動物を歌った童謡・民謡・わらべうた
『ぞうさん』『犬のおまわりさん』『アイアイ』など、誰もが一度は聴いたことがあるであろう童謡を集めました。
小さな子供に向けて作られているだけに、あらためて歌詞を見ると語感の良さやストーリーのわかりやすさ、そして言葉選びのうまさがよくわかりますね。
昔から歌い継がれている有名な童謡は、親子で歌うのにもぴったりです。
今回は手遊びができる歌もたくさんセレクトしたので、ぜひみんなで歌と一緒に楽しんでみてくださいね!
- 【動物の歌】こどもに人気のたのしい童謡
- 動物を歌った童謡・民謡・わらべうた
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 空の童謡・民謡・わらべうた
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【子年】ネズミの歌。鼠にまつわる名曲
- 赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
動物を歌った童謡・民謡・わらべうた(51〜60)
ずいずいずっころばし

日本に古くから伝わるわらべうたです。
歌詞も日本古くからある言葉ですよね。
遊びで、鬼を決める時や指名するときに歌われたりもします。
曲中には、お米を食べにくるネズミが登場します。
おじいちゃん、おばあちゃんと歌えるわらべうたです。
カメの遠足

新沢としひこと中川ひろたかによって作られた童謡です。
カメの歩くスピードが遅すぎて、夜になっても遠足の目的地にたどり着けない様子を歌っています。
ちょっとおもしろくて、のんびりした気分になれる動物ソングです。
ゴリラのおんがくかい

1994年に子ども向け番組「おかあさんといっしょ」で放送されていた楽曲です。
ゴリラの家族が楽器を見つけて、それを使って音楽会を開く、という内容。
ゴリラの鳴き声のような歌詞と歌い方がおもしろいですね。
ぜひマネしてみてください。
ドラネコロックンロール

自分は街の人気者だと言う、ドラネコをテーマにしたロックンロール調の楽曲です。
子ども向け番組「うたってあそぼ」で放送されました。
聴いているだけでなんだから体が勝手に動いてしまうような、ノリノリで楽しい童謡です。
動物を歌った童謡・民謡・わらべうた(61〜70)
夕焼け小焼け

童謡作家、中村雨紅が作った詩に作曲家の草川信が曲をつけたのが「夕焼け小焼け」。
夕方に街で流れる時報としても有名ですね。
聴くとなんだか家に帰りたくなるのは、日本人ならではですね。
数ある童謡の中でも代表的な名曲です。
金魚の昼寝
金魚鉢の中で昼寝をしている金魚の様子を歌った童謡です。
べべとは幼児語で服を意味する言葉で、確かに金魚の赤い尾びれは着物を着ているように見えるかもしれません。
ちなみに金魚には人間と違ってレム睡眠しかないそうです。
鳩

子供たちに親しみやすい童謡として愛され続けている曲です。
鳩に豆をあげる様子を描いた歌詞は、語感が良く、ストーリーもわかりやすいですね。
1911年に文部省の教科書に掲載されてから、長年にわたり歌い継がれてきました。
簡素なメロディーと親しみやすい歌詞で、季節を問わず歌われることが多いんです。
動物への優しさや自然との共生を教える大切なメッセージが込められていて、家庭や学校での音楽教育でも重要な役割を果たしています。
親子で一緒に歌うのにぴったりの1曲ですよ。