動物を歌った童謡・民謡・わらべうた
『ぞうさん』『犬のおまわりさん』『アイアイ』など、誰もが一度は聴いたことがあるであろう童謡を集めました。
小さな子供に向けて作られているだけに、あらためて歌詞を見ると語感の良さやストーリーのわかりやすさ、そして言葉選びのうまさがよくわかりますね。
昔から歌い継がれている有名な童謡は、親子で歌うのにもぴったりです。
今回は手遊びができる歌もたくさんセレクトしたので、ぜひみんなで歌と一緒に楽しんでみてくださいね!
- 【動物の歌】こどもに人気のたのしい童謡
- 動物を歌った童謡・民謡・わらべうた
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 空の童謡・民謡・わらべうた
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【子年】ネズミの歌。鼠にまつわる名曲
- 赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
動物を歌った童謡・民謡・わらべうた(61〜70)
しまうまグルグル

しまうまのしま模様をシロクマやママ、青空につけたらどうなるかな、ということを歌った、子ども心をくすぐる童謡です。
「おかあさんといっしょ」で放送され、人気曲に。
明るい曲調で元気になれる、動物ソングです。
南部牛追唄

岩手県の民謡として昔から親しまれている楽曲です。
「南部蝉しぐれ」で知られる演歌歌手、福田こうへいが歌って音源化もされています。
日本の民謡ならではの、耳になじむメロディが良いですね。
歌詞にも地域柄が色濃く出ています。
おつかいありさん作詞:関根栄一/作曲:團伊玖磨

『おつかいありさん』はありさんとありさんが「ごっつん」とぶつかってしまう描写がなんとも楽しい1曲です。
ありが歩いている様子を表現した弾むような伴奏に合わせて、子供たちも目を輝かせながら歌ってくれることでしょう。
リトミックのようにありが歩くマネをしてもかわいいですね!
スケッチブックシアターやペープサートでありがぶつかってしまう場面を表現すると、子供たちも豊かなイメージを持ちながら歌えるためおすすめです。
お友達とぶつかると痛いことを知らせるための導入としても楽しめますよ。
5匹のあひる

小さなお子さんに、数の勉強として歌わせてあげるのはいかがでしょうか。
曲が進むにつれ、一羽ずつ子どものあひるが迷子になるという、ちょっと悲しい童謡です。
しかし最後には全員帰ってくるので安心してください。
ごひきのこぶたとチャールストン

1962年に歌手、森山加代子のシングルとしてリリースされた楽曲です。
「チャールストン」とは1920年代にアメリカではやったダンスのこと。
それを踊る5匹の子ブタのことを歌った、ノリの良い童謡として日本中に広まりました。
イルカはザンブラコ

ジャンプする生き物たちが登場する童謡です。
聴いたことがなくても懐かしい気持ちになれるのではないでしょうか。
作曲は慶應義塾大学出身の音楽家若松正司、詞は合唱曲「気球にのってどこまでも」の作詞でも知られる東龍男によるものです。
ピョンピョンカンガルー

ちょっと珍しい、カンガルーについて歌っている童謡です。
元気な曲調が、聴いているだけで楽しくなれて良いですね。
動画のアニメーションもかわいいです。
みんなで聴いて歌って、音楽に合わせて踊ってほしい動物ソングです。