【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
保育園や幼稚園で工作をする機会って多いですよね。
工作は手先の器用さを育んだり、想像力や集中力を養ったりと、子供たちの発達においてうれしいメリットがいっぱい。
しかし「何を作ろう?」とネタが尽きて、頭を抱えている先生方や保護者の方もいるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、簡単にできるけれどすごい工作のアイデアを紹介します。
作った後、遊べるものも多いので、子供たちに楽しんでもらえること間違いなし!
手軽に集められる物で簡単に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(61〜70)
マグネットふくわらい

マグネットシートとホワイトボードで遊ぼう!
マグネットふくわらいのアイデアをご紹介します。
ふくわらいとは、日本の伝統的な遊びの一つで、主に新年の祝いの時に楽しまれますよね!
目、鼻、口、耳、眉毛などの顔パーツを、目を閉じたままで正しい位置に置いていくユニークな遊びです。
今回はマグネットシートを活用してつくってみましょう。
準備するものはマグネットシート、ホワイトボード、えんぴつ、紙、画用紙、ハサミ、カッター、両面テープです。
ふくわらいで遊んでいる際に「置いたものがズレてしまった!」という問題も解消されそうですね!
ラッキースター

ぷっくりとしたフォルムがかわいいラッキースターを作ってみましょう!
こちらは画用紙があれば作れますよ。
まず画用紙で短冊を作り、端の方で1回固結びします。
ぎゅっと結ばずに角ができるように丁寧に折ってつぶしてください。
短い端の部分を内側に折って結び目の中に挟みます。
そして残りの部分を結び目にくるくると巻き付けていきましょう。
すべて巻き付けたら端を再び結び目の中に挟みます。
五角形の各辺を内側に少しつぶし、角を摘んで形を整えたらラッキースターの完成です!
色付き双眼鏡

双眼鏡をのぞいていつもと違った風景を味わえる、お子さんがワクワクドキドキできる工作はいかがでしょうか。
トイレットペーパーの芯とカラーセロファンがあれば簡単に作れますよ!
カラーセロファンを丸くカットして、トイレットペーパーの芯にテープでとめていきます。
同じものを2個作りましょう。
芯に折り紙や柄の入った包装紙などを貼って装飾するとかわいくなりますよね。
2つの芯を両面テープでしっかりと固定すれば双眼鏡の本体ができあがります。
最後にリボンをつければ首からさげられるようになりますよ!
セロファンの色を変えてもOK。
部屋から外を見たり、お散歩しながら景色をのぞいても楽しいですね。
乳酸菌飲料の空き容器で作るフラフープ

乳酸菌飲料の空の容器を使って作るフラフープを紹介します。
乳酸飲料の空の容器、両面テープ、スズランテープ、ハサミ、透明テープを用意して作っていきましょう。
容器の底をカッターでくり抜いていきます。
容器の口部分と底の部分をはめ合わせ、つなぎめ部分に両面テープを貼り取れないようしっかりと固定し、フラフープの形を作っていきましょう。
全体がフラフープの形につながったら両面テープの紙を剥がし、上からスズランテープを隙間が出ないように貼っていきます。
上から透明なテープで補強し完成です!
スズランテープの色を変えることで、カラフルなフラフープが作れるかもしれませんね!
くるくるヘビ
@neru_asobi ◀︎わくわくドキドキ!親子で楽しめる遊び発信中🪄💫⌖.꙳ ✄ ༘━━━━━━━━━━━━━━━・.𖤐 【くるくる🐍ヘビさん遊び】 ◽️材料◽️ ・モール ・紙コップ ・ストロー ◽️遊び方◽️ ①モールでヘビを作る ②コップに穴を開けてストローを刺す もう年の瀬、早いね〜!! みんなはどんな1年だった? 来年は巳年🐍と言うことで、 ヘビにちなんだ遊びも したいなと思ってたので作ってみたよ! なんで回るかわかる?🐍🕺✨ ストローをくわえて 「うー!!」と声を出すと その声の振動がコップに伝わって ヘビがくるくる回り出すよ!🥰 息子も「もう一回!」が止まらなかった! 人数分作って、誰が一番回るか競っても面白そう😚✨ やってみてね! ✄ ༘━━━━━━━━━━━━━━━・.𖤐 ねるん です😊 子どもと過ごせる時間は、 あっという間だから……⏳ かけがえのない「今」を楽しむ!🌟✨ 遊びで広がる学びがある!をモットーに、 大人も夢中になれる遊びを発信しています♪ 親子で楽しく遊んだという経験は 子どもにとってかけがえのない、成長の土壌となる🌱✨ 他の投稿もチェックしてみてね!👀 @nerun_pokapoka_asobi #おうち遊びのアイデア#親子遊び#手作りおもちゃ#お正月遊び#干支
♬ Upbeat, fun and bright rock’n’roll(1368783) – $PHIN35
カラフルな姿がかわいらしい、くるくるへびを紹介します。
モール、目玉シール、紙コップ、ストロー、ハサミ、フェルトペンを準備し作っていきましょう。
フェルトペンにモールを巻きつけてへびの形を作り目玉シールを貼ったらへびの完成です。
紙コップの下部分に1カ所穴をあけてストローを通したらヘビのダンスステージの完成です。
紙コップの底を上にして置きモールで作ったヘビを置きましょう。
ストローを吹くとステージの上の蛇が踊り出しますよ。
ストローは曲がるストローを使うのがオススメです。
ぜひ作って見てくださいね!