動物を歌った童謡・民謡・わらべうた
『ぞうさん』『犬のおまわりさん』『アイアイ』など、誰もが一度は聴いたことがあるであろう童謡を集めました。
小さな子供に向けて作られているだけに、あらためて歌詞を見ると語感の良さやストーリーのわかりやすさ、そして言葉選びのうまさがよくわかりますね。
昔から歌い継がれている有名な童謡は、親子で歌うのにもぴったりです。
今回は手遊びができる歌もたくさんセレクトしたので、ぜひみんなで歌と一緒に楽しんでみてくださいね!
- 【動物の歌】こどもに人気のたのしい童謡
- 動物を歌った童謡・民謡・わらべうた
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【空の童謡・唱歌】時代をこえて愛され続けるこどもの歌
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【子年】ネズミの歌。鼠にまつわる名曲
- 赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
動物を歌った童謡・民謡・わらべうた(41〜50)
ピクニック

とてもなじみ深いこの童謡にも、動物たちが登場します。
もともとはアメリカで生まれた楽曲だと言われています。
日本では1962年にテレビ番組「みんなのうた」で放送され、一気に広まりました。
晴れた日に散歩しながら歌ってみるのはいかがでしょうか。
おすもうくまちゃん

おすもうくまちゃんと、くまのこちゃんが相撲をしていますね。
どちらが強いのか勝負しているようです。
この曲を聴いたら子供たちもお相撲をしたくなるのではないでしょうか?
ゆったりとしていて、赤ちゃんにも聴かせられる童謡です。
おさるがふねをかきました

日本のクラシック作曲家、團伊玖磨と詩人のまど・みちおが作った楽曲です。
猿が船の絵を描く、というユーモアにあふれた童謡です。
歌詞をマネして、自分でも絵を描いてみるのはいかがでしょうか。
優しげなメロディが印象的。
きりんさん

きりんの長い首や足、まつげについて歌っています。
まつげが長いのはウインクをするため、という歌詞がかわいいですね。
作曲は人気フォークグループ、アリスのメンバーとしても活躍したシンガーソングライター、堀内孝雄が担当しています。
ゴリラのおんがくかい

1994年に子ども向け番組「おかあさんといっしょ」で放送されていた楽曲です。
ゴリラの家族が楽器を見つけて、それを使って音楽会を開く、という内容。
ゴリラの鳴き声のような歌詞と歌い方がおもしろいですね。
ぜひマネしてみてください。
動物園へ行こう

動物園で遊ぶ様子を歌った楽曲です。
「みんなのうた」や「おかあさんといっしょ」で放送され広まりました。
ぞうやくま、オットセイなどたくさんの動物が登場します。
家族で動物園を楽しんでいる光景が目に浮かびます。
いけのこい

池を泳いでいるコイにエサをやるというおなじみの光景を歌った童謡です。
歌詞で韻を踏んでいるのがおもしろいですね。
1番に出てくるマツモは、日本全国さまざまな場所で見られる水草の一種で、キンギョモと呼ばれることもあります。





