【auのCM】CMで歌われた曲。歴代のCMソング【2025】
携帯電話の大手キャリアとして長年多くのユーザーに愛用されてきたauは、これまでたくさんのCMを放送してきました。
2000年代のガラケー全盛期には、携帯電話で音楽が聴けるサービスであるLISMOを展開し、そのCMでは数多くの人気アーティストの楽曲が起用されましたね。
この記事では、そうした懐かしい名曲たちに加え、最新のCMで使用された楽曲も一挙に紹介していきます。
テレビCMで耳にした楽曲や懐かしいCMソングを見つけてみましょう!
- 【2025】iPhoneのCM曲。最新曲から懐かしい曲まで紹介!
- 【2025年10月】話題の最新CMソングまとめ
- 携帯・スマートフォンのCMで使用された洋楽まとめ
- 2000年代のCMソング。00年代の懐メロまとめ
- 携帯のCM曲。スマートフォンや通信キャリアのCMソング
- 【懐かしいCM】平成の傑作CM。2000年代のCM
- 【誰の曲?】気になるドコモのCM曲。歴代のCMソング【2025】
- 【往年の名曲から最新曲まで】耳に残るCMソングまとめ
- 【洋楽】最近よく聴くCMソング【2025】
- CMで流れた演歌の名曲。CMオリジナル楽曲もあわせて紹介!
- 【最新】GalaxyのCMソング。オシャレでかっこいい曲は誰の曲?
- YouTubeショートで人気のCMソング
- CMで使われたラブソング。人気のCM曲、コマーシャルソング
【auのCM】CMで歌われた曲。歴代のCMソング【2025】(71〜80)
WOWTeam Salut, DÜKI TRAN
iPhone 15の向上した機能を、使用している映像をとおしてしっかりとアピールするCMです。
進化した機能だけでなく、どのような場面でも問題なく操作ができていることも注目のポイントで、操作性の向上についても伝わってきますね。
画面上部の通知だけで操作を完了している、スタイリッシュな日常の風景も印象的ですね。
使用されている楽曲『WOW』はパワフルなリズムが印象的で、iPhone 15のスタイリッシュな見た目や丈夫さをしっかりと強調している印象です。
君こそスターだサザンオールスターズ

この曲は2008年のLISMO!キャンペーンソングとして使用されていました。
auだけでなく、TOYOTAのタイアップソングにもなっており、のちにアテネオリンピックの応援ソングとなっています。
この曲自体、桑田さんは「オリンピック選手だけでなく、すべての人への応援歌である」とのちにコメントしていました。
名探偵コナン メイン・テーマ大野克夫

auとアニメ『名探偵コナン』がコラボレーションしたCMです。
『名探偵コナン』の人気キャラクター、怪盗キッドから予告状が届く、という内容。
CMソングには『名探偵コナン』のメイン・テーマが使用されています。
これを聴くとテンションが上がるという方は多いはず。
ちなみに作曲を手がけたのは京都府出身の音楽家、大野克夫さんです。
【auのCM】CMで歌われた曲。歴代のCMソング【2025】(81〜90)
Call Me MaybeCarly Rae Jepsen

2013年auのアップルiPhone5のCMソングとして起用された曲。
本作は2011年にカナダ出身のシンガーカーリー・レイ・ジェプセンさんがリリースし、アメリカで商業的な成功を収めた後、その他の国々でも大ヒットを記録しました。
ミュージックビデオではカーリーさんが、一目ぼれした細マッチョなイケメンの気を引こうとあの手この手で頑張るキュートな姿を披露しています。
Sugar Baby LoveThe Rubettes

ルベッツは、1970年代にドゥワップスタイルの曲「シュガー・ベイビー・ラヴ」をヒットさせたイギリスのバンド。
2014年auWALLETのCMと2017年にY!mobileのCMで使用されました。
OctaneAtomic Drum Assembly


Appleが2023年9月の発表会にてあらたに発表した製品の魅力を伝えるCM「Appleの速報です」篇。
iPhone 15 Pro、iPhone 15、Apple Watch Series 9の3つの商品の魅力をスライドショーのようなかっこいい映像とともに紹介しています。
BGMには、アトミック・ドラム・アッセンブリーの『Octane』が起用。
エレクトロなサウンドでありながら、どこか民族音楽的なビートがクセになる1曲です。
Zoom (feat. Daisha McBride)Friend of Friend


Google がつくったAIスマホ「Google Pixel 8」の便利な機能を紹介していくCMです。
AIのサポートによる快適な使用感に注目した内容で、AIの補正によって写真や音声などを快適に楽しむようすが描かれています。
使用されている楽曲は『Zoom』で、リズムが強調されたサウンドが徐々に高まっていく気持ちを感じさせますね。