【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
4月は入園と進級の季節。
新しいクラスにワクワクドキドキしながらも、ちょっぴり落ち着かない月ですよね。
そんな4月に子どもたちが楽しめる製作アイデアを紹介します。
集中して取り組めるものから、使って遊べるアイデアまで集めてみました。
子どもたちの楽しいを引き出せれば、製作がわくわくする時間になりますね。
子どもたちの興味や関心に合わせて選べるように、さまざまなアイデアを紹介していますので、取り入れられそうな製作をぜひ見つけてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
- 【保育】4月に飾ろう!イースターにオススメの壁面アイデア集
- 【保育】4月にぴったり。入園・進級をお祝いする壁面アイデア
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- 【保育】桜をモチーフにした壁面飾りの製作アイデア
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【4月】春にちなんだ保育のかわいい壁面飾りのアイディア
【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集(1〜10)
桜の花びらでつくるセンサリーボトル

春といえば桜の花を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
満開になった桜はとても華やかですが、散ってしまうのも早く、儚さを感じる花でもあります。
今回はそんな桜の美しさを長い期間楽しめるセンサリーボトルの作り方を紹介します。
作り方はとってもシンプルで、空瓶の中に洗濯のりと桜の花を入れて蓋をボンドで固定すれば完成です。
コットンボールやビーズを入れてみるのもオススメ。
ゆらゆらゆっくりと漂う桜の花を見つめながら、たっぷりとリラックスして癒されてくださいね。
紙コップでつくるいちごのケーキ

いちごが本物みたいでおいしそうですね。
紙コップを使って作るイチゴのケーキを紹介します。
紙コップ、絵の具、お花紙、クレヨン、赤と緑の画用紙、のりを準備していきましょう。
紙コップをケーキの土台に見立てて絵の具を塗っていきます。
絵の具を乾かしている間に、イチゴを画用紙で作っていきますが、イチゴの中心部分をクレヨンで描くときは、ピンクを塗ってから白のクレヨンを塗って立体感を出すのがオススメですよ。
生クリームに見立てた花紙を紙コップに貼ったら、上からいちごを貼って完成です。
花紙や絵の具の色を変えて作ってみるのもオススメですよ。
水の上に咲くお花

水の上に咲くお花は、とっても春らしい制作ですね。
作り方もとってもシンプルで、花びら型に切った折り紙の、花びら部分を中心に向かって折り畳みましょう。
そのままそっと水の上に置くと、ゆっくり花びらが開いていきますよ!
どんな開き方をするのか楽しみですね。
白画用紙にお花の絵を描いて作るのもオススメです。
春はいろいろな花が咲いているので、ぜひ本物のお花を観察しながら、作ってみてくださいね。
ハサミが難しい時は、先生と一緒に作りましょう。
【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集(11〜20)
さやえんどう

春から初夏にかけて旬をむかえる、さやえんどうの壁面飾りです。
雲の形にカットした黄緑色の画用紙を半分に折り、別の画用紙で作ったヘタのパーツを貼り付けます。
中の豆は、お花紙を1枚クシャッと丸めて、それをもう1枚のお花紙で包んで作りましょう。
あとは折りたたんだ画用紙の内側に両面テープを貼ってお花紙の豆を貼り付ければ、立体的なさやえんどうのできあがりです!
製作をとおして、普段何気なく口にしている野菜の旬を知れるのも楽しいですよね。
スパッタリングでつくる桜
@hoikushi_bank スパッタリングで桜のお絵かき🌸 #保育園 #幼稚園 #製作 #保育実習 #室内遊び #保育士 #保育学生#保育製作#桜#春#お絵かき#お絵描き
♬ Dance The Night Away – TWICE
絵の具の繊細な動きで描こう!
スパッタリングでつくる桜のアイデアをご紹介しますね。
用意するものは画用紙、桜の花型にカットした型紙、ぼかし網、歯ブラシ、水で溶いた絵の具です。
スパッタリングは、ペンやクレヨンを使わずにモチーフが描けるのでオススメです。
絵の具の大きなしぶきや小さなしぶきに同じものはないので、一人ひとりの個性も輝くことでしょう!
ぜひ、スパッタリングの技法で美しい桜の花を描いてみてくださいね。
おさんぽバッグ
暖かく過ごしやすい春は、おさんぽにもってこいの季節!
手作りバッグを首から下げて、みんなでおさんぽに出かけましょう。
牛乳パックをカットし、フタ付きのバッグの形にして、まわりに画用紙や折り紙を貼りリボンを取り付ければオリジナルバッグの完成です。
バッグの側面はシールやペンで自由にデコレーションしましょう。
自分で作ったバッグがあれば、おさんぽもよりワクワクできるイベントになるはず!
葉っぱや木の実など拾ったものを入れて、保育園や幼稚園に帰ってからみんなで見せ合うのも楽しいですよね。
たけのこ
クレヨンと絵の具を使えば、紙皿がタケノコの皮に大変身!
茶系の数種類のクレヨンでぐるぐる模様を描き、紙皿全体を茶色の絵の具で色付けします。
乾いたら紙皿を4等分にカットして重ね合わせれば、タケノコの皮の完成です。
実は、自由に描いたクレヨンの線がこの作品のポイント!
クレヨンの線が絵の具をはじく具合や紙皿のギザギザ感が、皮の質感をリアルに再現してくれるんです。
最後に、タケノコの頭がちょこっとのぞくようにパーツを貼って仕上げましょう。