2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
秋がやってきて、2歳児さんもワクワクする季節となりましたね。
落ち葉やどんぐり、お月見など、秋ならではの自然や風物を楽しみながら取り組める制作が、いっぱい待っています!
今回は、2歳児さんと一緒に楽しめる秋の製作のアイデアをご紹介。
シンプルな手順で、季節の素材をいかしながら、子供たちの想像力を育む作品ばかりです。
お散歩で見つけた落ち葉や、温かみのある毛糸を使って、子供たちと一緒に秋の制作を楽しんでみませんか?
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 2歳児の製作のアイデア!10月のイベントを楽しむかわいい作品集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!
- 2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 保育で楽しむぶどうの製作アイデア!秋の果物作りを楽しもう
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう(41〜50)
にじみ絵と手形で秋色フクロウ
子供たちの手形を残せる、秋をテーマにしたフクロウの制作アイデアです。
水で溶いた絵の具を使ってまっ白な画用紙を塗ります。
一面が塗り終えたら、乾いたあとにフクロウ型にカットしましょう。
目と鼻のパーツを貼り付けたら、手形を左右に貼り付けて羽を演出しましょう。
最後に、足のパーツをつけたら完成です。
茶色を基調とした絵の具を使うことで、秋らしさを感じられますよ。
2歳の子供の思い出にも残る制作アイデアにぜひ取り組んでみてください。
ぬたくりのお月様と足形のうさぎ
紙皿を月に、子供の足型をうさぎに見立てた、かわいい制作アイデアです。
まず黒い台紙に子供たちの足型を取り、うさぎの耳と顔を描きます。
足をキレイに拭いたら、黄色い絵の具を使って、お月さま作りに挑戦してもらいましょう。
手や指を使って、全体に絵の具を広げてみてください。
密閉できる袋に入れておこなうと、汚れずに済みますよ。
お月さまが完成したら台紙に貼って、すすきとお団子を添えて完成です。
秋の壁面飾りにもオススメのアイデアですよ。
のりで貼ってつくる焼きいも
https://www.tiktok.com/@chuwakosan.hoiku/video/7141687419601947906食欲の秋といえば、焼き芋が思いつく方も多いのではないでしょうか。
秋にぴったりの2歳児さんにオススメの制作をご紹介します!
材料は、画用紙、のり、色鉛筆などの茶色の筆記具です。
はじめに焼き芋の形に切った画用紙に、色鉛筆などの茶色の筆記具でこげめを描きます。
次に、焼き芋の皮になる画用紙をやぶります。
そして皮の部分にのりをつけて、焼き芋の上から貼り付けて完成です!
落ち葉集めを楽しんで、落ち葉を周りに貼り付けてもかわいいですよ。
はじき絵きのこ
はじき絵の技法を使って、きのこを作っていきましょう!
きのこのかさに切り出した画用紙に、クレヨンで模様を描いていきます。
模様が描けたら、上から水の量を多めにした好きな色の絵の具でべたっと塗っていきます。
すると、クレヨンの色だけを弾いて、キレイな模様が浮かび上がるんです!
絵の具が乾いたら、柄の形に切り出した画用紙と組み合わせて完成!
丸シールなどを使って、お好みで顔も作ってみましょう。
画用紙の切り出しは、子供たちの年齢によっては先生が対応してくださいね。
シール貼りでぶどう
秋のくだものといえば、ぶどうは外せませんよね。
というわけで、秋の制作としてぶどうを作ってみませんか?
事前に大人の方が、画用紙からぶどうと枝を切り出し、のりで貼り合わせておいてください。
子供たちにその上から丸シールや丸く切った画用紙を貼ってもらい、ぶどうを完成させてもらいましょう。
シールをはがしたり貼ったりする工程が、指先のトレーニングになりますよ。
シールは何種類か用意しておくと子供も選べて楽しいですし、壁面飾りに活用する際に華やかな仕上がりになります。
スタンプで真っ赤な秋
秋の風物詩ともいえる、紅葉をテーマにした木を制作してみませんか?
ふんわりとした優しい色合いのイラストをスタンプで制作できますよ!
木のシルエットになるように、画用紙を切り抜きます。
縦半分にして折ってから切ったり、複数人で使う場合は厚紙を使うのもオススメですよ。
切った型紙を上にして、画用紙の上に固定したらスポンジを使ってスタンプを押しましょう。
最後に、木の幹を貼り付けて落ち葉を散らしたら完成。
実際の落ち葉を使用したりと、11月ならではのアイデアも楽しめる制作遊びです。
デカルコマニーとフィンガーペイントのきのこ
絵の具を塗った紙を半分に折ったり、別の紙を押し付けて転写させたりする絵画の技法、デカルコマニーを取り入れた、きのこの壁面飾りです。
きのこのかさのパーツに指で絵の具をのせ、半分にパタンと折りたためば、直接描いただけでは表現できない独特な柄に!
きのこの軸のパーツと合わせて台紙に貼り、紅葉やどんぐりなどのモチーフをそえれば、秋らしい作品の完成です。
デカルコマニーは幼児教育にも積極的に取り入れられている手法なので、ぜひお試しください!











