【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
保育園や幼稚園で工作をする機会って多いですよね。
工作は手先の器用さを育んだり、想像力や集中力を養ったりと、子供たちの発達においてうれしいメリットがいっぱい。
しかし「何を作ろう?」とネタが尽きて、頭を抱えている先生方や保護者の方もいるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、簡単にできるけれどすごい工作のアイデアを紹介します。
作った後、遊べるものも多いので、子供たちに楽しんでもらえること間違いなし!
手軽に集められる物で簡単に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【保育】お店屋さんごっこに使える、簡単な手作りアイデア
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも(41〜50)
ぶんぶんゴマ

完成したらすぐ遊べる「ぶんぶんゴマ」を幼稚園や保育園の工作の時間にいかがでしょうか。
ヒモを伸び縮みさせることで、風をおこしブンブンと音が鳴るコマがぶんぶんゴマ。
昔遊んだことがある方も多いのでは!
牛乳パックを再利用し、底をコマに見立てて四角くカットします。
底部分1枚だけでもOKですが、2枚を貼り合わせることで強度がでるそうです。
好きな模様を描いて、中心に2つ穴をあけるのですが、キリを使うので大人の方に手伝ってもらいましょうね。
最後にタコ糸を通せば完成!
回すと色が混ざり合って見えるのでおもしろいですよ!
色付き双眼鏡

双眼鏡をのぞいていつもと違った風景を味わえる、お子さんがワクワクドキドキできる工作はいかがでしょうか。
トイレットペーパーの芯とカラーセロファンがあれば簡単に作れますよ!
カラーセロファンを丸くカットして、トイレットペーパーの芯にテープでとめていきます。
同じものを2個作りましょう。
芯に折り紙や柄の入った包装紙などを貼って装飾するとかわいくなりますよね。
2つの芯を両面テープでしっかりと固定すれば双眼鏡の本体ができあがります。
最後にリボンをつければ首からさげられるようになりますよ!
セロファンの色を変えてもOK。
部屋から外を見たり、お散歩しながら景色をのぞいても楽しいですね。
キャンディマグネット

ペットボトルのキャップでつくろう!
キャンディマグネットのアイデアをご紹介します。
普段は捨ててしまう素材を活用して、かわいらしいキャンディマグネットをつくってみるのはいかがでしょうか?
準備するものはペットボトルキャップ2つ、両面テープ、マスキングテープ、マグネット、端切れ、刺しゅう糸です。
ご自宅や園に余っている布を活用することで、より思い入れのある制作ができそうですね!
ぜひ、子供たちと一緒につくってみてくださいね。
虫取りおもちゃ

虫取りおもちゃの制作を紹介します。
画用紙、磁石、ストロー、クリップ、接着剤、ネットを準備して作っていきましょう。
色画用紙を丸く切って、虫やを貼り合わせていきます。
クリップを1個挟みセロハンテープで取れないように固定します。
続いて虫取りあみを作っていきますよ。
厚紙を輪っかに切って真ん中をくり抜きましょう。
ネットを輪っかに通してホチキスでネットを固定していきます。
虫取りあみの持ち手はストローで作って固定し、磁石を接着剤で貼り合わせたら完成です!
何枚虫のカードが取れるか楽しんでくださいね。
磁石のUFO

予測は不能!
不規則な動きがおもしろい!
磁石の未確認飛行物体のアイデアをご紹介します。
未確認飛行物体といえば、どのようなイメージを持っているでしょうか?
丸いライトがついていたり、明るい光に照らされて連れ去られるというイメージを持つ方もいるかもしれません。
この未確認飛行物体は、不規則な動きをするのが魅力です。
磁石の特性を生かしながら、ユニークな動きがクセになるおもちゃをつくってみましょう!
子供が磁石を飲み込んでしまう可能性がある場合は、保護者の方や先生が必ずそばで見守りましょう。
マグネットで電車のおもちゃ

ペットボトルの中に小さな世界をつくろう!
マグネットで動く電車のおもちゃのアイデアをご紹介します。
手で電車を触っていないのに、電車が動いているマジックのような仕掛けが子供たちの興味をひくこと、間違いなし!
準備するものは1.5リットルのペットボトル、マグネット、ひも、ペットボトルのフタ2つ、色画用紙、ハサミ、カッター、セロハンテープ、ビニールテープ、両面テープ、キリです。
子供たちと一緒につくると、ペットボトルの中にある小さな世界がさらに発展しそうですよ!
マグネットふくわらい

マグネットシートとホワイトボードで遊ぼう!
マグネットふくわらいのアイデアをご紹介します。
ふくわらいとは、日本の伝統的な遊びの一つで、主に新年の祝いの時に楽しまれますよね!
目、鼻、口、耳、眉毛などの顔パーツを、目を閉じたままで正しい位置に置いていくユニークな遊びです。
今回はマグネットシートを活用してつくってみましょう。
準備するものはマグネットシート、ホワイトボード、えんぴつ、紙、画用紙、ハサミ、カッター、両面テープです。
ふくわらいで遊んでいる際に「置いたものがズレてしまった!」という問題も解消されそうですね!