【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
保育園や幼稚園で工作をする機会って多いですよね。
工作は手先の器用さを育んだり、想像力や集中力を養ったりと、子供たちの発達においてうれしいメリットがいっぱい。
しかし「何を作ろう?」とネタが尽きて、頭を抱えている先生方や保護者の方もいるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、簡単にできるけれどすごい工作のアイデアを紹介します。
作った後、遊べるものも多いので、子供たちに楽しんでもらえること間違いなし!
手軽に集められる物で簡単に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【保育】お店屋さんごっこに使える、簡単な手作りアイデア
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(1〜10)
腕時計

簡単に作れるうえ、見た目もかわいく本格的な腕時計はいかがでしょうか。
お子さんは腕時計を着けるとちょっと背伸びした気分になれちゃいますよね。
時計の勉強にもなるので、ぜひ親子で工作してみてください!
用意するのは紙コップとモール、サインペンなど。
紙コップの底の部分が文字盤になるようにカットします。
文字盤の数字は実際の時計を見ながら描きこんでも、先生や親御さんに描いてもらってもOK!
好きなイラストや模様を描けば世界に1つのスペシャルな腕時計ができあがりますね。
針はモールなので自由自在に動かして遊べますよ!
クレイリング

樹脂粘土を使った、かわいいクレイリングを紹介します。
100円ショップの樹脂粘土、トップコートを準備してください。
お好みの色の樹脂粘土を伸ばして輪っかにし、リングの土台を作ります。
風通しのいい場所でしっかりと乾燥させたら、ビーズをつけるなど、お好みの装飾をしましょう。
最後にトップコートを塗って、つやを出して完成です。
樹脂粘土は発色がよく強度が高いため、アクセサリー作りにオススメです。
開封したら食品保存容器に入れ、保管しましょう。
ギャラクシージャー

宇宙空間をギュッとビンに凝縮した、ロマンが広がる工作です!
おうち時間にお子さんはもちろん、保護者の方も一緒になって夢中になれるのではないでしょうか。
お子さんが扱うので、ビンはガラス製のものではなく、プラスチック製のものを使うと安全ですね!
ビンに手芸用の綿をできるだけたくさん詰め、水を注ぎます。
続いて、お好きな色の水彩絵の具を筆先になじませ、綿の隙間につっこむように左右に振りながら色を付けていきましょう。
何色も色を混ぜすぎると汚くなる可能性があるので、2色程度を混色するのがオススメ!
ラメや星形のスパンコールをトッピングしても、ステキに仕上がりますよ!
【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(11〜20)
ガチャマシン

身近な素材で作れる、お菓子が出てくるガチャマシーンを紹介します。
紙コップ、プラコップ、ラップ、テープ、画用紙、ハサミを準備してください。
紙コップの底と左右に3カ所穴を開けます。
回すハンドルは画用紙を丸めて筒状にし、作っていきましょう。
ハンドルの筒の中には、強度を高めるためにティッシュを詰めていきますよ。
受け皿部分は、小さく切った画用紙を箱型にします。
紙コップにフェルトペンでスロープ部分を描き、ハサミで切っていきましょう。
そして、上からラップをかけてテープで固定します。
プラコップの底に穴を開けたら、全てのパーツを組み合わせテープで固定し、とめてくださいね。
中にお菓子を入れたら、ガチャマシーンの完成です!
こま

紙皿で作るこまは、回したときに浮かび上がる柄がとってもステキです。
紙皿を折って十字の折り線を付け、自由に模様を描き入れていきます。
折り線の交わる部分にペットボトルのふたを貼り付ければ、あっという間にできあがり!
ペットボトルのふたをつまんで、回して遊びましょう。
こまを回した際に色が混ざり合うことで、よりキレイに見えるので、ペンやシールでカラフルなデザインに仕上げるのがオススメです。
紙皿とペットボトルのふたさえあれば作れるので、おうちでも作りたいというお子さんが続出するかもしれませんね。
ドットマーカー
@sakomama_asobi 【海外でバズったドットマーカー】 (@sakomama_asobi)◁フォローしておうち遊びを楽しもう🌈 海外でバズってるドットマーカー が簡単に作れちゃうよ😍 材料 R-1容器 メラミンスポンジ(3cmx3cm) 絵の具 コツ ⭐︎お水は少なめに☺️ ⭐︎メラミンスポンジが取れちゃうのが気になる 場合は、口の内側に接着剤を塗ってからメラミンスポンジをはめ込むと取れにくくなるよ🥰 ポンポン楽しいから 是非、遊んでみてね❤️🔥 *・.。* 𖤐˒*・.。* 𖤐˒ *・.。* 𖤐˒ *・.。* ⁂アカウントの発信内容 \楽しく遊ぶ体験が、子供の才能を伸す 家にある+100均の材料でコスパ良く🙆♀️ すぐ真似したい簡単おうち遊び🎨✨ 今日何しよう?が30秒で解決するᝰ✍︎꙳⋆ お家で子供たちと楽しみたいママパパは ぜひフォローしてね🥰 いいねやコメント嬉しいです🙌 後で見返す際は、保存がオススメです❣️ ⁂プロフィール ・ スポーツ幼稚園小3と年中の娘たち ・ フルタイムワーママ 今すぐフォローする▷ (@sakomama_asobi) *・.。* 𖤐˒*・.。* 𖤐˒ *・.。* 𖤐˒ *・.。* #ドットマーカー#絵の具#ダイソー#100均#おうち実験#おうち遊び#おうち時間#おうちsteam#親子遊び#知育#工作#集中力#雨の日なにする#ママハック#手作りおもちゃ#知育遊び#工作アイディア#お家遊びのアイディア#ゆる知育#幼稚園制作#保育士
♬ オリジナル楽曲 – ローカルカンピオーネ🗾👑 – ローカルカンピオーネ🗾👑
作って楽しめる、海外で人気のドットマーカーを紹介します。
小さめの乳酸菌飲料の容器、絵の具、メラミンスポンジを準備してください。
乳酸菌飲料の容器に絵の具と水を少量入れ、ふたをして容器を振って溶かしましょう。
ふたをはずして、メラミンスポンジに入れ替えたら完成です!
何色か作って、画用紙にスタンプのように絵や模様を描いて楽しんでみましょう!
中身の絵の具がなくなってしまったら、もう一度作って続けて楽しめるのもポイントですね。
絵合わせパズル

絵合わせパズルはお子さんが指先を使って遊べる知育玩具として人気ですよね!
簡単に手作りしてみたいという方には、牛乳パックを再利用して作るのがオススメです。
お子さんと楽しんで作れて、すぐに遊べるのも魅力ですよ。
牛乳パックを解体し、横に3枚の帯になるようにカット。
1:3、2:2、3:1になるようにマスにイラストを描いたり、シールを貼って装飾してください。
3枚をそれぞれ組み立ててつなげれば簡単にパズルのできあがり!
少し難易度を上げたいなら、牛乳パック4個を使った絵柄が6面変化するパズルもオススメです。






