RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児】秋にオススメの製作アイデア!自然や行事を楽しもう

秋になると、落ち葉や木の実などの自然に目を輝かせる子供たちの姿が見られますよね。

また、敬老の日やハロウィンなどの行事も目白押し。

好奇心おうせいな2歳児さんにとってワクワクする季節です。

そんな子供たちと一緒に楽しめる製作アイデアを探している方のために、2歳児さんにぴったりの秋の製作アイデアを集めました。

自然の素材を活かしたものから行事のモチーフを取り入れたものまで、さまざまなアイデアを紹介しています。

子供たちと楽しめるアイデアがきっと見つかりますよ。

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【2歳児】秋にオススメの製作アイデア!自然や行事を楽しもう(1〜10)

落ち葉のどうぶつ

【秋工作】落ち葉でどうぶつを作ろう♪ 落ち葉を作っても、拾った落ち葉でも作れる!【2歳児向け】
落ち葉のどうぶつ

カラフルな落ち葉を貼って動物を作りましょう。

本物の落ち葉を使ってもかわいく仕上がりますが、虫や汚れが気になる場合は画用紙を使って落ち葉を作るときれいに仕上がりますよ。

2歳児さんが落ち葉を折るのは難しいため、先生があらかじめ用意しておくとよいでしょう。

また、落ち葉を貼る際はイメージが沸くように見本を作って見せてあげられるといいですね。

紙皿で作った身体にていねいに落ち葉を重ねて貼って、丸シールで目をつければ完成!

どんな動物が作れるか工夫してみてくださいね。

どんぐりのでんでんだいこ

どんぐりを使ってでんでんだいこを作りませんか?

注意点として、どんぐりは虫が沸くため、煮沸して十分に乾かすか冷凍庫で凍らせておきましょう。

まず、紙皿を2枚貼り合わせたものを動物の身体に見立てます。

紙皿を貼り合わせる際に持ち手になる割りばしも固定してくださいね。

次に両側にタコ糸を取り付けます。

そして、糸の先にどんぐりをつけましょう。

持ち手を振るとどんぐりが紙皿に当たって音が鳴りますよ。

最後に動物の顔を紙皿に貼りつけて完成!

作ったあとに遊べる制作は、子供たちも喜んでくれることでしょう。

くるくる毛糸のおばけ

ハロウィン工作 くるくる毛糸のおばけ
くるくる毛糸のおばけ

トイレットペーパーの芯を使って、かわいらしいおばけを作りましょう。

まず、見本を見せながら子供たちにトイレットペーパーの芯におばけの顔を描いてもらいます。

次に、顔の周りに毛糸をぐるぐる巻きつけていきましょう。

ハロウィンらしいオレンジや黒、赤色の毛糸だと雰囲気が出ますよ。

巻き終わったらトイレットペパーの芯に切り込みを入れておいて、毛糸の先を引っかけて固定します。

たくさん作ってお部屋の棚に飾ってもかわいいですよ!

【2歳児】秋にオススメの製作アイデア!自然や行事を楽しもう(11〜20)

絵の具で秋を表現

芸術の秋(11月)に福井市の保育園の2歳児クラスが絵具で秋を表現!楽しいね!
絵の具で秋を表現

新聞紙に秋らしい色の絵の具を塗って、思い切り表現しましょう!

2歳児になると徐々に絵の具を使った活動も増えますよね。

絵の具と筆を使った活動を存分に味わうために、一人1枚の新聞紙と筆で表現遊びを楽しみましょう。

茶色や黄色、オレンジなどの絵の具を用意したら、子供たちに好きな表現で新聞紙に色を塗ってもらいます。

集中して取り組むため、活動を遮らないように配慮してくださいね。

満足がいくまで色を塗った経験は子供たちにとって貴重な思い出の一部になるでしょう。

【野菜スタンプ】敬老の日の花束

野菜スタンプで、敬老の日の花束を作ってみませんか?

準備として、レースペーパーを三角に、折り紙を葉っぱの形に切っておきます。

野菜はなんでもOKですが、花びらに見えるよう、小松菜などの根本を使うのがオススメですよ。

準備ができたら、野菜に絵の具をつけ子供たちに台紙にスタンプしてもらいます。

そしてレースペーパーと葉っぱをのりで貼り、シールやマスキングテープで飾り付け。

メッセージを付ける場合は、大人の方が代筆してあげてくださいね。

完成したらおじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントしましょう。

さつまいも製作

【イモ掘り!】秋の行事で使えるさつまいも製作あそび・壁面!子どもと楽しむ手遊び♪(保育園・幼稚園)
さつまいも製作

秋のお芋掘りは、子供たちにとって大きなイベントの一つですよね。

大きいお芋を掘るんだ!と楽しみにしている子も多いことでしょう。

とはいえ2歳児さんだと、まだ本物のお芋を掘るのは難しいですよね。

そこで室内で芋掘りを楽しめる、さつまいもの制作に挑戦してみませんか?

さつまいもの形に切った段ボールに、1回切りした細長い画用紙を子供たちにのりで貼ってもらいましょう。

最後に葉っぱをつけたら、さつまいもの完成です!

お芋の部分を隠して、ぜひお芋掘りを楽しんでくださいね。

七輪とさんま

作ったあとも遊べちゃう♪食欲の秋の製作帳~2・3歳児向け~【保育園・幼稚園】
七輪とさんま

さんまの制作にチェレンジして、秋の味覚に触れてみましょう。

こちらの制作は、先生のお手本を見ながらマネする形で取り組んでくださいね。

まず、画用紙で二つ折りしたさんまを2匹作ります。

同じように作った銀色のさんまを外側に貼り付けてください。

内側には魚の骨を、外側には折った時に魚に見えるよう目と模様を描きます。

台紙に画用紙で作った七輪とクレヨンで模様を描いた網、その上に作ったさんまをのりで貼り付け、紙ストローと画用紙でミニうちわを作ったら完成です。

うちわで仰いだり、さんまを開きにしたり魚にしたりして遊んでみましょう。

台紙に煙を描くと、より雰囲気が出ますよ。