RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう

秋がやってきて、2歳児さんもワクワクする季節となりましたね。

落ち葉やどんぐり、お月見など、秋ならではの自然や風物を楽しみながら取り組める制作が、いっぱい待っています!

今回は、2歳児さんと一緒に楽しめる秋の製作のアイデアをご紹介。

シンプルな手順で、季節の素材をいかしながら、子供たちの想像力を育む作品ばかりです。

お散歩で見つけた落ち葉や、温かみのある毛糸を使って、子供たちと一緒に秋の制作を楽しんでみませんか?

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう(21〜30)

くまさんの秋リース

【秋の製作アイデア♪】作って飾ろう♪クマさんの秋リース🐻🍁 #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #画用紙 #画用紙製作#リース#秋リース#くま
くまさんの秋リース

秋の手作りリースを作ることで、制作を通して子どもたちも季節感を感じられますね。

今回は手作りリースの作り方をご紹介いたします。

初めに薄茶色と濃い目の茶色2種類の画用紙をそれぞれカットします。

丸めて筒状にしたらテープで止めてくださいね。

リースの長さにカットした毛糸に、筒状にした画用紙を通してリースの形に整えたら完成です。

画用紙の色を秋っぽくすることで季節感も感じられますよ。

リースにポイントをつけてお好みでアレンジしていただくのも良いと思います。

作り方もシンプルなので、秋の制作にぜひ作ってみてくださいね。

本物そっくりの焼き芋

【秋の具材あそび】やきいもそっくり!制作|現役保育士の室内あそびネタ
本物そっくりの焼き芋

秋といえば焼き芋がおいしい季節ですよね。

今回は焼き芋を作っていきましょう。

初めに封筒にクシャクシャにした黄色のお花紙を入れて閉じ、封筒の両端をひねります。

次に絵の具で封筒を紫色を塗ったら、焼き芋の完成です。

はさみでカットした時に中から見える、ホクホクのお芋がとてもおいしそうですね。

年齢に合わせた段階で制作に取り組める部分があるのも、こちらの制作のポイントです。

お花紙をクシャクシャにしたり、ひねったりする部分は楽しく取り組めると思うので、ぜひ秋の味覚を作ってみてくださいね!

2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう(31〜40)

2分で作れるきのこ

【2分で完成】簡単に作れる秋の折り紙3選!
2分で作れるきのこ

秋を感じられるモチーフ、きのこの折り紙です。

折り紙2枚を使って2分程度で作れるのも魅力ですよ!

きのこのカサと軸の部分を別々に作ります。

細かく折る部分もあるので、2歳児さんには少し難しく感じる工程もあるかもしれません。

その場合は、大人の方がサポートしましょう。

最後にカサと軸をテープやのりなどで貼り合わせればできあがり!

カサにシールで装飾したり、模様を描き込んでもGOOD。

目や口など表情豊かに作っても楽しいのではないでしょうか。

2分で作れるとんぼ

【2分で完成】簡単に作れる秋の折り紙3選!
2分で作れるとんぼ

特徴的な形をしているとんぼを折り紙で作りましょう!

普通サイズの折り紙でとんぼの体を、半分にカットした折り紙で羽を作ります。

とんぼの体は細くするほど折る工程が増えるので、2歳児さんができる範囲で折る回数を調整してください。

羽は切り込みを入れた所を折り曲げることで、羽らしさを表現。

ハサミを使う工程は必ず大人の方がおこなってくださいね!

最後に体と羽をのりやテープで貼り合わせれば完成。

とんぼの目を描き込んだり、羽に模様を付けてもステキに仕上がるのではないでしょうか。

ちぎり絵の落ち葉

【折り紙あそび】折り紙でちぎり絵の落ち葉を作ろう
ちぎり絵の落ち葉

ちぎり絵で秋を表現してみましょう!

ちぎり絵は簡単にできるだけでなく、指先を使って脳に刺激を与えるのに最適な工作です。

台紙に木の幹を描いたり貼りつけたりしたものを用意し、秋らしい色の折り紙をちぎりながら自由に紅葉を描いていきましょう。

折り紙だけでなく、新聞のカラー刷りページなどを使ってもオシャレに仕上げられますよ。

ひとつとして同じ作品は生まれません。

個性的な作品たちを壁に飾って、みんなで鑑賞会を楽しんでみてはいかがでしょうか?

にじみ絵のきのこ

【保育 製作】きのこの製作!1歳児からできる保育製作!
にじみ絵のきのこ

にじみ絵を使って、秋の季節にかわいいきのこを作ってみましょう。

最初は柄の部分からです。

折り紙全体にのりを塗り、トイレットペーパーの芯に貼り付けます。

上下の不要な部分は内側に折り込むように貼ってくださいね。

次にコーヒーフィルターを使って傘の部分を作りましょう。

水性ペンでコーヒーフィルターに模様を描き、霧吹きで水をかけます。

乾いたら、柄と傘をのりでしっかりくっつけてください。

これできのこの完成です!

水はインクがにじむよう、しっかりかけてくださいね。

水性ペンは何色か用意して、子供たちに選んでもらいましょう。

落ち葉のステンドグラス

【保育園・幼稚園】落ち葉でステンドグラスを作ろう!#shorts
落ち葉のステンドグラス

子供達とお散歩の時に見る秋の紅葉ってとってもきれいですよね。

お散歩で拾った大小さまざまな形をした落ち葉を、ステンドグラスにできたら楽しみが増しますね。

簡単に作れるステンドグラスなので、子どもたちとぜひ作ってみてください。

材料は硬化ハードケースとマスキングテープです。

ハードケースの周りにマスキングテープを貼り、ケースの中に落ち葉を入れたら完成です!

子どもたちも自分で拾ってきた落ち葉を入れたステンドグラスは、特別嬉しくなりますね。

完成したステンドグラスを並べて窓に貼ったら、よりきれいかもしれませんよ。