロケットは新聞紙、割り箸、輪ゴム、トイレトペーパーの芯で簡単に作れちゃいますよ。

トイレトペーパーの芯に折り紙を巻いて、画用紙でロケットの先端や羽を作ってトイレトペーパーに貼っていきましょう。

発射台は、新聞紙をきつく巻いて強度を出して作ります。

割り箸を発射台先端の丸部分の長さに合わせてはさみでカットしたら割り箸に輪ゴムをしばって発射台の先端に取れないようくっつけ完成です。

飛距離を伸ばしたい場合は長い筒を使うのがオススメですよ。

【片栗粉で】スライム作り

【保育園・幼稚園】幼児でも安全な片栗粉スライム【ペープサート/どんな色がすき】
【片栗粉で】スライム作り

子供が触れたり、口に入れたりしても安全なかたくり粉を使ったスライムを作ってみましょう。

200gのかたくり粉に170㏄の水を入れるとちょうどよい硬さになり、にぎるとかたまりますが、力を抜くととろっととろけていくかたさになります。

そこまでできたら、食紅を入れて着色しましょう。

赤、青、黄色の食紅で色を付け、その3色を混ぜることで、どんな色になるか実験できます。

食紅は服についたときに取れにくいので、口に入れる心配のない子供たちの場合は絵の具で着色してもよいでしょう。

【お花紙で】アート製作

【3~4歳向け】おうちで簡単!感性を育てるお花紙アート
【お花紙で】アート製作

花紙を使った造形遊びはいかがでしょうか。

花紙の柔らかい触感や光を通すおもしろさを味わったり、カラフルな色彩を楽しんでくださいね。

用意するものは、大小いろいろな花紙、水、霧吹き、色水の入ったペットボトル、じょうご、画用紙、のりなど。

まずは花紙を落としてつかんだり丸めたりと感覚を楽しんで。

次に、ペットボトルに花紙と色水を混ぜたものを光を当て、光の通り方を眺めます。

最後に、ぬらした花紙を窓ガラスなどにペタペタ貼って楽しむのもいいですね。

それを画用紙に貼って壁飾りにしてもステキですよ!

カラフルジュース

【夏の工作】カラーフィルムとスポンジと丸シールでジュースを作ろう!【3歳児向け】
カラフルジュース

本物そっくりなジュースが作れたら子供達もワクワクしますよね。

こちらの製作ではカラーフィルムとスポンジスタンプを使っておいしいジュースが作れちゃいますよ。

画用紙に絵の具をつけたスポンジで色をつけていきます。

絵の具が乾いたら画用紙をコップの形にカットし、カラーフィルムを上からのりで貼っておりがみでストローを作ったら完成です!

お好みで装飾も貼ってくださいね。

スポンジスタンプは0歳ごろから楽しめますので、先生が見守りながら楽しんでみてくださいね!