【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
4月は入園と進級の季節。
新しいクラスにワクワクドキドキしながらも、ちょっぴり落ち着かない月ですよね。
そんな4月に子どもたちが楽しめる製作アイデアを紹介します。
集中して取り組めるものから、使って遊べるアイデアまで集めてみました。
子どもたちの楽しいを引き出せれば、製作がわくわくする時間になりますね。
子どもたちの興味や関心に合わせて選べるように、さまざまなアイデアを紹介していますので、取り入れられそうな製作をぜひ見つけてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集(11〜20)
ひよこ
ひよこさんのふわふわの羽根を、子供たちのかわいい手形で表現!
手のひらに絵の具を塗って、ひよこの形にカットした色画用紙に手形を押します。
あとは台紙に手形付きのひよこを貼り付け、目や足のパーツを貼ったりまわりにお花を描いたりすれば、春らしい壁面飾りの完成です。
手のひらに残った絵の具を利用して、台紙に色を塗ったり模様を描いたりするのもオススメですよ!
春のモチーフを詰め込んで、オリジナリティーあふれる華やかな作品に仕上げましょう。
イースターバニーのお面
お花の飾りと大きなおみみがかわいらしい、イースターバニーのお面です。
紙皿を半分にカットし、目の部分を丸くくり抜きます。
小さめにカットして数枚重ねたお花紙をじゃばら折りし、中央をホチキスなどでとめて広げれば、小さなお花のできあがり。
うさぎの頭部分に並べて貼り、大きな耳のパーツを付けて完成です!
首から下げられるようにリボンを結びつけたり、顔にピタッと密着させられるようバンドを取り付けたりして、使いやすいようアレンジしましょう。
双眼鏡
お花やちょうちょなど、美しいものにたくさん出会える春。
暖かくなったら双眼鏡を持って春を探しに行きましょう!
トイレットペーパーの芯2本に好きな色や柄の折り紙を巻き、2本をテープやのりで固定します。
端の2カ所に穴を空けて首から下げる用のひもを通せば、手作りの双眼鏡ができあがり。
そのままのぞくのもよいですが、カラーフィルターを付けるのもオススメ!
いつもの世界がガラッと変わって見え、おさんぽを新鮮な気持ちで楽しめるでしょう。
イースターエッグのマラカス

キリストの復活を願うイースターは日本で大々的に取り上げられることは少ないものの、テーマパークでイベントがおこなわれたり、イースターにちなんだお菓子が出回ったりするなど、身近に感じられる機会が増えてきました。
そんなイースターを象徴するイースターエッグのモチーフで、マラカスを作ってみませんか?
ペットボトルのフタを二つ用意し、中にビーズを入れてテープでとめ、新聞紙とペンで色付けしたアルミホイルで包めば、あっという間に楽器の完成です!
春を感じられる元気な歌に合わせて、シャカシャカ振って遊びましょう。
パタパタちょうちょ

お花のまわりを飛びまわる、かわいらしいちょうちょを画用紙で作ってみましょう!
長方形の画用紙の中心に折り線をつけ、中心部分がWの形になるよう、線から1cmほど間隔をあけて折っておきます。
折った状態でちょうちょの形にカットし、中心部分に切れ込みを2本入れて真ん中部分のみ谷折りにすれば、パタパタ動かせるちょうちょの完成です。
ちぎった折り紙を貼ったり、ペンやシールでかわいく模様を付けて、オリジナルの作品に仕上げましょう。