【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
保育園や幼稚園で工作をする機会って多いですよね。
工作は手先の器用さを育んだり、想像力や集中力を養ったりと、子供たちの発達においてうれしいメリットがいっぱい。
しかし「何を作ろう?」とネタが尽きて、頭を抱えている先生方や保護者の方もいるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、簡単にできるけれどすごい工作のアイデアを紹介します。
作った後、遊べるものも多いので、子供たちに楽しんでもらえること間違いなし!
手軽に集められる物で簡単に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【保育】お店屋さんごっこに使える、簡単な手作りアイデア
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(81〜90)
折り染めを使ったランタンシェード

こちらではおりぞめの紙と牛乳パックを使ったすてきなランタンの作り方をご紹介します。
中には懐中電灯を使って照らすと便利ですよ。
まず牛乳パックの途中に切り込みを入れ、ハサミで切り取ります。
上半分を使い、プリントされている部分を本体からはがしましょう。
はがしたらボンドでパックの口を閉じます。
そのあと、おりぞめ紙を適当にちぎって、それをパックに貼っていきます。
紙が貼れたら、パック全体に上からボンド液を塗ったら完成です。
折り紙花火

日本人なら、お子さんから大人まで楽しめる夏の風物詩が花火ですよね!
お子さんが花火職人気分で楽しめる「折り紙花火」をご紹介します。
4色の折り紙をそれぞれジャバラに折ってのりで貼り合わせます。
折りたたんで切り込みを入れ、開いてタコ糸2本を真ん中にくるように付ければ花火部分が完成。
次に、画用紙を筒状にまるめてテープでとめ、その上に少し余裕をもたせて折り紙を巻きます。
最後に花火部分を筒に入れ込み、タコ糸を巻いた折り紙に固定すれば完成!
下に引っ張れば美しい花火が打ちあがりますよ。
色どりを変えて何度も楽しめる工作です。
飛び出すロケット

夢のあるロケットは子供たちも大好き!
小さいお子さんでも楽しめる「飛び出すロケット」を、ぜひ保育園や幼稚園の工作に取り入れてみませんか。
作ってすぐに遊べるよく飛ぶロケットですよ!
トイレットペーパーの芯に折り紙を巻いてロケット本体を作ります。
キラキラ折り紙や柄の入った折り紙などを貼って、自分なりのロケットを作ってみてくださいね。
発射台は新聞紙を固めに丸めて作りましょう。
最後に割りばしに輪ゴムを2本つなげたものを取り付け、発射台の先にしっかりと固定すれば完成!
作っても遊んでも楽しい、2倍ワクワクする工作です。
ガラガラ
赤ちゃんの最初のおもちゃとも言えるガラガラ。
こちらをアンパンマンモチーフで作ってみましょう。
ラップや模造紙の芯など、硬めのものを用意し、画用紙やカラーテープなどを巻きルケます。
穴の丸い部分には、アンパンマンのキャラクターたちの顔を付けましょう。
顔は画用紙で作って、上から透明のテープを貼っておくと画用紙が傷まないので長く使えますよ。
芯の中は空洞なので、鈴やビーズなどを入れてみてください。
子供が持って振ると音が鳴り楽しめますよ!
サンドイッチ屋さん
アンパンマンのキャラクターをモチーフにしたサンドイッチのおもちゃを作ってみませんか?
アンパンマンやしょくぱんまんの顔をしたバケットや、間に挟むハムやチーズ、野菜など、いろいろと作ってみましょう。
基本はフェルトを使って作ります。
バケットは厚みがほしいので中に綿などを入れて縫う必要がありますが、他のパーツは接着剤などで貼り付けて作れると思います。
ぜひお子さんのお好きなキャラクターで作って、ごっこ遊びを楽しんでみてくださいね!
伸びるシャボン玉
@eqkosodate どんどん伸びるシャボン玉#シャボン玉#しゃぼん玉#おうち遊び#こどもとあそぶ#実験遊び#実験あそび
♬ ルージュの伝言(魔女の宅急便) – Carl Orrje Piano Ensemble
他にはないふしぎな質感を楽しめる、伸びるシャボン玉のアイデアです。
まず用意するのはストローとウエットティッシュ。
先端にウエットティッシュを巻き付け、輪ゴムで固定してください。
次に水と食器用洗剤でシャボン玉液を作り容器に入れておきます。
後は先端を容器にひたして、ゆっくりと持ちあげましょう。
すると細かなシャボン玉がつながった状態で現れるはずです。
どこか粘着質なような、不思議な見た目がおもしろいですよ。
どうしてそうなるのか調べると、学びにもつながりそうです。
【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(91〜100)
あわあわシャボン玉

見た目のインパクト大!
あわあわシャボン玉を作ってみましょう。
まずはストローを3センチほどの長さでカットしたものを45本用意します。
できあがったらクリアファイルを帯状にカットし、そこに並べていきます。
接着にはグルーガンを使うのがオススメですよ。
できあがったたクルクルと丸めておきましょう。
最後に500mlのペットボトルを3分の1ほどのでカットし、先ほどのパーツをはめ込んだら完成です。
これでシャボン玉を吹くと、圧巻の光景が見られます。