RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも

保育園や幼稚園で工作をする機会って多いですよね。

工作は手先の器用さを育んだり、想像力や集中力を養ったりと、子供たちの発達においてうれしいメリットがいっぱい。

しかし「何を作ろう?」とネタが尽きて、頭を抱えている先生方や保護者の方もいるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、簡単にできるけれどすごい工作のアイデアを紹介します。

作った後、遊べるものも多いので、子供たちに楽しんでもらえること間違いなし!

手軽に集められる物で簡単に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(71〜80)

ペットボトルで作るシャボン玉

@n.annlee321

使えるボトルと補足はコメント欄へ書きますね☺️✨ #tiktok動画コンテスト#tiktok教室#子どものいる暮らし

♬ クラシックメドレー2019 – Pianica Magician

吹かなくても遊べる!

ペットボトルを使ってシャボン玉を楽しみましょう。

手で押すとペコペコとへこむ、やわらかいペットボトルを用意するのがポイント!

キャップにハサミで穴を開け、シャボン玉を吹く際に使う棒の吹き口を穴に差し込めば、あっという間に完成です。

先端をシャボン玉液に浸け、ペットボトルをペコペコと押せば、シャボン玉が出てきますよ。

シャボン玉を吹くのが心配な小さな年齢の子供や、手や指の動きを鍛えたい子供たちにぴったりのアイディアです。

飛び出す猫ちゃん

【折り紙】箱からとびだす猫ちゃん プッシュポップイットの作り方 簡単!作って楽しい!/craft OKUYA【Origami】
飛び出す猫ちゃん

小さくてカラフルな箱からぴょこぴょこ飛び出す猫ちゃんのおもちゃの作り方です。

猫ちゃんの入っている土台も飛び出す猫ちゃんも折り紙製。

おうちにあるものでアイデアいっぱいのおもちゃが作れてしまいます。

外箱を手順通りに折り紙で折ったら、次は猫ちゃんです。

外箱よりひとまわり小さくカットした折り紙を手順通りに折って猫ちゃんを作っていきます。

カットした残りの折り紙も使って耳や手を作るので、無駄もありません。

お顔もかわいく描いてあげましょう。

猫ちゃんが飛び出すように折り紙でバネを作って箱に仕込んだら出来上がりです。

新幹線

【廃材遊び】簡単かわいい♡トイレットペーパーの芯を使った手作りオモチャ3種類🌟
新幹線

乗り物が大好きな子供たちにぴったり!

動かせる新幹線を作ってみましょう。

4歳以上の子供たちの制作にオススメです。

まずトイレットペーパーの芯の長さに合わせてストローをカットし、トイレットペーパーの芯の上部に貼り付けます。

ビニールテープで新幹線のデザインを表現したり、ペンで窓を描いたりして装飾しましょう。

最後にストローにタコ糸を通せば完成!

お友達とタコ糸を片方ずつ持って遊んだり、壁面おもちゃとして楽しんだりといろいろな遊び方ができそうですね。

新幹線の数を増やしたり、さまざまな電車を作ったりして遊びを広げてみても盛り上がりますよ。

【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(81〜90)

くっつき虫

超簡単!カラーモールと磁石でくっつき虫
くっつき虫

とても簡単、だけどもなんだかクセになる楽しいおもちゃ、くっつき虫をつくってみませんか?

作り方は本当に簡単、モールを1センチほどの長さに切り、透明のプラスチック製のビンなどに入れるだけ。

ビンの外側から磁石をあてると……小さく切ったモールがゾロゾロと磁石に向かってくっついてきます。

まるで本当に虫のように、ゾロゾロぞわぞわと動き回るモール、楽しくていろいろな磁石をあててみたくなりますね!

たくさんの色のモールを入れれば見た目にも楽しいですよ!

けん玉

紙コップけん玉の作り方と簡単に玉が入る方法【子供が遊んで学べる工作】
けん玉

重さのある木製のけん玉はうまくできないという子でも楽しく遊べる、紙コップのけん玉です。

紙コップを2つ用意し、側面に画用紙を貼って、ペンやシール、マスキングテープなどで飾り付けます。

コップの中に玉がうまく収まる長さに糸をカットし、その先に丸めた紙を付けましょう。

糸を一方の紙コップの底に貼り、2つの紙コップの底を合わせてテープで固定すれば、手作りけん玉の完成です!

保護者の方と子供たち、どちらがうまくけん玉を操れるか、競争してみるのも楽しそうですね。

チェーン落とし

【手作りおもちゃ】【保育園、幼稚園】チェーンで遊べるおもちゃを3種つくってみた。
チェーン落とし

ミルク缶を使って作る、チェーン落としというおもちゃを作ってみましょう!

作り方はとても簡単です!

ミルク缶のフタにアンパンマンの顔のパーツを貼り付け、口の部分をカッターなどでくり抜きます。

あとはフタが取れないようにテープなどで接着し、中にチェーンを入れるだけ!

小さな子って、何かをこういう小さい穴に入れるのが大好きなんですよね。

また、引っ張り出すのも大好き!

シンプルなおもちゃですが、子供に人気の定番のおもちゃです。

ぜひ作ってみてくださいね。

パタパタ変わり絵

乳児も喜ぶ!牛乳パックで作る パタパタ変わり絵
パタパタ変わり絵

イラストが描いてある絵の両端を引っ張ると……絵が変わる?という楽しい仕掛けのパタパタ変わり絵。

むずかしい仕組みなのでは……?と思いますが牛乳パック2つを組み合わせるだけ、という簡単な作り方なんです。

牛乳パックを2つ用意、両方開いて上と底を切り落とします。

一つは半分に折って切り込みを2カ所入れ、もう一つのパックは半分に切り、また半分に折り、折り目を中心に向けて切り込みに互い違いになるように差し込みます。

そうすることで真ん中に指を入れると開けるようになり、中と外に違う絵を描けば一瞬にして変わったように見える、という仕組みです。