RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも

保育園や幼稚園で工作をする機会って多いですよね。

工作は手先の器用さを育んだり、想像力や集中力を養ったりと、子供たちの発達においてうれしいメリットがいっぱい。

しかし「何を作ろう?」とネタが尽きて、頭を抱えている先生方や保護者の方もいるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、簡単にできるけれどすごい工作のアイデアを紹介します。

作った後、遊べるものも多いので、子供たちに楽しんでもらえること間違いなし!

手軽に集められる物で簡単に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(61〜70)

ストローでつくるもぞもぞいもむし

ストロー1本で作れる、もぞもぞイモムシを紹介します。

折り目があるストロー、油性ペン、ハサミを用意しましょう。

折り目の部分を伸ばしてイモムシの長さを決めたら、ハサミでたてに半分に折り目を残すように切っていきます。

各折り目部分に、半分に切り込みを入れたら、一つずつ飛ばしながら横に切って広げていきましょう。

最初に切った長い部分を曲げながらストローの中に入れて、最後にとがっている先端をハサミで切って完成です!

油性ペンで色を塗ると、オリジナルのイモムシに変身しますよ。

イモムシを動かして、遊んでみてくださいね。

【ラミネートフィルム】パッケージリメイクシール

【クッキングシートなし!】シールの作り方 100均diy / 鬼滅の刃のパッケージリメイク / オリジナルシール作り / Kimetsu no Yaiba DIY
【ラミネートフィルム】パッケージリメイクシール

お菓子などのパッケージやチラシのイラストって、ステキなものが多いですよね!

気に入ったイラストを見つけたら、ぜひシールにリメイクしてみませんか?

面倒くさい工程は一切ないので、お子さんが作るのにもオススメです。

まず、お好きなイラストをハサミで切り抜き、手貼りラミネートフィルムを使い、シートにイラストを挟んでラミネートしましょう。

この時粘着面を下にすることがポイント!

また、挟んだらしっかりと空気を抜くことがコツでしょうか。

あとは、余白を少し残してイラストをカットすれば完成!

しっかりとした仕上がりなので、シール遊びにもぴったりですね。

飛び出すロケット

【保育士】3歳児から楽しめる!飛び出すロケット作り🚀【保育園・幼稚園】
飛び出すロケット

夢のあるロケットは子供たちも大好き!

小さいお子さんでも楽しめる「飛び出すロケット」を、ぜひ保育園や幼稚園の工作に取り入れてみませんか。

作ってすぐに遊べるよく飛ぶロケットですよ!

トイレットペーパーの芯に折り紙を巻いてロケット本体を作ります。

キラキラ折り紙や柄の入った折り紙などを貼って、自分なりのロケットを作ってみてくださいね。

発射台は新聞紙を固めに丸めて作りましょう。

最後に割りばしに輪ゴムを2本つなげたものを取り付け、発射台の先にしっかりと固定すれば完成!

作っても遊んでも楽しい、2倍ワクワクする工作です。

折り紙花火

画用紙と折り紙で花火職人♪
折り紙花火

日本人なら、お子さんから大人まで楽しめる夏の風物詩が花火ですよね!

お子さんが花火職人気分で楽しめる「折り紙花火」をご紹介します。

4色の折り紙をそれぞれジャバラに折ってのりで貼り合わせます。

折りたたんで切り込みを入れ、開いてタコ糸2本を真ん中にくるように付ければ花火部分が完成。

次に、画用紙を筒状にまるめてテープでとめ、その上に少し余裕をもたせて折り紙を巻きます。

最後に花火部分を筒に入れ込み、タコ糸を巻いた折り紙に固定すれば完成!

下に引っ張れば美しい花火が打ちあがりますよ。

色どりを変えて何度も楽しめる工作です。

ストロー笛

【ストロー工作】笛の作り方
ストロー笛

音が鳴る楽器はお子さんも興味津々!

本物の楽器はまだハードルが高いという方には手作りの笛はいかがでしょうか。

なんとストローをカットして笛が作れるんです!

8本のストローをそれぞれ長さを変えてカットし音階を作ります。

カットしたストローの先端をセロハンテープでふさぎ、それぞれをテープで固定したら完成!

とても簡単なので、お子さんでもすぐに作れると思いますよ。

笛を下向きにして強めに吹くと音が鳴りやすくなるそうなので、ぜひ試してみてくださいね。

動くペンギン

【工作】紙コップで動くペンギンを作ろう【作り方】
動くペンギン

お子さんも大喜びのスゴイ動きをする「動くペンギン」を工作のアイディアにいかがでしょうか。

かわいいらしいペンギンと思いきや予想もつかない動きに、びっくり楽しい工作ですよ!

紙コップに画用紙で作ったペンギンのくちばしと手を貼り、目を描きこみます。

電池に輪ゴムを貼ればからくりの完成。

セロハンテープで貼る部分がお子さんには少し難しいかもしれませんが、大人の方に手伝ってもらいながら作ってみましょう。

最後にペンギンをひっくり返し、切り込みを入れた部分に電池を引っかければ完成です!

電池をクルクル回してペンギンを動かしてみてくださいね。

クラゲ

【一瞬でわかる】紙で作るクラゲの作り方 / Paper Jellyfish Tutorial
クラゲ

見ているだけで癒やされる、クラゲの制作アイデアです。

短冊状にした画用紙を放射状に並べ接着。

同じ短冊状の画用紙を1本輪にしたら、先ほど放射状にした画用紙の端の部分を輪に1本ずつのり付けしていきましょう。

長方形の画用紙を用意し、カッターで下3分の2を細くカットしたら筒状に接着。

爪よう枝にカットした部分を巻き付け丸めてください。

あとは2つのパーツを糸でつなげるだけ!

糸にビーズなどを付けるとよりかわいらしくなりますよ。