RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア

3歳児頃になると自我が芽生え、イメージの世界がより広がって言葉数が増えたり、手先が器用になったりと、たくさんの成長が見られます。

毎日の生活の中でたくさんの刺激を受けながら、大きく成長していってほしいですね。

そこで今回は、そんな3歳児にオススメの製作遊びのアイデアを紹介します。

壁面飾りにぴったりのものや、作って遊べるおもちゃ、ユニークな技法を使うもの、ごっこ遊びに活用できそうなものまで、3歳児の好奇心をくすぐる楽しいアイデアを集めました!

はさみやのりを使う練習にぴったりのアイデアもあるので、子供たちの発達に合ったものを選んで作ってみてくださいね!

【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア(41〜50)

バブルアート

【超簡単】楽しいシャボン玉アート製作のやり方!【保育園・幼稚園】
バブルアート

シャボン玉の泡を作って遊ぶ、体験型の製作アイデアに取り組んでみませんか。

カラフルな色を使った華やかなアートを子供たちと一緒に作りましょう。

まずは、ペットボトルの上部を切り取り、切り口の部分をカバーしたものにレースカーテンや布を取り付けます。

続いて、絵の具を水で溶いたものに、水と洗剤と洗濯のりを加えていきましょう。

シャボン液に布をつけたら、ペットボトルの飲み口から空気を入れてシャボン玉を作ります。

画用紙や新聞紙など、汚れてもいい紙の上でおこないましょう。

作るときだけだなく、遊ぶときもみんなで楽しめる製作アイデアです。

【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア(51〜60)

厚紙の家つくり

100均DIY 厚紙で作るドールハウス!〜プリンセス城〜 How to make a dollhouse
厚紙の家つくり

見た目もかわいい厚紙の家つくりを紹介します。

厚紙に定規を使って家の寸法を下書きしていきましょう。

下書きの線をハサミやカッターを使い丁寧に切っていきます。

厚紙に画用紙で色をつけていきましょう。

画用紙をハサミできるのもオススメですが、ちぎって貼るのも作品に日宇神が出て良いかもしれませんよ。

接着剤を使ってパーツを貼り合わせ崩れないよう組み立てていきましょう。

最後に装飾したらかわいらしいドールハウスの完成です。

お好みでキラキラシールやビーズを貼り合わせてもかわいらしくなるかもしれません!

楽器工作ギター

【楽器工作】簡単なギターの作り方〈輪ゴム、紙コップ〉【手作り楽器・遊べるおもちゃ・遊べる工作】廃材遊び・未就学児・小学校低学年向け
楽器工作ギター

完成したら音を鳴らして楽しめる、楽器工作ギターを紹介します。

紙コップ4個、輪ゴム3本、フェルトペン、テープ、ハサミを準備して作っていきましょう。

紙コップ2個の底を合わせてテプでずれないように固定していきましょう。

残り2個の紙コップは飲み口部分にそれぞれ切り込みを3ヵ所ずつ入れていきます。

底を貼り合わせた紙コップに切り込みを入れた紙コップを入れたら切り込みに合わせてバッテンにならないように輪ゴムを3本、引っ掛けていきます。

最後は輪ゴムを鳴らして音が出るかを確認したら完成です。

作り方もシンプルですのでぜひ作ってみてください!

はさみの練習に!海の仲間たち

はさみの練習【夏の工作】ハサミとのりで海を作ろう!指先知育にぴったり!【2〜3歳児向け】
はさみの練習に!海の仲間たち

はさみを使う練習をしながら制作が楽しめる制作をご紹介いたします。

画用紙でタコとイカクラゲの形をカットし、それぞれひらひらのカット部分に線を描いていきましょう。

ゆるやかな波やギザギザの波を書いたら子供たちには線の上をはさみでカットしてもらいます。

画用紙にカットした波やタコ、イカ、クラゲをノリで貼ったら完成です。

はさみは2歳ごろから使えるようになってくると言われていますが、子供達の成長を見ながらはさみを使うルールなどを確認しながら安全に教えてあげてくださいね。

デカルコマニー

デカルコマニーで不思議なお絵かき
デカルコマニー

デカルコマニーに取り組むのはいかがでしょうか?

デカルコマニーとはヨーロッパ発祥の画法で、白紙に絵の具を垂らしてからはさみ模様を作るという内容です。

絵の具を垂らした位置、垂らした色合いやそのバランスによって、完成する模様が変化するのがおもしろいポイントです。

どんな模様になるかをイメージしながら取り組めば、想像力を育む助けにもなるでしょう。

それから紙の色自体を変えてみるのもありです。

よりにぎやかな印象に仕上がりますよ。

形遊び

【3歳児】想像をふくらませよう!形あそび
形遊び

子供たちの自由な発想を生かしたイラストが製作できるアイデアといえば、形遊びです。

○や△、□などのさまざまな形の紙を使って、食べものや乗りものなどのイラストを作るというもの。

まず、部屋の中に配置した紙を子供たちに選んでもらいましょう。

「家」や「季節のフルーツ」などのテーマを決めて取り組むのもオススメですよ。

続いて、選んだ紙を組み合わせたり、色えんぴつや絵の具で書き足したら完成です。

3歳児の豊かな想像力を生かせる製作アイデアに取り組んでみてくださいね。

きらきらサンキャッチャー

@info_habataki

こんにちは✨ はばたきグループです👼🏻🤍🫧 今回は簡単にできる 〈きらきらサンキャッチャー〉 の紹介になります✨ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 《材料》 ・お菓子の蓋 ・液体のり ・ビーズ ・水性ペン ・ひも ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 簡単に出来きるよ🎶 太陽に当ててキラキラしてたのしんだり、かざってみてね✨ #千葉市#児童発達支援#放課後デイサービス#保育士#工作#おうちで過ごし隊

♬ Take me (feat. reina) – voquote Remix – Snowk & voquote

お菓子のフタと液体のりでつくろう!

きらきらサンキャッチャーのアイデアをご紹介します。

サンキャッチャーとは、光を反射させて美しい模様をつくりだす装飾品です。

通常、ガラスやクリスタルでつくられていることが多いのですが、今回は液体のりを活用してつくってみましょう!

準備するものはお菓子のフタ、液体のり、ビーズやラメなどのデコレーション用素材、キリ、ひもです。

好きなパーツでデコレーションを楽しめるので、子供たちの創造力が刺激されそうですね。