保育園や幼稚園で工作をする機会って多いですよね。
工作は手先の器用さを育んだり、想像力や集中力を養ったりと、子供たちの発達においてうれしいメリットがいっぱい。
しかし「何を作ろう?」とネタが尽きて、頭を抱えている先生方や保護者の方もいるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、簡単にできるけれどすごい工作のアイデアを紹介します。
作った後、遊べるものも多いので、子供たちに楽しんでもらえること間違いなし!
手軽に集められる物で簡単に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(1〜20)
不思議なマイク

思わず声を出したくなる、不思議なマイクを紹介します。
アルミホイル、紙コップ、カラーペン、カッターを準備してください。
紙コップの底をカッターでくり抜きましょう。
上からアルミホイルをかぶせて、テープで周りをとめていきます。
アルミホイルが取れないように、しっかりとめてくださいね。
カラーペンで、紙コップの周りに好きな模様を描いたら完成です!
アルミホイルの反対側から声を出すと、マイクのように声が響いて、ちょっと不思議な音に聞こえますよ。
丸シールで装飾するのもオススメです。
ペットボトルブレスレット

おしゃれなオリジナルのペットボトルブレスレットを紹介します。
ペットボトル、カッター、ハサミ、アイロン、マニキュア、マスキングテープを準備してください。
ペットボトルの真ん中より下の部分にマスキングテープを貼って、ブレスレットの切る場所を決めましょう。
カッターで切り込みを入れたら、ハサミでマスキングテープ部分を切らないように丁寧に切っていきます。
ブレスレットの切り口部分に温めたアイロンをあてて丸みを出し、形を整え作っていきます。
最後に、ブレスレットの内側にマニキュアで色を塗れば完成!
ラメ入りのマニキュアを使うと、キラキラのブレスレットが作れるのでオススメです!
くるくるしゃぼん玉

つくって遊べる!
割れないくるくるしゃぼん玉のアイデアを紹介します。
用意するものは、ホログラム折り紙、丸シール、ストロー、ハサミ、とじ穴シール、竹串、テープです。
はじめに、ホログラム折り紙を5ミリ幅でカットし、丸シールに8本貼り付けましょう。
ストローに4カ所の切り込みを入れ、とじ穴シールを貼ります。
ストローとホログラム折り紙を接着したら、竹串に通しましょう。
上部分をテープで貼り付けたら完成です!
バタバタストロー
https://www.tiktok.com/@renamama_asobi/video/7435247891200937233自由に動くバタバタストローを紹介します。
曲がるストロー2本、輪ゴム、ヘアピン、ハサミを準備してください。
ストローのジャバラ部分を曲げて、同じ長さに切っていきましょう。
もう1本のストローも同様に作ります。
余ったストローは半分に切ります。
ジャバラ部分に輪ゴムをかけ、ヘアピンを使って半分に切ったストローにも輪ゴムを通し、反対側にもジャバラストローをかけてつなげていきましょう。
ジャバラ部分にストローをかけるときは、はずれないようにしっかりと結んでくださいね。
輪ゴムの位置を少しずらして完成です。
踊るような動きを楽しめますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
ふわふわスポンジボール

触った感触も楽しめる、ふわふわスポンジボールを紹介します。
100円ショップでも売っているスポンジ3個、ハサミ、輪ゴムを準備してください。
まず、スポンジの両端をハサミで切っていきす。
左右と真ん中を切り、8本のタコ足のような形に作っていきましょう。
残りのスポンジ2個も、同様の切り方で8本のタコ足になるように切っていきます。
切り目を入れたスポンジを3個重ねて中心を輪ゴムでしばり、固定しましょう。
タコ足が外側に開くように形を整えて完成です!
投げたり転がしたり、いろいろな遊びを楽しんでみてくださいね!