【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
保育園や幼稚園で工作をする機会って多いですよね。
工作は手先の器用さを育んだり、想像力や集中力を養ったりと、子供たちの発達においてうれしいメリットがいっぱい。
しかし「何を作ろう?」とネタが尽きて、頭を抱えている先生方や保護者の方もいるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、簡単にできるけれどすごい工作のアイデアを紹介します。
作った後、遊べるものも多いので、子供たちに楽しんでもらえること間違いなし!
手軽に集められる物で簡単に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 今すぐ簡単にできる!紙コップを使った楽しい工作
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- ストローを使った楽しい工作
- ペットボトルキャップで作るおもちゃ工作。小学生の男の子が夢中になる遊べる・動くアイデア集
- 【保育】お店屋さんごっこに使える、簡単な手作りアイデア
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【保育】4歳児にオススメ!12月にぴったりの製作アイデア
【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(26〜30)
コマみたいなルーレット

家にあるもので作る簡単なおもちゃで、おうち遊びを楽しんでみましょう。
紙コップとガチャガチャのカプセルで作れる楽しいおもちゃ工作です。
ガチャガチャのカプセルがなくても出来るので作ってみてね。
コマなの?
ルーレットなの?
コマみたいなルーレットおもちゃ作りにレッツトライ。
作り方は簡単。
まず切り込みに数字を書いた紙コップと、土台となる紙コップを取り付けます。
土台にガチャガチャの丸いカプセルを合体させたら完成。
カプセルがなくても回せるので大丈夫。
簡単すごろくを作ったら、くるくるコマを回しルーレットで出た数字通りにすごろくのコマを進めて、ゲーム遊びをしてみよう。
割れないしゃぼん玉

割れないシャボン玉を紹介します。
針金、リング型磁石、丸シール、プリズムテープ、穴あけパンチを準備して作っていきましょう。
リング型磁石の穴をふさがないようにプリズムテープ4本をドーム型になるよう磁石に貼り合わせていきましょう。
磁石と反対側に丸シールを貼り合わせて固定し中心を穴あけパンチで穴を開けます。
短めのプリズムテープを貼り合わせてドーム型になるよう先ほどと同様に丸シールも貼っていきましょう。
同様のものをもう1個作ります。
針金の先端を丸め3個作ったものを小さい順に通していきましょう。
最後に磁石が上になるように通したら完成です!
くるくるとシャボン玉のように回転しますよ。
【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(31〜35)
磁石のUFO

予測は不能!
不規則な動きがおもしろい!
磁石の未確認飛行物体のアイデアをご紹介します。
未確認飛行物体といえば、どのようなイメージを持っているでしょうか?
丸いライトがついていたり、明るい光に照らされて連れ去られるというイメージを持つ方もいるかもしれません。
この未確認飛行物体は、不規則な動きをするのが魅力です。
磁石の特性を生かしながら、ユニークな動きがクセになるおもちゃをつくってみましょう!
子供が磁石を飲み込んでしまう可能性がある場合は、保護者の方や先生が必ずそばで見守りましょう。
マグネットで電車のおもちゃ

ペットボトルの中に小さな世界をつくろう!
マグネットで動く電車のおもちゃのアイデアをご紹介します。
手で電車を触っていないのに、電車が動いているマジックのような仕掛けが子供たちの興味をひくこと、間違いなし!
準備するものは1.5リットルのペットボトル、マグネット、ひも、ペットボトルのフタ2つ、色画用紙、ハサミ、カッター、セロハンテープ、ビニールテープ、両面テープ、キリです。
子供たちと一緒につくると、ペットボトルの中にある小さな世界がさらに発展しそうですよ!
がしがしハンド

紙コップ工作で作るガシガシつかめるハンドのご紹介します。
おうちにある紙コップで楽しくって役に立つおもちゃを作りましょう。
紙コップをふたつ用意したら、ひとつは土台に、もうひとつは紙くずを拾ってつかめるハンドを作ります。
切り込みを入れたストローをハンドに取り付けけます。
土台の紙コップの底に穴を開け、ストローをつけたハンドを通せば、紙くずをつかめるがしがしハンドの出来上がりです。
紙くずやテッシュごみなど軽いものならがしがしハンドでつかめるので、遊びながらおうちのお片付けを手伝っちゃいましょう。
登るテントウムシ

登ったり!
下がったり!
自由自在に動くテントウムシがおもしろい!
登るテントウムシのアイデアをご紹介します。
子供たちにとって、テントウムシは絵本に出てきたりお散歩先で見かける親しみのある虫なのではないでしょうか?
そんなテントウムシが、のびのびと遊んでいるような様子がユニークなアイデアです。
準備するものは丸型の磁石、トイレットペーパーの芯、ラップの芯、半球の発泡スチロール、木の棒や割りばし、画用紙、ペン、ハサミ、両面テープです。
ぜひ、つくってみてくださいね!
百均マグネットのおさかな工作

釣りたてでピチピチと跳ねる!
100円ショップのマグネットでつくるおさかな工作のアイデアをご紹介します。
マグネットでどんな工作をしようかな?
と迷っている方にオススメしたい工作のアイデアですよ!
準備するものは画用紙、テープ、ペン、ハサミ、マグネットシートです。
動画の中では主にサバが紹介されていますが、ヒラメやカワハギなど他のおさかなにアレンジできるようです。
思わず何度もピチピチさせたくなるユニークなアイデアですよね!