2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
秋がやってきて、2歳児さんもワクワクする季節となりましたね。
落ち葉やどんぐり、お月見など、秋ならではの自然や風物を楽しみながら取り組める制作が、いっぱい待っています!
今回は、2歳児さんと一緒に楽しめる秋の製作のアイデアをご紹介。
シンプルな手順で、季節の素材をいかしながら、子供たちの想像力を育む作品ばかりです。
お散歩で見つけた落ち葉や、温かみのある毛糸を使って、子供たちと一緒に秋の制作を楽しんでみませんか?
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 2歳児の製作のアイデア!10月のイベントを楽しむかわいい作品集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!
- 2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 保育で楽しむぶどうの製作アイデア!秋の果物作りを楽しもう
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう(61〜70)
おちばのケーキ

秋の公園は落ち葉やどんぐりがたくさん落ちていて季節を感じられますよね!
お子さんの公園遊びも増える秋ですが、公園で見つけた落ち葉やどんぐりを使用しておちばのケーキを工作してみませんか。
あらかじめダンボールなどで3段のケーキの土台を作っておきます。
子どもたちには模造紙に色を塗ってもらい土台に貼り付け、その上に落ち葉やどんぐりでデコレーションしてもらいます。
貼り付ける作業は小さなお子さんでも簡単にできて手軽に芸術体験ができますよね!
コットンボールのきのこ

立体的でカラフルな柄がかわいい、コットンボールを使ったきのこを紹介!
最初に、画用紙できのこのかさと柄の部分を切り出しておきます。
切り出しの作業は、子供たちの年齢によって先生側で用意するようにしましょう。
次に、好きな色のコットンボールをきのこのかさの部分にお好みの量、配置で貼っていきます。
最後に、柄の部分の画用紙と組み合わせれば完成!
いろんな色のコットンボールを組み合わせて貼れば、華やかさがUPしますよ。
トンボのめがね

カラフルでかわいらしいトンボのめがねを保育園での工作にいかがでしょうか。
100均でも手に入るカラークリアファイルを羽部分に、カラーセロファンをめがねのレンズ部分に使用します。
羽に油性ペンで模様を描いたり、キラキラのシールを貼ったりお子さんの好きなデザインにしてもらうのも楽しいですよね!
お子さんには普段なじみのないクリアファイルの切り心地が新鮮に感じるかもしれません。
透けて見えるトンボめがねのおもちゃで作った後も楽しく遊べますよ!
ハロウィンの衣装作り

日本でも大きな盛り上がりを見せるハロウィン。
お子さんにとっても身近なイベントですよね。
そんなハロウィンにぴったりな衣装作りに、挑戦してみましょう!
2歳児のお子さんが手軽に衣装作りをしたい場合は、ビニール袋を使うのがオススメです。
ジャックオランタンになりたいときはオレンジ、おばけになりたいときは白系、魔女になりたいときは黒のビニール袋を用意します。
それぞれに好きな模様を描いたり、貼ったりすれば、手軽にハロウィンの衣装が完成しますよ!
首や腕を通す部分の穴の作成は、大人が対応するようにしてくださいね。
赤とんぼのデカルコマニー

絵の具を使ったトンボの制作アイデアです。
画用紙を二つ折りにして、折り目を付けます。
広げた画用紙の片面にドット模様をイメージして、絵の具を何色か少しずつ乗せていきましょう。
画用紙を閉じて、絵の具が広がるようにぎゅっと押さえます。
ギリギリの位置に絵の具を乗せると、この時にはみ出してしまうので気をつけてくださいね。
画用紙をトンボの羽の形にハサミで切り広げます。
最後にとんぼの胴体と目のパーツを付けたら完成です。
絵の具が広がって、ステキな模様の羽ができましたね。
どんぐりマラカス

秋のお散歩は木の実や葉っぱなど、子供たちにとって大切な宝物をたくさん見つけますよね。
こちらの制作は、お散歩などで見つけた木の実を使って楽しむことができますよ!
初めに洗って乾かしたペットボトルに、どんぐりを入れて、ビニールテープをペットボトルの口の所に貼ったら完成です。
優しい音のマラカスを、歌に合わせて振って楽しんでみてくださいね。
どんぐりはそのまま入れると中から虫が出てくる可能性があるため、煮沸や冷凍など、下処理をしてから使用すると安全に使えると思います。
落ち葉のかんむり

気候も落ち着いている秋のお外で、落ち葉を使った制作ができたら楽しいですよね。
落ち葉を使った制作をすることで、落ち葉の色の移り変わりに興味を持つきっかけにもなりますよね。
作り方はとってもシンプルです。
A4のコピー用紙を横に3等分カットして、2枚をつなげて冠を作りましょう。
拾った大小さまざまな形の落ち葉を冠に貼り付けて完成です。
子供の頭の大きさに合わせてホチキスで止めてくださいね。
拾った落ち葉が余ったら、落ち葉のスタンプなどにして遊んでも楽しいかもしれませんよ。
おわりに
秋の自然物を使った2歳児向けの製作のアイデアを紹介しました。
落ち葉やどんぐりなど、身近な素材で楽しく作れる作品が盛りだくさんです。
子供たちの豊かな感性や創造力を育むとともに、季節の移ろいを体感するステキな機会にもなりますよね。
子供たちと一緒に秋の自然に触れながら、のびのびと製作を楽しんでいただければ幸いです。










