RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう

秋がやってきて、2歳児さんもワクワクする季節となりましたね。

落ち葉やどんぐり、お月見など、秋ならではの自然や風物を楽しみながら取り組める制作が、いっぱい待っています!

今回は、2歳児さんと一緒に楽しめる秋の製作のアイデアをご紹介。

シンプルな手順で、季節の素材をいかしながら、子供たちの想像力を育む作品ばかりです。

お散歩で見つけた落ち葉や、温かみのある毛糸を使って、子供たちと一緒に秋の制作を楽しんでみませんか?

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう(41〜50)

新聞紙スタンプで秋の葉っぱ

きれいに色づいた秋の葉っぱたち。

あの微妙な色加減、新聞紙を使ってスタンプにして表現してみましょう。

スタンプは新聞紙を適当な大きさに切り、丸めたものを使います。

子供たちの手の大きさ、押しやすい大きさに簡単に調節できるのも新聞紙スタンプのいいところです。

白い画用紙に2〜3色絵の具を混ぜ、ランダムにポンポンと押していきましょう。

全体にスタンプが押せたら葉っぱの形に切っていきます。

葉っぱに虫食い穴を開けてみたり、ガーランドのようにひもでつなげたり、いろんな工夫ができますね。

段ボールスタンプでコスモス

段ボールをスタンプにして、コスモスを描くのはいかがでしょうか。

まず、先生側で段ボールをコスモスの形に切り出しておきます。

一緒に、丸い形をコスモスの形と同じくらいの大きさに切り出しておき、これらを貼り合わせておきましょう。

次に、ペットボトルの底などに先ほどの段ボールを貼れば、段ボールのコスモススタンプが完成します。

あとは、子供たちに自由に画用紙にポンポンとスタンプしてもらえば、ステキなコスモス畑ができあがりますよ!

コスモスの中心には、黄色い丸シールなどを貼っておきましょう。

秋色のあおむしさん

青虫といえば青いもの……ですが、秋色に染まった青虫さんもとてもかわいいんです。

子供たちが大好きな絵本『はらぺこあおむし』を秋の紅葉に合わせた色で作ってみましょう。

白い画用紙に丸いスタンプを押していくのですがそのスタンプとして使うのはなんとふくらませた風船。

好きな色の絵の具を数色混ぜ、上から風船を軽く押し付け、画用紙の上にぐりぐりと押して丸を作ります。

これなら2歳児さんでも楽しくポンポンと押せますね。

切り取ってお顔を付ければ完成です。

紙皿でまんまるフクロウ

紙皿と折り紙を使った、フクロウの制作アイデアです。

まず折り紙をビリビリ〜と好きな大きさにちぎります。

子供たちに手伝ってもらいましょう。

次に紙皿を用意し、全体にのりをつけたら先ほど破った折り紙を貼り付けていきます。

最後に、フクロウの顔などのパーツを貼り付けたら完成です!

パーツは大人が貼っても良いですが、裏面に両面テープなどを貼りシールにして、子供たちに貼ってもらっても良いですね。

穴を空けてひもを通せば、秋のかわいいつるし飾りにもなりますよ。

落ち葉で動物づくり

落ち葉で動物を作るのも楽しいですよ。

大まかな手順を解説していきますね。

まず画用紙で動物の顔などのモチーフを作っておきます。

あとは子供たちに落ち葉とセットで手渡し、自由に体を表現してもらうという内容です。

例えば、ライオンの場合は顔を中心に落ち葉を並べて、縦が身に見立てるなどの表現ができますよ。

ライオンに限らず、さまざまな生き物を用意して、ワイワイ取り組んでみましょう!

ちなみに、落ち葉と愛称がよさそうな生き物には、ミノムシやハリネズミがいます。

風船スタンプできのこ

風船をスタンプして作る、きのこの制作に挑戦してみませんか?

風船は、大人の方が膨らましてあげてください。

子供が持ちやすいよう、小さめに膨らますのがポイントですよ。

好きな色の画用紙に、絵の具をつけた風船をポンポンとスタンプ。

絵の具は何色か使った方が楽しいでしょう。

最後に柄のパーツを貼り付けたら、きのこの完成です。

柄の部分にお絵描きで模様をつけたり、顔を描いてその子だけの個性的なきのこに仕上げるのも良いですね。

秋の壁面飾りにもぜひ。

風船スタンプでぶどう

子供たちが大好きな、風船を使ったぶどうの制作です。

風船を膨らまし、絵の具につけてぶどうの形にポンポンとスタンプ。

絵の具が乾いたらぶどうの形に切り取り、画用紙で作った葉っぱとヘタをつけたら完成です。

絵の具は溶かずに使った方が、しっかり色がつきますよ。

また絵の具は一色だけでも良いですが、紫、紺色、ピンクなど複数使うとより華やかで立体感のある仕上がりになるでしょう。

風船は、子供たちが持ちやすいよう小さめに膨らませてくださいね。