RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう

秋がやってきて、2歳児さんもワクワクする季節となりましたね。

落ち葉やどんぐり、お月見など、秋ならではの自然や風物を楽しみながら取り組める制作が、いっぱい待っています!

今回は、2歳児さんと一緒に楽しめる秋の製作のアイデアをご紹介。

シンプルな手順で、季節の素材をいかしながら、子供たちの想像力を育む作品ばかりです。

お散歩で見つけた落ち葉や、温かみのある毛糸を使って、子供たちと一緒に秋の制作を楽しんでみませんか?

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう(31〜40)

ちぎり絵のブドウ

室内遊び1歳【ちぎり絵】おうち遊び/秋製作/ぶどう製作
ちぎり絵のブドウ

秋を代表する旬のフルーツ、ぶどうをちぎり絵で作ってみましょう。

まず、画用紙にぶどうの絵を描き、その上にちぎった折り紙を貼れるよう、あらかじめ準備をしておきましょう。

子供たちと一緒に紫色の折り紙を色とりどりにちぎって、それを絵の上に貼り付けたり、のりを塗って自由に配置する遊びを楽しみます。

折り紙をちぎること、貼ることで子供たちの感覚を刺激し、そして個々の感性を生かした作品ができあがります。

折り紙は2色使うと濃淡が表現できるのでオススメです。

タンポで秋の木

【保育士】紅葉やクリスマス!タンポでおえかき✨【保育園・幼稚園】
タンポで秋の木

手作りのタンポで描く秋の木は、普段とは違った絵の具の楽しみ方をお子様に伝えられる工作です。

タンポ自体は小さいペットボトルなどの容器に綿とガーゼを付けるだけで完成するため、小さいお子様にも簡単に制作できますよ。

綿とガーゼによる独特の模様や淡い色合いは、お子様の想像力をかき立てるとともに夢中になって作業してくれるのではないでしょうか。

押しつけるだけという簡単さも嬉しい、秋の工作にオススメのアイデアです。

プチプチのきのこ

秋の壁面製作に!「プチプチできのこ」(対象年齢3歳児)
プチプチのきのこ

家で眠っている包装用のプチプチを使って、秋の味覚、きのこの飾りを作ってみましょう!

画用紙や厚紙などに作りたい形を描いて、切り抜きます。

その形に合わせて、プチプチを切り、上から貼ります。

あとは油性ペンでプチプチに色をつけていきましょう。

プチプチ特有の質感で新鮮味を感じる飾りが作れます。

また、プチプチに色をつけるという作業も、普段は味わえない感覚なので、子供たちは喜ぶはずですよ。

いつもなら捨ててしまったり、使い道に困るプチプチを生かせる制作です!

折り紙クシャクシャからあげ弁当

折り紙クシャクシャ〈からあげ弁当の作り方〉【簡単工作】おうち遊び
折り紙クシャクシャからあげ弁当

秋といえば行楽シーズンですよね。

行楽シーズンに持っていくものといえば、お弁当です。

そこで、折り紙をくしゃくしゃににぎりつぶすだけで作れるお弁当を作ってみましょう。

お弁当の箱として使うのは好きな空き箱や空き缶。

そこににぎりつぶして作ったキャベツやから揚げ、梅干しやごはんなどを詰めていきます。

想像力を働かせて、自分が好きなおかずを作るのはとても楽しそうです。

ハンバーグや卵焼きなんかも簡単に作れそうですよね。

お花紙でぶどう

秋はおいしい食べ物がたくさん、中でもフルーツはたくさん収穫できる季節。

秋に味わえる旬のフルーツ、ぶどうを作ってみるのはどうでしょうか?

丸く、房になるたくさんの実は紫色のお花紙を丸めて作り、画用紙に子供たちの手形を緑色でスタンプして切り取り、ぶどうの葉っぱに見立てます。

ぶどうの実は同じ色の台紙にのりで付けていきましょう。

ぶどうの実をいくつつけるのか、どんなふうに付けるのかよっても大きさや見た目が変わって個性が出ます。

2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう(41〜50)

お花紙のきのこ

お花紙を使って、カラフルでかわいいきのこを作ってみましょう!

まずは、画用紙できのこの柄の部分を大きめに切って作っておきます。

子供たちの年齢によっては、先生側で用意しておきましょう。

次に、子供たちには好きな色のお花紙を選んでもらい、くしゅくしゅと丸めていってもらいます。

ある程度の数丸められたら、サランラップの上に置いて、きのこのかさの形になるように形を整えながら包んでいきます。

できたら画用紙で作った柄に貼り付けて完成!

お好みで柄の部分には、顔を描いたりしてみてくださいね。

ちぎり絵のきのこ

ちぎり絵できのこのかさに模様をつけていくのは、いかがでしょうか!

初めに、きのこのかさと柄の部分を画用紙で切り出しておいてください。

ハサミが使える年齢の子供たちは子供たちで、まだ慣れていない子供たちの場合は、先生側で用意しておきましょう。

次に、好きな色の折り紙をビリビリに破いて、細かくしていきます。

あとは、この折り紙をランダムに貼ってきのこのかさをデコレーション!

ある程度貼れたら、柄の部分と組み合わせて完成です。

お好みで、きのこの柄の部分にクレパスやペンでかわいい顔を描いてあげてくださいね。