【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
保育園や幼稚園で工作をする機会って多いですよね。
工作は手先の器用さを育んだり、想像力や集中力を養ったりと、子供たちの発達においてうれしいメリットがいっぱい。
しかし「何を作ろう?」とネタが尽きて、頭を抱えている先生方や保護者の方もいるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、簡単にできるけれどすごい工作のアイデアを紹介します。
作った後、遊べるものも多いので、子供たちに楽しんでもらえること間違いなし!
手軽に集められる物で簡単に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【保育】お店屋さんごっこに使える、簡単な手作りアイデア
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(11〜20)
ぷにぷにシール

お子さんの大好きなシールを手作りできたら楽しそうですよね!
なんと、接着剤を使って透明なシールが簡単にできちゃうんです。
透明なクリアケースや下敷きを用意し、好きな絵を水性ペンを使って描いていきます。
その上から接着剤を水性ペンが乾かないうちに重ねて塗りましょう。
絵が苦手なお子さんには下書きを用意してクリアケースにはさみ、なぞってもらってもOK!
接着剤を1日乾燥させれば完成です。
時間が経過すると接着剤が透明になるので、プニプニとした見た目のかわいらいいシールができあがりますよ!
自分で作ったシールで遊ぶのはワクワクしますよね。
ぱっくん貯金箱

お金をぱくっと食べちゃう楽しい貯金箱を工作してみましょう。
用意するものはおうちにある牛乳パックやストロー、竹ぐしの3つだけ。
作り方も簡単。
土台となる入れ物部分を牛乳パックの下半分で作ります。
テープで固定した竹ぐしがついた、回転する口部分を土台に取り付けます。
かわいい目もお好みでつけて表情豊かにしてみましょう。
硬貨を入れるとその重みで入れ口がくるんと回転して、まるでお金を食べるような動きをする貯金箱の完成。
空き箱のリサイクルにもなりますね。
恐竜パクパクパペット

子供たちが大好きな恐竜がパペットに変身!
自宅にある身近な素材で作れて、作った後も楽しく遊べる工作です。
牛乳パックを半分にカットし、一方に切り込みを入れて恐竜の手と尻尾を作ります。
頭はもう一方の底がある牛乳パックをカットして作りましょう。
頭と体をセロハンテープでとめて、ペットボトルキャップの目を貼れば完成!
カットする部分としない部分があるので、間違えないように作ってくださいね。
だんだんと恐竜らしくなっていくので、お子さんも楽しんで作れると思いますよ!
宝石箱みたいな万華鏡

万華鏡を作るとなると、とても時間がかかりそう、むずかしそう、と思ってしまいますよね?
ですが、今回紹介する作り方は、家にあるものですぐにできちゃうすごいアイデアです。
筒状のお菓子の空き容器のフタの部分に穴を空け、そこから光を取り込みます。
ただ丸に開けるのではなく、お花型などに開けるとよりキレイになるのでオススメです。
穴の上にセロハンテープを貼り、上から油性ペンで色を塗ります。
筒には黒のガムテープを巻き、そしてフタとは反対側にプチプチを貼ります。
プチプチにも色を塗れば、カラフルで楽しい万華鏡が完成です!
ハンディファン
@cuty_diyorigami すごい!10秒で紙コップから扇風機へ変身?!#craft#papercraft#diy#handmade#origami#easy#cute#foryou#ハンドメイド#可愛い#簡単#折り紙#面白い#オリジナル#手作りプレゼント#子供#子供のいる暮らし#おもちゃ#日常に役立つ#おすすめ#おすすめにのりたい#オススメ乗ってたら教えて
♬ Show – Ado
羽が回転するハンディファンを紹介します。
紙コップ、輪ゴム、竹串、画用紙、キャップ、大きめのビーズを準備してください。
紙コップでハンディファンの持ち手部分と羽の固定部分をハサミで切って、土台を作っていきましょう。
羽の土台となる紙コップの底の中心に穴を開けてください。
紙コップの底の穴に1本の輪ゴムを通し、ビーズ、キャップのふたの順で表と裏に紙コップをはさむようにして通します。
短く切った2本の竹串をそれぞれプロペラの土台として、キャップ裏と表に輪ゴムに通して固定します。
羽の形に切った画用紙を竹串を中心に4枚貼り付けて完成です。
裏のプロペラの部分を回すと、表のプロペラも回ってハンディファンになります!
カチカチ鳴子

