【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
4月は入園と進級の季節。
新しいクラスにワクワクドキドキしながらも、ちょっぴり落ち着かない月ですよね。
そんな4月に子どもたちが楽しめる製作アイデアを紹介します。
集中して取り組めるものから、使って遊べるアイデアまで集めてみました。
子どもたちの楽しいを引き出せれば、製作がわくわくする時間になりますね。
子どもたちの興味や関心に合わせて選べるように、さまざまなアイデアを紹介していますので、取り入れられそうな製作をぜひ見つけてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
- 【保育】4月に飾ろう!イースターにオススメの壁面アイデア集
- 【保育】4月にぴったり。入園・進級をお祝いする壁面アイデア
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- 【保育】桜をモチーフにした壁面飾りの製作アイデア
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【4月】春にちなんだ保育のかわいい壁面飾りのアイディア
【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集(41〜50)
折り紙で貼ってつくるチューリップ
折り紙で貼ってつくるチューリップを紹介します。
折り紙、画用紙、クレヨン、のり、ハサミを用意して作っていきましょう。
折り紙を手でちぎったり、ハサミで切って細かく形を作りましょう。
切った折り紙を画用紙にのりで貼っていきます。
なるべく隙間が出ないように貼るのがポイントですよ。
折り紙の柄や色を同じ色同士で近くなるように貼り合わせ、チューリップの形に切って台紙に貼ります。
クレヨンで周りに茎や葉っぱなどの絵を描き完成です。
お絵かきがチューリップに変身!

お絵かきがチューリップに変身する、オリジナル壁面を紹介します。
画用紙、クレヨン、のり、ハサミを用意して作っていきましょう。
画用紙に子供たちが自由にお絵かきしましょう。
お絵かきした画用紙をチューリップの花と葉っぱのパーツに切っていきます。
最初に花、葉っぱの形に画用紙を切っておき、お絵かきしてもらうのもオススメです。
茎、土を貼り合わせた画用紙に、お絵かきしたチューリップの花を貼り合わせ完成です。
3歳以上の子供たちは、茎や土の部分も子供たちの成長に合わせて作ってみてくださいね。
雲やちょうちょをクレヨンで描いたり、画用紙で作って貼り合わせたら完成です!
イースターエッグの壁飾り

立体的なうさぎがかわいい!
イースターエッグの壁飾りのアイデアをご紹介します。
子供1人ひとりが自由にデコレーションできる、オススメのアイデアですよ!
準備するものはピンク色や黄色の画用紙、千代紙1枚、リボン、発泡ボード、マスキングテープ、ハサミ、定規、カッター、工作用接着剤、テープです。
イースターエッグにマスキングテープでデコレーションしましょう。
ボーダーやストライプ柄にしたり、交差させるのもおもしろそうですよね!
登るテントウムシ

登ったり!
下がったり!
自由自在に動くテントウムシがおもしろい!
登るテントウムシのアイデアをご紹介します。
子供たちにとって、テントウムシは絵本に出てきたりお散歩先で見かける親しみのある虫なのではないでしょうか?
そんなテントウムシが、のびのびと遊んでいるような様子がユニークなアイデアです。
準備するものは丸型の磁石、トイレットペーパーの芯、ラップの芯、半球の発泡スチロール、木の棒や割りばし、画用紙、ペン、ハサミ、両面テープです。
ぜひ、つくってみてくださいね!
キャンディマグネット

ペットボトルのキャップでつくろう!
キャンディマグネットのアイデアをご紹介します。
普段は捨ててしまう素材を活用して、かわいらしいキャンディマグネットをつくってみるのはいかがでしょうか?
準備するものはペットボトルキャップ2つ、両面テープ、マスキングテープ、マグネット、端切れ、刺しゅう糸です。
ご自宅や園に余っている布を活用することで、より思い入れのある制作ができそうですね!
ぜひ、子供たちと一緒につくってみてくださいね。
8の字かざぐるま

春の風を感じよう!
保育にオススメの8の字かざぐるまの制作を紹介します。
用意するものは、紙皿、両面テープ、木工用接着剤、竹串、ビーズ、デコレーションです。
紙皿2枚の中心を切り抜きます。
4カ所に穴を空けたら、8の字に両面テープで組み合わせます。
ビーズの穴に木工用接着剤を入れて竹串につけてくださいね。
穴に通したら、紙皿が落ちてこないようにテープを巻き付けましょう。
2段目も同じように組み合わせて、デコレーションすれば完成です!
ちぎってぺったり!お洗濯

あたたかい春にピッタリ!
紙をちぎってはって楽しい洗濯物の制作をご紹介します。
用意するものは横長の台紙、洋服の型、お花紙、ひも、洗濯バサミ、木、のり、テープです。
まず、洋服の型をハサミで切ります。
お花紙をちぎって、切った洋服の型に貼りましょう。
台紙にひもを貼って木、洗濯バサミ、洋服などでデコレーションしたら完成です!
台紙やお花紙を子供たちの好きな色を選んでみても楽しいですよ。
オリジナルの洗濯物をほして春の飾りを楽しんでくださいね。