RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも

保育園や幼稚園で工作をする機会って多いですよね。

工作は手先の器用さを育んだり、想像力や集中力を養ったりと、子供たちの発達においてうれしいメリットがいっぱい。

しかし「何を作ろう?」とネタが尽きて、頭を抱えている先生方や保護者の方もいるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、簡単にできるけれどすごい工作のアイデアを紹介します。

作った後、遊べるものも多いので、子供たちに楽しんでもらえること間違いなし!

手軽に集められる物で簡単に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(21〜30)

磁石とモールのおもちゃ

No.108「磁石とモールのおもちゃ」【保育士の手作りおもちゃ】
磁石とモールのおもちゃ

磁石とモールのおもちゃを紹介します。

6Pチーズの空き箱、キャップ、モール、下敷き、画用紙、ひも、透明テープ、ビニールテープ、接着剤を準備して作っていきましょう。

チーズの空き箱の中に、画用紙を貼り合わせ土台を作っていきましょう。

下敷きを丸く切って窓を作ります。

モールの色を決め、長さを切ってチーズの箱の中に入れて準備しましょう。

キャップの中に磁石を入れ、落ちないようにキャップ同士をビニールテープで貼り合わせます。

キャップに穴を開け、ひもを通しモールを動かす磁石の部分を作っていきますよ。

チーズの空き箱の外側から磁石を当てることで中のモールが集まるように動き楽しめるおもちゃになっています!

がしがしハンド

紙コップ工作「つかめる!がしがしハンド」Paper Cup Hand
がしがしハンド

紙コップ工作で作るガシガシつかめるハンドのご紹介します。

おうちにある紙コップで楽しくって役に立つおもちゃを作りましょう。

紙コップをふたつ用意したら、ひとつは土台に、もうひとつは紙くずを拾ってつかめるハンドを作ります。

切り込みを入れたストローをハンドに取り付けけます。

土台の紙コップの底に穴を開け、ストローをつけたハンドを通せば、紙くずをつかめるがしがしハンドの出来上がりです。

紙くずやテッシュごみなど軽いものならがしがしハンドでつかめるので、遊びながらおうちのお片付けを手伝っちゃいましょう。

【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(31〜40)

コマみたいなルーレット

コマみたいなルーレット〈スゴロク〉【紙コップの簡単工作】お家遊び
コマみたいなルーレット

家にあるもので作る簡単なおもちゃで、おうち遊びを楽しんでみましょう。

紙コップとガチャガチャのカプセルで作れる楽しいおもちゃ工作です。

ガチャガチャのカプセルがなくても出来るので作ってみてね。

コマなの?

ルーレットなの?

コマみたいなルーレットおもちゃ作りにレッツトライ。

作り方は簡単。

まず切り込みに数字を書いた紙コップと、土台となる紙コップを取り付けます。

土台にガチャガチャの丸いカプセルを合体させたら完成。

カプセルがなくても回せるので大丈夫。

簡単すごろくを作ったら、くるくるコマを回しルーレットで出た数字通りにすごろくのコマを進めて、ゲーム遊びをしてみよう。

ペットボトルのスノードーム

ペットボトルのスノードーム作りを紹介します。

乳酸菌飲料の空のボトル、デコレーションボール、ビーズ、ラメ、液体のり、グルーガンを準備して作っていきましょう。

乳酸菌飲料の空ボトルの中にビーズやデコレーションボールを入れましょう。

ビーズなどを入れたボトルに半分ほど液体のりを入れたら水を入れていきますよ。

紙にカラーペンで色をつけ乳酸菌飲料のボトルの中に入れて液体に色をつけていきます。

混ぜ合わせて、最後空気を抜くように水を入れて完成です。

しっかりと閉めたらグルーガンで蓋が開かないよう固定します。

上からビニールテープを巻き完成です。

マスキングテープで装飾するとさらにかわいくなるかもしれませんね!

紙コップロケット作り

【4歳児】紙コップを使って簡単 ロケットの作り方!
紙コップロケット作り

室内遊びにぴったりな紙コップロケットを紹介します。

紙コップ、輪ゴム、画用紙、ペン、ハサミ、のりを準備して作っていきましょう。

1個の紙コップに4カ所切り込みを入れていきましょう。

もう1個の紙コップはそのまま使用していきますよ。

輪ゴム2本を準備しクロスさせながら引っ張りくっつけていきます。

2本つなげた輪ゴムを紙コップの切り込み部分につけましょう。

輪ゴムがついた紙コップを上にして、下の紙コップを土台にしながら押すと輪ゴムの力で紙コップがロケットみたいに上に飛び上がります。

紙コップにはお好みでカラーペンや折り紙、シールを使って装飾することでよりかわいくなるかもしれませんね。

虫取りおもちゃ

【手作りおもちゃ】 磁石でくっつく虫取りごっこ🐞|夏休み工作
虫取りおもちゃ

虫取りおもちゃの制作を紹介します。

画用紙、磁石、ストロー、クリップ、接着剤、ネットを準備して作っていきましょう。

色画用紙を丸く切って、虫やを貼り合わせていきます。

クリップを1個挟みセロハンテープで取れないように固定します。

続いて虫取りあみを作っていきますよ。

厚紙を輪っかに切って真ん中をくり抜きましょう。

ネットを輪っかに通してホチキスでネットを固定していきます。

虫取りあみの持ち手はストローで作って固定し、磁石を接着剤で貼り合わせたら完成です!

何枚虫のカードが取れるか楽しんでくださいね。

磁石のUFO

磁石の力で変な動きをするUFOを作ってみた!(遊びながら学べる、小学校3・4年生におすすめ) #磁石 #工作 #手作りおもちゃ
磁石のUFO

予測は不能!

不規則な動きがおもしろい!

磁石の未確認飛行物体のアイデアをご紹介します。

未確認飛行物体といえば、どのようなイメージを持っているでしょうか?

丸いライトがついていたり、明るい光に照らされて連れ去られるというイメージを持つ方もいるかもしれません。

この未確認飛行物体は、不規則な動きをするのが魅力です。

磁石の特性を生かしながら、ユニークな動きがクセになるおもちゃをつくってみましょう!

子供が磁石を飲み込んでしまう可能性がある場合は、保護者の方や先生が必ずそばで見守りましょう。