RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア

3歳児頃になると自我が芽生え、イメージの世界がより広がって言葉数が増えたり、手先が器用になったりと、たくさんの成長が見られます。

毎日の生活の中でたくさんの刺激を受けながら、大きく成長していってほしいですね。

そこで今回は、そんな3歳児にオススメの製作遊びのアイデアを紹介します。

壁面飾りにぴったりのものや、作って遊べるおもちゃ、ユニークな技法を使うもの、ごっこ遊びに活用できそうなものまで、3歳児の好奇心をくすぐる楽しいアイデアを集めました!

はさみやのりを使う練習にぴったりのアイデアもあるので、子供たちの発達に合ったものを選んで作ってみてくださいね!

【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア(51〜60)

磁石と布のくっつきあそび

@nagoya_kodomo

磁石と布で作る、くっつき遊び🫧🫰🏼#保育#制作#手作り#保育制作#保育士の卵#専門学生#保育グッズ#保育学生#サチアレ

♬ サチアレ – なにわ男子

ペタっとくっつくのがおもしろい!

磁石と布のくっつきあそびのアイデアをご紹介します。

乳児クラスの子供から遊べる布のおもちゃをつくってみましょう!

準備するものは布やフェルト、磁石、布用接着剤、針、色です。

子供たちに人気のキャラクターや、絵本に登場するイラストを布やフェルトでつくると、子供たちは興味津々!

パーツごとに磁石を入れて縫い合わせると、磁石同士がペタっとくっつくのでくり返し遊べますよ!

磁石を飲み込んでしまわないように、十分に注意してくださいね。

形遊び

【3歳児】想像をふくらませよう!形あそび
形遊び

子供たちの自由な発想を生かしたイラストが製作できるアイデアといえば、形遊びです。

○や△、□などのさまざまな形の紙を使って、食べものや乗りものなどのイラストを作るというもの。

まず、部屋の中に配置した紙を子供たちに選んでもらいましょう。

「家」や「季節のフルーツ」などのテーマを決めて取り組むのもオススメですよ。

続いて、選んだ紙を組み合わせたり、色えんぴつや絵の具で書き足したら完成です。

3歳児の豊かな想像力を生かせる製作アイデアに取り組んでみてくださいね。

空き缶タンバリン

空きカンや空き箱で作る、タンバリンのアイデアを紹介しますね。

準備するものは、お菓子などの空きカンや空き箱、両面テープやのり、画用紙で作ったパーツ、デコレーション用の素材です。

丸い形のクッキーカンやチーズの空き箱など、何かに使えそうだなと思ったことはありませんか?

そんな素材を使って、作って楽しい、奏でてうれしいタンバリンを子供たちと一緒に作ってみましょう!

パーツを自由に貼り合わせる工程は、子供も大人もワクワクしますよね。

ぜひ、取り組んでみてくださいね!

たんぽぽの切り絵

ハサミを使って作ろう!

たんぽぽの切り絵のアイデアを紹介しますね。

準備するものは、黄色の折り紙、のりまたは両面テープ、ハサミ、コンパスです。

黄色の折り紙で、大中小と3サイズのたんぽぽをカットして作りましょう。

3サイズのたんぽぽを貼り合わせることによって、花びらに立体感が出て華やかに仕上がりますよ。

さらに、緑色の折り紙をカットし、茎と葉を作って組み合わせるとよりステキに仕上がりますよ。

ぜひ、作ってみてくださいね!

クシャクシャがかわいい鬼のお面

クシャクシャでかわいいオニのお面【2月/節分製作】
クシャクシャがかわいい鬼のお面

紙を丸める感触が楽しめちゃう!

3歳児さんにオススメの鬼のお面の制作を紹介します。

まず、茶色の封筒をクシャクシャに丸めます。

封筒を広げて、中に丸めた新聞紙を入れてくださいね。

封筒が少しだけふくらむくらいまで入れたら、封筒を閉じます。

次に画用紙で鬼の顔のパーツを作ります。

髪の毛のパーツに丸シールを貼ったら、封筒に髪の毛、角のパーツ、顔のパーツを貼ります。

目のパーツにはペンで好きな目を描いてくださいね。

画用紙を細長く切って、輪っか状にします。

大きさを調整できるように輪ゴムをつけたら完成です!