RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも

保育園や幼稚園で工作をする機会って多いですよね。

工作は手先の器用さを育んだり、想像力や集中力を養ったりと、子供たちの発達においてうれしいメリットがいっぱい。

しかし「何を作ろう?」とネタが尽きて、頭を抱えている先生方や保護者の方もいるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、簡単にできるけれどすごい工作のアイデアを紹介します。

作った後、遊べるものも多いので、子供たちに楽しんでもらえること間違いなし!

手軽に集められる物で簡単に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(6〜10)

紙コップクラッカー

「紙コップクラッカー」の作り方
紙コップクラッカー

簡単安全、楽しくて何度でも楽しめる紙コップクラッカーを作ります。

カラフルな紙コップクラッカーをパーンと弾いて安全に遊びましょう。

紙コップと風船、ふわふわかわいいカラフル玉を用意します。

カラフルなデコレーション玉はふわふわと柔らかいものなので、当たっても安全。

子供と遊ぶときも安心です。

土台となる紙コップの底を抜いたら、半分にカットした風船をかぶせます。

風船が取れないようにテープでとめて、紙コップの中にデコレーション玉を仕込んだら完成。

ゴムを後ろから引っ張ってポンとはなすと、カラフルな玉が飛び出します。

何度でも遊べて楽しい紙コップのクラッカー、みんなで作ってみましょう。

ガチャマシン

【工作】右左どっち?紙コップでお菓子のガチャマシン作り!★サンサンキッズTV★#shorts
ガチャマシン

身近な素材で作れる、お菓子が出てくるガチャマシーンを紹介します。

紙コップ、プラコップ、ラップ、テープ、画用紙、ハサミを準備してください。

紙コップの底と左右に3カ所穴を開けます。

回すハンドルは画用紙を丸めて筒状にし、作っていきましょう。

ハンドルの筒の中には、強度を高めるためにティッシュを詰めていきますよ。

受け皿部分は、小さく切った画用紙を箱型にします。

紙コップにフェルトペンでスロープ部分を描き、ハサミで切っていきましょう。

そして、上からラップをかけてテープで固定します。

プラコップの底に穴を開けたら、全てのパーツを組み合わせテープで固定し、とめてくださいね。

中にお菓子を入れたら、ガチャマシーンの完成です!

腕時計

紙コップで 簡単『腕時計』・工作・可愛い❤︎DIY/tutorial/paper cup craft idea/wrist watch❤︎#724
腕時計

簡単に作れるうえ、見た目もかわいく本格的な腕時計はいかがでしょうか。

お子さんは腕時計を着けるとちょっと背伸びした気分になれちゃいますよね。

時計の勉強にもなるので、ぜひ親子で工作してみてください!

用意するのは紙コップとモール、サインペンなど。

紙コップの底の部分が文字盤になるようにカットします。

文字盤の数字は実際の時計を見ながら描きこんでも、先生や親御さんに描いてもらってもOK!

好きなイラストや模様を描けば世界に1つのスペシャルな腕時計ができあがりますね。

針はモールなので自由自在に動かして遊べますよ!

【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(11〜15)

こま

【保育士向け】あず先生の簡単!製作あそび~紙皿コマのつくり方~
こま

紙皿で作るこまは、回したときに浮かび上がる柄がとってもステキです。

紙皿を折って十字の折り線を付け、自由に模様を描き入れていきます。

折り線の交わる部分にペットボトルのふたを貼り付ければ、あっという間にできあがり!

ペットボトルのふたをつまんで、回して遊びましょう。

こまを回した際に色が混ざり合うことで、よりキレイに見えるので、ペンやシールでカラフルなデザインに仕上げるのがオススメです。

紙皿とペットボトルのふたさえあれば作れるので、おうちでも作りたいというお子さんが続出するかもしれませんね。

ギャラクシージャー

How To Make Galaxy Jar 【親子工作】「宇宙のビン詰め」の作り方。
ギャラクシージャー

宇宙空間をギュッとビンに凝縮した、ロマンが広がる工作です!

おうち時間にお子さんはもちろん、保護者の方も一緒になって夢中になれるのではないでしょうか。

お子さんが扱うので、ビンはガラス製のものではなく、プラスチック製のものを使うと安全ですね!

ビンに手芸用の綿をできるだけたくさん詰め、水を注ぎます。

続いて、お好きな色の水彩絵の具を筆先になじませ、綿の隙間につっこむように左右に振りながら色を付けていきましょう。

何色も色を混ぜすぎると汚くなる可能性があるので、2色程度を混色するのがオススメ!

ラメや星形のスパンコールをトッピングしても、ステキに仕上がりますよ!

ぷにぷにシール

【超簡単】手作りぷにぷにシールが透明で可愛すぎる!
ぷにぷにシール

お子さんの大好きなシールを手作りできたら楽しそうですよね!

なんと、接着剤を使って透明なシールが簡単にできちゃうんです。

透明なクリアケースや下敷きを用意し、好きな絵を水性ペンを使って描いていきます。

その上から接着剤を水性ペンが乾かないうちに重ねて塗りましょう。

絵が苦手なお子さんには下書きを用意してクリアケースにはさみ、なぞってもらってもOK!

接着剤を1日乾燥させれば完成です。

時間が経過すると接着剤が透明になるので、プニプニとした見た目のかわいらいいシールができあがりますよ!

自分で作ったシールで遊ぶのはワクワクしますよね。

絵合わせパズル

【簡単手作りパズル】牛乳パックでパズルを作ろう♪【スタンプラリーにも使える♪】
絵合わせパズル

絵合わせパズルはお子さんが指先を使って遊べる知育玩具として人気ですよね!

簡単に手作りしてみたいという方には、牛乳パックを再利用して作るのがオススメです。

お子さんと楽しんで作れて、すぐに遊べるのも魅力ですよ。

牛乳パックを解体し、横に3枚の帯になるようにカット。

1:3、2:2、3:1になるようにマスにイラストを描いたり、シールを貼って装飾してください。

3枚をそれぞれ組み立ててつなげれば簡単にパズルのできあがり!

少し難易度を上げたいなら、牛乳パック4個を使った絵柄が6面変化するパズルもオススメです。