【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
保育園や幼稚園で工作をする機会って多いですよね。
工作は手先の器用さを育んだり、想像力や集中力を養ったりと、子供たちの発達においてうれしいメリットがいっぱい。
しかし「何を作ろう?」とネタが尽きて、頭を抱えている先生方や保護者の方もいるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、簡単にできるけれどすごい工作のアイデアを紹介します。
作った後、遊べるものも多いので、子供たちに楽しんでもらえること間違いなし!
手軽に集められる物で簡単に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- ストローを使った楽しい工作
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【保育】お店屋さんごっこに使える、簡単な手作りアイデア
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【保育】4歳児にオススメ!12月にぴったりの製作アイデア
【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(41〜50)
お風呂でポンっ!
@mimita33332 今日の投稿は『お風呂でポンっ!』だよ!#おうちあそび#おうち遊び#おうち時間#遊びのアイデア#手作りおもちゃ#簡単おもちゃ#簡単あそび#知育遊び#知育#雨の日なにする#保育士#ペットボトル#お風呂遊び#イヤイヤ期#お風呂嫌い#お風呂嫌い克服#アンパンマン#アンパンマン手作りおもちゃ
♬ So Cute – Audiosphere
お風呂が苦手な子供が思わず笑顔になりそうな「お風呂でポンっ!」の作り方を紹介します。
まず、ペットボトルを半分に切ったら、口のある方を使います。
ビニール袋の角を丸くなるようにまとめたら、袋の持ち手を切ります。
ビニール袋に好きな絵を描いたら、ペットボトルの切った部分にビニールテープでしっかり巻いていきましょう。
ビニール袋をペットボトルの中に押し込んだら完成です。
お風呂の中に入れたらポンっとビニール袋が飛び出してきて楽しい!
子供の好きな絵を描いて遊んでみてくださいね。
【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(51〜60)
クレーンキャッチャー
@and.connect2023 紙コップでも作れますが、今回はお風呂で遊べるように プラコップで工作しました! 飲み口が硬いので、はさみの扱いに 気をつけてくださいね🙇♀️ 紙コップよりも、プラコップの方が アームが力強い印象でした🎵 紙コップでも作り方は同じですので 好きな方で作って遊んでみてくださいね✨ &connect #まゆまり先生#親子時間を楽しもう#工作好き#子どもとの時間を大切に#おうちあそびプロジェクト#おうち遊びを楽しもう#おうち遊びのアイディア#親子で工作#工作大好き#工作キット#ママの笑顔がいちばん#紙コップ工作#紙コップでクレーンゲーム#お風呂で水遊び#プラコップ
♬ オリジナル楽曲 – 工作キット販売 &connect – 工作キット販売 &connect
子供の好きなクレーンゲームがお風呂で楽しめちゃう!
「クレーンキャッチャー」を紹介します。
まず、長い透明プラスチックカップを2つ用意しましょう。
1つに8カ所切り込みを入れます。
1枚ずつとばして切り取ったら、広げて先を折り曲げてかぎ爪を作ってくださいね。
2つ目のカップの底に穴を空けます。
ストローに1センチ位の切り込みを4カ所入れて、広げたら1つ目のカップにテープで貼り付けます。
最後に2つ目のカップをかぶせたら完成!
ぶんぶんゴマ

完成したらすぐ遊べる「ぶんぶんゴマ」を幼稚園や保育園の工作の時間にいかがでしょうか。
ヒモを伸び縮みさせることで、風をおこしブンブンと音が鳴るコマがぶんぶんゴマ。
昔遊んだことがある方も多いのでは!
牛乳パックを再利用し、底をコマに見立てて四角くカットします。
底部分1枚だけでもOKですが、2枚を貼り合わせることで強度がでるそうです。
好きな模様を描いて、中心に2つ穴をあけるのですが、キリを使うので大人の方に手伝ってもらいましょうね。
最後にタコ糸を通せば完成!
回すと色が混ざり合って見えるのでおもしろいですよ!
お花の万華鏡

とってもキレイで複雑な動きが何度でも見たくなる、お花の万華鏡。
とてもむずかしそう……と思っちゃいますが実は細いリボンと丸シール、竹串とストローで簡単にできちゃうんです。
まずは真ん中に穴を空けた丸シールを3枚用意します。
1枚の上に同じ長さに切ったリボンを起き、上からもう1枚シールを貼ります。
残りの1枚のシールにリボンの先を同じ間隔で貼り、穴の空いていないシールで止めると張りのある球体ができあがりです。
そこへ竹串を通し、先にビーズなどを付けて接着剤で留めましょう。
竹串にストローを通せば完成です。
ひねったり押したり引いたりでいろいろな表情が見られます。
磁石でできる料理

ひっくり返るのが楽しめる、磁石でできる料理を紹介します。
画用紙、紙コップ2個、カラーペン、磁石、テープ、ビニールテープを準備して作っていきましょう。
紙コップをフライパンの形に作っていきましょう。
フライパンの持ち手部分はビニールテープで巻いて補強します。
紙コップにカラーペンでガス台を描いて底に磁石を貼っておきましょう。
画用紙を丸く切って目玉焼きの表の絵と、ひっくり返した時の裏の絵を描いて真ん中に磁石を挟み貼り合わせます。
同様の方法でお魚やお肉を作るのもオススメですよ。
完成したらフライパンの上に置いて、紙コップで作ったガス代の上にセットすると中の食べ物がひっくり返り楽しめますよ。
磁石と布のくっつきあそび
@nagoya_kodomo 磁石と布で作る、くっつき遊び🫧🫰🏼#保育#制作#手作り#保育制作#保育士の卵#専門学生#保育グッズ#保育学生#サチアレ
♬ サチアレ – なにわ男子
ペタっとくっつくのがおもしろい!
磁石と布のくっつきあそびのアイデアをご紹介します。
乳児クラスの子供から遊べる布のおもちゃをつくってみましょう!
準備するものは布やフェルト、磁石、布用接着剤、針、色です。
子供たちに人気のキャラクターや、絵本に登場するイラストを布やフェルトでつくると、子供たちは興味津々!
パーツごとに磁石を入れて縫い合わせると、磁石同士がペタっとくっつくのでくり返し遊べますよ!
磁石を飲み込んでしまわないように、十分に注意してくださいね。
ひよこのフェルトアイスクリーム

積み重ねて遊べるのが嬉しい!
ひよこのフェルトアイスクリームのアイデアをご紹介します。
フェルトは手触りがやわらかく、あたたかみのある質感が特徴的ですよね。
加工するのが比較的簡単で、切ったり縫ったりするのが容易なため、手芸やクラフトがはじめての方にもオススメの素材ですよ!
今回はフェルトを使って、ひよこのフェルトアイスクリームをつくってみましょう。
準備するものは10センチ×16センチにカットした茶色のフェルト、7センチ×13センチにカットしたパステルカラーのフェルト3色、色刺しゅう糸、綿、マグネットです。
かわいらしい見た目が子供の興味をひくでしょう!