【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
4月は入園と進級の季節。
新しいクラスにワクワクドキドキしながらも、ちょっぴり落ち着かない月ですよね。
そんな4月に子どもたちが楽しめる製作アイデアを紹介します。
集中して取り組めるものから、使って遊べるアイデアまで集めてみました。
子どもたちの楽しいを引き出せれば、製作がわくわくする時間になりますね。
子どもたちの興味や関心に合わせて選べるように、さまざまなアイデアを紹介していますので、取り入れられそうな製作をぜひ見つけてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集(11〜20)
スパッタリングでつくる桜
@hoikushi_bank スパッタリングで桜のお絵かき🌸 #保育園 #幼稚園 #製作 #保育実習 #室内遊び #保育士 #保育学生#保育製作#桜#春#お絵かき#お絵描き
♬ Dance The Night Away – TWICE
絵の具の繊細な動きで描こう!
スパッタリングでつくる桜のアイデアをご紹介しますね。
用意するものは画用紙、桜の花型にカットした型紙、ぼかし網、歯ブラシ、水で溶いた絵の具です。
スパッタリングは、ペンやクレヨンを使わずにモチーフが描けるのでオススメです。
絵の具の大きなしぶきや小さなしぶきに同じものはないので、一人ひとりの個性も輝くことでしょう!
ぜひ、スパッタリングの技法で美しい桜の花を描いてみてくださいね。
さやえんどう

春から初夏にかけて旬をむかえる、さやえんどうの壁面飾りです。
雲の形にカットした黄緑色の画用紙を半分に折り、別の画用紙で作ったヘタのパーツを貼り付けます。
中の豆は、お花紙を1枚クシャッと丸めて、それをもう1枚のお花紙で包んで作りましょう。
あとは折りたたんだ画用紙の内側に両面テープを貼ってお花紙の豆を貼り付ければ、立体的なさやえんどうのできあがりです!
製作をとおして、普段何気なく口にしている野菜の旬を知れるのも楽しいですよね。
おさんぽバッグ
暖かく過ごしやすい春は、おさんぽにもってこいの季節!
手作りバッグを首から下げて、みんなでおさんぽに出かけましょう。
牛乳パックをカットし、フタ付きのバッグの形にして、まわりに画用紙や折り紙を貼りリボンを取り付ければオリジナルバッグの完成です。
バッグの側面はシールやペンで自由にデコレーションしましょう。
自分で作ったバッグがあれば、おさんぽもよりワクワクできるイベントになるはず!
葉っぱや木の実など拾ったものを入れて、保育園や幼稚園に帰ってからみんなで見せ合うのも楽しいですよね。
たけのこ
クレヨンと絵の具を使えば、紙皿がタケノコの皮に大変身!
茶系の数種類のクレヨンでぐるぐる模様を描き、紙皿全体を茶色の絵の具で色付けします。
乾いたら紙皿を4等分にカットして重ね合わせれば、タケノコの皮の完成です。
実は、自由に描いたクレヨンの線がこの作品のポイント!
クレヨンの線が絵の具をはじく具合や紙皿のギザギザ感が、皮の質感をリアルに再現してくれるんです。
最後に、タケノコの頭がちょこっとのぞくようにパーツを貼って仕上げましょう。
てんとう虫
パーツを組み合わせて作る、てんとう虫の壁面飾りです。
絵本で見たてんとう虫を一から紙に描くのはなかなか大変ですが、てんとう虫の頭、体、顔のパーツがあらかじめ用意されていれば、子供たちも取り組みやすいはず。
目と口をクレヨンで描いたり、シールを貼って模様を付けたりして、個性豊かなてんとう虫に仕上げましょう。
てんとう虫のまわりにお花やクローバーを貼るのもオススメ!
書いてある下絵にそってパーツを切り取る作業は、はさみを使う練習にもなりますよ。