【2歳児】秋にオススメの製作アイデア!自然や行事を楽しもう
秋になると、落ち葉や木の実などの自然に目を輝かせる子供たちの姿が見られますよね。
また、敬老の日やハロウィンなどの行事も目白押し。
好奇心おうせいな2歳児さんにとってワクワクする季節です。
そんな子供たちと一緒に楽しめる製作アイデアを探している方のために、2歳児さんにぴったりの秋の製作アイデアを集めました。
自然の素材を活かしたものから行事のモチーフを取り入れたものまで、さまざまなアイデアを紹介しています。
子供たちと楽しめるアイデアがきっと見つかりますよ。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 2歳児にオススメ!9月の秋の製作アイディアや製作遊びを紹介
- 保育に使える!2歳児向けの10月の製作アイディア
- 【2歳児】秋にオススメの製作アイデア!自然や行事を楽しもう
- 【保育】秋の製作アイデア
- 2歳児におすすめのハロウィンの制作
- 1歳児向け!秋の製作アイディア
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【2歳児】楽しく作れるハロウィン製作アイデア集
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集
- 【2歳児向け】簡単に折れる!りんごやきのこ秋の折り紙アイデア集
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
【2歳児】秋にオススメの製作アイデア!自然や行事を楽しもう(21〜30)
はじき絵きのこ
はじき絵の技法を使って、きのこを作っていきましょう!
きのこのかさに切り出した画用紙に、クレヨンで模様を描いていきます。
模様が描けたら、上から水の量を多めにした好きな色の絵の具でべたっと塗っていきます。
すると、クレヨンの色だけを弾いて、キレイな模様が浮かび上がるんです!
絵の具が乾いたら、柄の形に切り出した画用紙と組み合わせて完成!
丸シールなどを使って、お好みで顔も作ってみましょう。
画用紙の切り出しは、子供たちの年齢によっては先生が対応してくださいね。
シール貼りでぶどう
秋のくだものといえば、ぶどうは外せませんよね。
というわけで、秋の制作としてぶどうを作ってみませんか?
事前に大人の方が、画用紙からぶどうと枝を切り出し、のりで貼り合わせておいてください。
子供たちにその上から丸シールや丸く切った画用紙を貼ってもらい、ぶどうを完成させてもらいましょう。
シールをはがしたり貼ったりする工程が、指先のトレーニングになりますよ。
シールは何種類か用意しておくと子供も選べて楽しいですし、壁面飾りに活用する際に華やかな仕上がりになります。
【2歳児】秋にオススメの製作アイデア!自然や行事を楽しもう(31〜40)
バブルアートでぶどう
こちらはバブルアートで作る、ぶどうの制作です。
バブルアートというのは、シャボン液で作る泡を使って制作する技法のこと。
洗剤、水、絵の具を混ぜ色付きのシャボン液を作り、ストローで息を吹き込んで泡を作ります。
その泡を画用紙に乗せて模様をつけていきましょう。
泡が乾いたらぶどうの形に切り取り、ぶどうの台紙に貼り付けたら完成です。
ストロー以外にも、ペットボトルを切って布やネットを貼り付けたものでも代用可能です。
ビー玉転がしでコロコロどんぐり
ビー玉をコロコロ転がして遊びながら作れるどんぐりを制作しましょう!
茶色の画用紙をどんぐりのかたちにカットします。
続いて、絵の具をつけたビー玉を画用紙の上でコロコロと転がしましょう。
画用紙の下にプレートなどをセットすることで、子供たちも安心して取り組めますよ。
画用紙に模様が描けたら、帽子のかたちにカットしてどんぐりのイラストに貼り付けます。
最後に、カットしたモールで手足を作り、表情を描いたら完成!
秋らしさを感じられるかわいいどんぐりを作ってみてはいかがでしょうか。
マスキングテープでおしゃれなきのこ
いろんな絵や柄が描かれたマスキングテープ。
そんなマスキングテープを使って、おしゃれなきのこを作るのはいかがでしょうか。
白い画用紙に、たて、横、ななめなど、ランダムに好きなマスキングテープを貼っていきます。
好きなだけ貼れたら、きのこのかさの形になるように画用紙を切り、きのこの柄の形に切り出した画用紙と組み合わせて完成です。
子供たちそれぞれ、使うマスキングテープ、貼り方が異なってくるので、オリジナリティーあふれる作品ができますよ。
子供たちの年齢によっては、ハサミを使う場面は先生側で対応するようにしましょう。
丸めて染めて作るぶどう
絵の具で染める、ぶどう制作の紹介です。
まず、画用紙でぶどうの形の台紙を作ります。
キッチンペーパーを丸めたら、ぶどうの粒に見立てて台紙に貼り付けましょう。
その上から絵の具を垂らして色付けし、最後にヘタと葉っぱをつけたら完成です。
絵の具は水多めで溶いておき、何色か用意しておくと良いでしょう。
キッチンペーパーを丸めたら、接着剤を使って台紙に貼り付けてくださいね。
淡い色がかわいい、ステキなぶどうをぜひ作ってみてください。
手でぺたぺた絵の具とシール貼りのとんぼ
手のひらを使ってペタペタ色付けする、秋らしいとんぼの制作です。
手のひらに絵の具を塗り、トイレットペーパーの芯を握ったり転がしたりしながら全体に色を付けます。
次に、あらかじめ用意しておいたトンボの羽のパーツに、好きなシールを貼っていきましょう。
先に色を付けておいた体のパーツに、羽と目のパーツを貼り付ければ、かわいらしいとんぼの完成です!
教室に飾る場合は、筒にひもを通してつるし、とんぼが飛んでいるように演出するのもオススメですよ!