2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
秋がやってきて、2歳児さんもワクワクする季節となりましたね。
落ち葉やどんぐり、お月見など、秋ならではの自然や風物を楽しみながら取り組める制作が、いっぱい待っています!
今回は、2歳児さんと一緒に楽しめる秋の製作のアイデアをご紹介。
シンプルな手順で、季節の素材をいかしながら、子供たちの想像力を育む作品ばかりです。
お散歩で見つけた落ち葉や、温かみのある毛糸を使って、子供たちと一緒に秋の制作を楽しんでみませんか?
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 2歳児の製作のアイデア!10月のイベントを楽しむかわいい作品集
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集
2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう(1〜10)
秋のお弁当とご馳走

2歳児さんの初めての折り紙にもオススメな、秋のお弁当とご馳走です。
この折り紙は折り紙を三角や四角に折る練習になるんです!
折り紙を裏を向けてテーブルに置いたら、角と角を合わせ「指でアイロン」をするイメージで折ってみましょう!
折り紙の楽しさを伝えるため、きちんとできなくても問題ありません。
三角や四角に折った折り紙にちぎった折り紙のパーツを貼り付けて、お弁当やご馳走を表現してみてくださいね!
おにぎりやトマト、ゆで卵などアレンジ次第で美味しそうな料理に仕上がりますよ。
カラーフィルムでつくるお月見
@hoikushisatomi 【2歳頃から】透け感かわいいお月見制作 #保育士#子供が喜ぶ#保育士の日常#工作#おうちモンテ#制作#お月見
♬ Exciting, exciting, cute songs(1283711) – Korepoi
こちらの制作は、カラーフィルム、両面テープ、クリアファイルをご用意くださいね。
カラーフィルムの裏に両面テープを貼って四角くカットし、シールのように作るのがポイントです。
クリアファイルにシールにしたカラーフィルムを貼り、まるく穴をあけた画用紙に裏から貼り付けたら、カラーフィルムのきれいな色がとってもすてきな、お月さまが完成しましたよ。
2歳児さんには薄くて少し扱いにくいカラーフィルムも、裏に両面テープを貼ることで扱いやすくなるので、楽しく作れますよ!
くるくる毛糸のおばけ

トイレットペーパーの芯を使って、かわいらしいおばけを作りましょう。
まず、見本を見せながら子供たちにトイレットペーパーの芯におばけの顔を描いてもらいます。
次に、顔の周りに毛糸をぐるぐる巻きつけていきましょう。
ハロウィンらしいオレンジや黒、赤色の毛糸だと雰囲気が出ますよ。
巻き終わったらトイレットペパーの芯に切り込みを入れておいて、毛糸の先を引っかけて固定します。
たくさん作ってお部屋の棚に飾ってもかわいいですよ!
2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう(11〜20)
探検めがね
秋の探検には専用のめがねが欠かせません!
トイレットペーパーの芯を使って探検めがねを作りましょう。
あらかじめ、先生がトイレットペーパーの芯に障子紙を巻いて貼りつけておきましょう。
次に、画用紙に絵の具を並べて置いてその上に芯を転がします。
水を多めにして溶いておくときれいに色がつきますよ。
子供一人につき2本の芯を色付けしたら、乾かしてつっくけます。
シールで好みにデコレーションして首に下げられるようリボンをつければ完成です!
葉っぱや木の実探しがぐっと楽しくなりますね。
松ぼっくりのネックレス

松ぼっくりを使っておしゃれなネックレスを作りましょう。
拾ってきた松ぼっくりを使う場合は、煮沸して天日に干すか、冷凍して虫対策をするのを忘れずに。
導入として松ぼっくり探しをしたり、松ぼっくりが登場する絵本を読んで興味を持つ工夫をしてくださいね。
松ぼっくりに2本のタコ糸を固定しておき、ひも通しの要領で短く切ったストローを通します。
何種類か色や太さを用意しておくと、子供たちが楽しみながら指先を使って制作できますよ。
最後タコ糸を結んでネックレスにして完成です。
お散歩バック

自分で作ったバッグを持ってお散歩に出かけたら、子どもたちもワクワクしますよね!
自分で作ったバッグを持つことで、物を大切に扱う気持ちも育まれそうですね。
こちらの制作はフリーザーパック、丸シール、穴あけパンチ、リボンで簡単に作れちゃいますよ。
初めにフリーザーパックの左右の上に丸シールを貼って強度をつけ、そこにリボンを通す穴をあけましょう。
リボンを通したフリーザーパックに、子供たちに自由に丸シールを貼ってもらい、完成です。
ビニール製のため、汚れてもすぐに洗えて乾かせば何度でも使えてとっても便利ですよ。
七輪とさんま

さんまの制作にチェレンジして、秋の味覚に触れてみましょう。
こちらの制作は、先生のお手本を見ながらマネする形で取り組んでくださいね。
まず、画用紙で二つ折りしたさんまを2匹作ります。
同じように作った銀色のさんまを外側に貼り付けてください。
内側には魚の骨を、外側には折った時に魚に見えるよう目と模様を描きます。
台紙に画用紙で作った七輪とクレヨンで模様を描いた網、その上に作ったさんまをのりで貼り付け、紙ストローと画用紙でミニうちわを作ったら完成です。
うちわで仰いだり、さんまを開きにしたり魚にしたりして遊んでみましょう。
台紙に煙を描くと、より雰囲気が出ますよ。