【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
4月は入園と進級の季節。
新しいクラスにワクワクドキドキしながらも、ちょっぴり落ち着かない月ですよね。
そんな4月に子どもたちが楽しめる製作アイデアを紹介します。
集中して取り組めるものから、使って遊べるアイデアまで集めてみました。
子どもたちの楽しいを引き出せれば、製作がわくわくする時間になりますね。
子どもたちの興味や関心に合わせて選べるように、さまざまなアイデアを紹介していますので、取り入れられそうな製作をぜひ見つけてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
- 【保育】4月に飾ろう!イースターにオススメの壁面アイデア集
- 【保育】4月にぴったり。入園・進級をお祝いする壁面アイデア
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- 【保育】桜をモチーフにした壁面飾りの製作アイデア
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【4月】春にちなんだ保育のかわいい壁面飾りのアイディア
【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集(41〜50)
羽根がゆらゆら立体ちょうちょ

羽がゆらゆら動いてかわいい!
春にオススメの立体ちょうちょの制作を紹介します。
まず、ペットボトルのキャップに絵の具をつけて、細く切った色画用紙にスタンプします。
キャップの両面で楽しめますよ。
次にちょうちょの体になる羽をハサミで切ります。
羽にもスタンプしたら、真ん中を折ってくださいね。
次に、最初にスタンプした細い色画用紙の端を合わせて羽を立体にしましょう。
同じものを2つ作ったら両面テープで体の羽に貼り合わせます。
モールで触角をつければ完成!
壁面にもオススメなので子供たちとぜひ作ってみてくださいね。
【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集(51〜60)
桜の木

紙コップとトイレットペーパーの芯、お花紙で作る桜の木です。
2つの紙コップの外側に、茶色の画用紙を貼り付け底同士を貼り合わせれば木の幹ができあがります。
次に、一方の紙コップの側面に数本切れ込みを入れて広げ、そこへピンクのお花紙を丸めて作った桜の花のパーツを貼っていきます。
最後に、茶色の画用紙を貼ったトイレットペーパーの芯を紙コップの中に固定し、先ほどと同じように切れ込みを入れて桜の花のパーツを貼り付ければ、置いて飾れる満開の桜の木の完成です!
お花紙を使って作ろう

たんぽぽがかわいらしい春の壁面を紹介します。
画用紙、花紙、丸シール、ハサミ、のりを準備して作っていきましょう。
丸く切った画用紙の丸を3回折り8等分にしたら上部分の2カ所を三角形に切りましょう。
画用紙を開くとたんぽぽの形です。
綿毛も画用紙の色を変えて同様の作り方で作っていきましょう。
緑の画用紙で葉や茎を作ります。
たんぽぽのパーツを画用紙の土台に貼り合わせていきましょう。
てんとう虫は、すべてのパーツを貼り合わせて羽根の模様を丸シールで作っていきます。
丸シールの色を変えてもかわいくなりそうですね。
花紙をくしゃくしゃに丸めてたんぽぽの中心を貼り合わせ完成です!
型紙を使えるかわいいたんぽぽ

型紙を使うと形のイメージがしやすく作りやすいですよね。
型紙を使ったたんぽぽを紹介します。
たんぽぽの花びらや葉っぱを型紙に沿って切っていきましょう。
切った花びらや葉っぱに折り目をつけ立体的に作っていきましょう。
すべてのパーツを貼り合わせるときは全体のバランスを見ながら貼り合わせていきましょう。
春の虫ちょうちょを作りポイントにして飛ばすのもオススメですよ。
ちょうちょに丸シールで模様を付けることでさらにかわいくなるかもしれませんね。
画用紙で作れる壁面たんぽぽ

画用紙で作る壁面たんぽぽを紹介します。
折り紙を使い、たんぽぽの花と葉の型を画用紙に写していきましょう。
パーツを切って貼り合わせたら、型で使ったたんぽぽのお花を小さく切り、大きなたんぽぽの花と貼り合わせ完成です。
たんぽぽの花をいっぱい作って、たんぽぽ畑のように作っても華やかになり良いかもしれませんね。
細かい部分のハサミを使うため4歳〜の子供たちの制作にもオススメですよ。
ぜひオリジナルのタンポポを作ってみてくださいね。
【製作遊び】恐竜たちのいるところ

4月17日は恐竜の研究のきっかけを作ったアメリカの動物学者、ロイ・チャップマン・アンドリュースさんがゴビ砂漠に出発した日にちなんで恐竜の日とされています。
そんな恐竜の日がやってきたからこそ、恐竜のモチーフが楽しめているのだということも感じられる、ダンボールや紙、絵の具を使った恐竜の工作です。
恐竜がいる空間を作っていくようなイメージで、恐竜はダンボールで立体的に作り、その背景を紙に絵の具で描いていきます。
ダンボールで作った恐竜が楽しく暮らせるような場所を、絵本などを参考にイメージしつつ作り上げていきましょう。
背景の作り方、どのような恐竜を配置するのかをそれぞれで考えてもらうのもオススメですよ。
象の◯◯から葉書を作ろう

4月28日は象の日です。
1729年にベトナムから日本に送られてきた象が中御門天皇に披露されたことが由来と言われています。
象は陸の動物の中で最大級の大きさを誇るとても大きな動物です!
大きな動物の象のうんちを使って葉書を作ってみましょう。
手袋をはめたら、象のうんちを洗い食物繊維を取り出していきましょう。
ミキサーを使って牛乳パックのパルプと水を合わせてはがきの形に作っていきますよ。
乾燥させたら完成です。
衛生面に配慮しながら作って見てくださいね!