よさこい祭りなどでおなじみの手に持って鳴らす伝統楽器が鳴子です。
そんな鳴子を牛乳パックで作って鳴らして遊んでみませんか。
紙製ですがカチカチと音が鳴る本格的な鳴子ですよ!
牛乳パックをカットし鳴子部分を、カットしたものを折って持ち手部分をそれぞれ作ります。
鳴子には好きな模様を描くと華やかになりますよね。
ペットボトルのキャップを貼り付けることで、カチカチと音がでるようになります。
お子さんは音のするものが大好きなので、ぜひ協力して作って遊んでみてくださいね!
【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(21〜30)
プールスティックキーホルダー
@sayacky_be.child 材料や注意点はココにまとめたよ👇🏻 (忘れちゃう前にフォロー ▶︎ @sayacky_be.child) ▫️材料▫️ ・プールスティック(オススメは黄色!Seria) ・ラッカースプレー(ブラウン!DAISO) ※ベージュとホワイトも試したけどごめんなさい🙏🏻 ・グルースティックホワイト(DAISO) ・ラインストーンシールなど(私のはSeria) ┈┈┈┈┈ここからキーホルダー┈┈┈┈┈ ・ミニフォーク(私のはSeria) ・グルースティック透明(DAISO、Seria) ・丸カン(私のはSeria) ・キーホルダーパーツ(私のはSeria) ・お好みで飾りなど ▫️道具など▫️ ・カッター&カッター板 ・ハサミ ・チップスターの空き箱(あれば!) ・グルーガン(手芸屋さん・工具屋さん、DAISOにも◎) ・ダンボール箱(スプレーする時の周囲保護用) ・ゴム手袋(スプレーする時の手保護用) ┈┈┈┈┈ここからキーホルダー┈┈┈┈┈ ・目打ち or アイスピック ・ライターなど温めるもの ・コルクの板(穴あけの台として) ・ペンチなど(あれば) ▫️ポイント▫️ ⚠️ラッカースプレーは裏面の使用上の注意をよく読み 屋外の火の気のないところで大人の人と使いましょう! ・プールスティックの質感がリアル★ 大人がいっぱい作ってスプレーまでしておけば、 あとは子どもたちが好きに飾り付けしてごっこ遊びに♡ ・グルーガンじゃなくて絵の具を混ぜたボンドでも◎ ただ乾くのに時間がかかるかも? ・私はマドレーヌ用の紙カップ(Seria)に入れて、 トレー(Seria)とワイヤーネット(Seria)に置いてみたよ! ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ はじめまして! \コドモでいよーぜ♪/ 2児ママの保育教諭さやっきーです♡ コドモも、かつてコドモだった人も、 一緒にワクワクできる遊びを発信中! ぜひフォローしてね☆ @sayacky_be.child ▲その他の投稿はこちら ໒꒱ ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ #さやっきーワールド#手作りおもちゃ#保育製作#製作あそび#保育ネタ#おうち遊び#おうち時間#100均diy#簡単工作#子ども工作#ドーナツ#キーホルダー作り
♬ オリジナル楽曲 – さやっきー︎┊︎大人もやりたい 新しいこども工作 – さやっきー︎┊︎大人もやりたい 新しいこども工作
かわいいプールスティックキーホルダーを紹介します。
プールスティック、はさみ、色をつけるスプレー、グルーガン、白色のグルースティック、小さめフォーク、キーホルダーチェーンを準備して作っていきましょう。
プールスティックを作りたいドーナツの大きさにカットしていきましょう。
角を丸みが出るように切り落とし形を整えていくのがポイントです。
色をつけるスプレーでお好みの色を吹きかけて乾燥させます。
乾燥させたドーナツの土台にグルーガンでチョコソースのようにかけると立体感が出てオススメです。
ビーズなどトッピングでふりかけたら、小さめフォークをさして接着剤で固定し、キーホルダーチェーンをつけ完成です!