【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
4月は入園と進級の季節。
新しいクラスにワクワクドキドキしながらも、ちょっぴり落ち着かない月ですよね。
そんな4月に子どもたちが楽しめる製作アイデアを紹介します。
集中して取り組めるものから、使って遊べるアイデアまで集めてみました。
子どもたちの楽しいを引き出せれば、製作がわくわくする時間になりますね。
子どもたちの興味や関心に合わせて選べるように、さまざまなアイデアを紹介していますので、取り入れられそうな製作をぜひ見つけてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集(21〜30)
にじみ絵がきれいなちょうちょ
じんわりと色が混ざり合って美しい!
にじみ絵がきれいなちょうちょのアイデアをご紹介します。
にじみ絵は、絵画技法の一つで、絵の具やインクを使って色が紙やキャンバス上でにじんで広がる現象を生かした美しいアートです。
幻想的な雰囲気や、やわらかい印象を持たせるのが魅力ですよ!
今回はキッチンペーパーを活用して、オリジナルのちょうちょを作ってみましょう。
キッチンペーパーに水性のマーカーで色をつけて、スポイトで水を染み込ませます。
しっかり乾かしたら、ちょうちょの形にカットしてモールを巻きつけたら完成ですよ!
ひよこと四つ葉のクローバー
ひよこと四つ葉のクローバーの制作を紹介します。
絵の具、筆、パレット、画用紙、クレヨンを準備して作っていきましょう。
子供たちの手のひらに絵の具をつけてハンドペインティングで四つ葉に色を塗って作っていきましょう。
月齢が大きい子どもは、ひよこやてんとう虫を画用紙に描いてみましょう。
月齢が小さい子供たちは作ったひよこやてんとう虫を貼ってもらうのも良いですね。
台紙は春らしいピンクや水色を準備するのがオススメです!
カラフルなお花紙でつくるちょうちょ
@kiitos_staff 🦋春の製作🦋#2歳児クラス#保育#製作#はらぺこあおむし#ちょうちょ
♬ Colors – 스텔라장
自分だけの特別なちょうちょをつくろう!
カラフルなお花紙でつくるちょうちょのアイデアをご紹介します。
お花紙は、薄くてやわらかい紙で、優しく華やかな印象の制作によく使用されていますよね。
カラーバリエーションが豊富で、立体的なお花や飾り物をつくるのに最適ですよ。
軽くて子供でも加工しやすいので、切ったり丸めたり、ひねったりしながら自由な形を表現できるでしょう。
今回は、子供に人気の絵本『はらぺこあおむし』のちょうちょを作っていきます。
模様も色使いも個性が光りますね。
キッチンスポンジがちょうちょに変身!
@hii_hoiku_seisaku すぐ用意できるスタンプ遊びを紹介!スポンジは輪ゴムを付けるだけ🧽スプーンはそのままでオッケー👌 注意するのは絵の具の濃さのみ🎨✨ ちょうちょは、チューリップより水分を多くすると スタンプしやすかったよ🦋 #保育製作#製作遊び#春の製作#絵の具#スタンプ#制作動画
♬ Round and Round – Mingle Game (Marimba Ringtone) – Anime Ringtones & Anytunz
ご自宅や園にある身近な素材を活用できるのが嬉しい!
キッチンスポンジがちょうちょに変身!
のアイデアをご紹介します。
キッチンスポンジと先割れスプーンを使用して作るちょうちょは、材料をそろえるのが手軽で、シンプルな工程で制作できるのが魅力です。
スポンジならではのやさしい仕上がりがポイントですよ!
スポンジのサイズをカットすると、小さいちょうちょがつくれるのもおもしろいですよね。
ぜひ、活動に取り入れてみてくださいね。
キラキラ羽根のちょうちょ
カラーホイルの折り紙で作ろう!
キラキラ羽根のちょうちょのアイデアをご紹介します。
カラーホイルの折り紙は、ユニークな質感や美しい仕上がりが特徴的で、一般的な折り紙に比べてより一層華やかな印象を受けます。
今回は、子供たちに大人気の『はらぺこあおむし』に登場するちょうちょを作ってみましょう。
ハサミでまっすぐに切る練習にも良いですね。
乳児クラスの子供は、ビリビリと手でちぎってアレンジすると、取り組みやすいのではないでしょうか。