【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
保育園や幼稚園で工作をする機会って多いですよね。
工作は手先の器用さを育んだり、想像力や集中力を養ったりと、子供たちの発達においてうれしいメリットがいっぱい。
しかし「何を作ろう?」とネタが尽きて、頭を抱えている先生方や保護者の方もいるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、簡単にできるけれどすごい工作のアイデアを紹介します。
作った後、遊べるものも多いので、子供たちに楽しんでもらえること間違いなし!
手軽に集められる物で簡単に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【保育】お店屋さんごっこに使える、簡単な手作りアイデア
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(71〜80)
飛び出す猫ちゃん

小さくてカラフルな箱からぴょこぴょこ飛び出す猫ちゃんのおもちゃの作り方です。
猫ちゃんの入っている土台も飛び出す猫ちゃんも折り紙製。
おうちにあるものでアイデアいっぱいのおもちゃが作れてしまいます。
外箱を手順通りに折り紙で折ったら、次は猫ちゃんです。
外箱よりひとまわり小さくカットした折り紙を手順通りに折って猫ちゃんを作っていきます。
カットした残りの折り紙も使って耳や手を作るので、無駄もありません。
お顔もかわいく描いてあげましょう。
猫ちゃんが飛び出すように折り紙でバネを作って箱に仕込んだら出来上がりです。
クラゲ

見ているだけで癒やされる、クラゲの制作アイデアです。
短冊状にした画用紙を放射状に並べ接着。
同じ短冊状の画用紙を1本輪にしたら、先ほど放射状にした画用紙の端の部分を輪に1本ずつのり付けしていきましょう。
長方形の画用紙を用意し、カッターで下3分の2を細くカットしたら筒状に接着。
爪よう枝にカットした部分を巻き付け丸めてください。
あとは2つのパーツを糸でつなげるだけ!
糸にビーズなどを付けるとよりかわいらしくなりますよ。
飛び出すロケット

夢のあるロケットは子供たちも大好き!
小さいお子さんでも楽しめる「飛び出すロケット」を、ぜひ保育園や幼稚園の工作に取り入れてみませんか。
作ってすぐに遊べるよく飛ぶロケットですよ!
トイレットペーパーの芯に折り紙を巻いてロケット本体を作ります。
キラキラ折り紙や柄の入った折り紙などを貼って、自分なりのロケットを作ってみてくださいね。
発射台は新聞紙を固めに丸めて作りましょう。
最後に割りばしに輪ゴムを2本つなげたものを取り付け、発射台の先にしっかりと固定すれば完成!
作っても遊んでも楽しい、2倍ワクワクする工作です。
【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(81〜90)
アニマル帽子

画用紙でかわいいアニマル帽子を作ってみませんか?
うさぎ、パンダ、ゾウなど、アイデア次第でいろいろと作れますよ。
まず画用紙を横長に2枚つなぎ二つ折りにしたら、タテに2回、横に三等分に折って開きます。
折りすじが横8マス、タテ3マスになっているので、左一列をカットし、横を7マスにしてください。
再び画用紙を折りたたみ、上3分の2をアーチ状にカット。
画用紙を開き、端と端に2本つなげた輪ゴムを貼り付けます。
アーチ部分を集めてホチキスで止め、動物の顔や耳のパーツをつけたら完成です!
けん玉

重さのある木製のけん玉はうまくできないという子でも楽しく遊べる、紙コップのけん玉です。
紙コップを2つ用意し、側面に画用紙を貼って、ペンやシール、マスキングテープなどで飾り付けます。
コップの中に玉がうまく収まる長さに糸をカットし、その先に丸めた紙を付けましょう。
糸を一方の紙コップの底に貼り、2つの紙コップの底を合わせてテープで固定すれば、手作りけん玉の完成です!
保護者の方と子供たち、どちらがうまくけん玉を操れるか、競争してみるのも楽しそうですね。
パタパタ変わり絵

イラストが描いてある絵の両端を引っ張ると……絵が変わる?という楽しい仕掛けのパタパタ変わり絵。
むずかしい仕組みなのでは……?と思いますが牛乳パック2つを組み合わせるだけ、という簡単な作り方なんです。
牛乳パックを2つ用意、両方開いて上と底を切り落とします。
一つは半分に折って切り込みを2カ所入れ、もう一つのパックは半分に切り、また半分に折り、折り目を中心に向けて切り込みに互い違いになるように差し込みます。
そうすることで真ん中に指を入れると開けるようになり、中と外に違う絵を描けば一瞬にして変わったように見える、という仕組みです。
紙ジャイロ&ランチャー

紙飛行機よりもよく飛ぶとお子さんに人気の「紙ジャイロ&ランチャー」。
おうち時間や幼稚園、保育園での工作に最適で、お子さんの気分を上げてくれるのではないでしょうか。
トイレットペーパーの芯やコピー用紙など身近にあるもので作れるのも魅力ですよ!
A4コピー用紙を4分の1サイズにカットし、上から2.5センチのところに線を引き、この線に向かって3回折ります。
折ったものをトイレットペーパーの芯に通るように輪っかにしてテープでとめ、カットした輪ゴムを固定すれば紙ジャイロの完成!
ランチャーは、トイレットペーパーの芯をテープで貼り合わせ筒状にし、輪ゴムをひっかける切り込みを入れれば完成です。
輪ゴムの力で遠くまで飛ぶので、飛距離を競っても楽しそうですよね!