RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児】秋にオススメの製作アイデア!自然や行事を楽しもう

秋になると、落ち葉や木の実などの自然に目を輝かせる子供たちの姿が見られますよね。

また、敬老の日やハロウィンなどの行事も目白押し。

好奇心おうせいな2歳児さんにとってワクワクする季節です。

そんな子供たちと一緒に楽しめる製作アイデアを探している方のために、2歳児さんにぴったりの秋の製作アイデアを集めました。

自然の素材を活かしたものから行事のモチーフを取り入れたものまで、さまざまなアイデアを紹介しています。

子供たちと楽しめるアイデアがきっと見つかりますよ。

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【2歳児】秋にオススメの製作アイデア!自然や行事を楽しもう(11〜20)

木の実のリース

【秋の製作・2~3歳児向け】木の実でリースを保育士がわかりやすく解説!
木の実のリース

秋の飾りにぴったり!木の実のリースの制作アイデアです。

事前にリースの土台を段ボールなどで作って用意しておきましょう。

使う木の実は、どんぐりやメタセコイヤなど、お散歩で拾ってきたものを使ってみてくださいね。

準備ができたら、子供たちに飾りとなるモールやレース素材などをハサミで切ってもらい、土台に貼り付けてもらいましょう。

最後に大人の方が土台上部に穴を空け、リボンを通して結べば完成です。

秋の壁面飾りにもぜひどうぞ。

カラーフィルムでつくるお月見

@hoikushisatomi

【2歳頃から】透け感かわいいお月見制作 #保育士#子供が喜ぶ#保育士の日常#工作#おうちモンテ#制作#お月見

♬ Exciting, exciting, cute songs(1283711) – Korepoi

こちらの制作は、カラーフィルム、両面テープ、クリアファイルをご用意くださいね。

カラーフィルムの裏に両面テープを貼って四角くカットし、シールのように作るのがポイントです。

クリアファイルにシールにしたカラーフィルムを貼り、まるく穴をあけた画用紙に裏から貼り付けたら、カラーフィルムのきれいな色がとってもすてきな、お月さまが完成しましたよ。

2歳児さんには薄くて少し扱いにくいカラーフィルムも、裏に両面テープを貼ることで扱いやすくなるので、楽しく作れますよ!

落ち葉のステンドグラス

【保育園・幼稚園】落ち葉でステンドグラスを作ろう!#shorts
落ち葉のステンドグラス

子供達とお散歩の時に見る秋の紅葉ってとってもきれいですよね。

お散歩で拾った大小さまざまな形をした落ち葉を、ステンドグラスにできたら楽しみが増しますね。

簡単に作れるステンドグラスなので、子どもたちとぜひ作ってみてください。

材料は硬化ハードケースとマスキングテープです。

ハードケースの周りにマスキングテープを貼り、ケースの中に落ち葉を入れたら完成です!

子どもたちも自分で拾ってきた落ち葉を入れたステンドグラスは、特別嬉しくなりますね。

完成したステンドグラスを並べて窓に貼ったら、よりきれいかもしれませんよ。

塩と絵の具で作るお月様

@peta_peta_anyo

˗ˏˋ お月様製作2🌕 ˎˊ˗ ✎𓂃材料 ・画用紙 ・絵の具 ・塩 ✎𓂃作り方 ・丸く切り抜いた画用紙を台紙に乗せ、 黄色とオレンジの絵の具でスタンプする (今回はメラニンスポンジを使いました! タンポでも代用可能です!!) ・絵の具が乾く前にお塩をパラパラ… ・乾いたら余分な塩を手で擦って落として完成! スタンピングで表現するお月様です(^^) 台紙の上に載せる画用紙はテープやクリップで 固定して置くことをおすすめします⁂ #保育#保育士#秋の製作#お月見#満月#製作#幼児製作#乳児製作#絵の具遊び#製作遊び

♬ Very cute melody by marimba tone(39813) – Mitsu Sound

秋の夜空にまんまると輝くお月様に、ワクワクする子どもたちも多いですよね。

絵の具、画用紙、スポンジ、塩を用意して、お月見にピッタリな秋の夜空に輝くお月様を制作してみましょう。

1枚の画用紙の上に丸くくり抜いた画用紙を重ねて、絵の具をつけたスポンジでトントンしながらお月様を作ります。

お月様の上にお塩をふって乾かし、最後に余分なお塩を落とすと、ザラザラした感触が魅力的なお月様の完成です。

周りに画用紙で作った装飾を貼ってもかわいいですね。

お散歩バック

はぴちる動画 第24回「お散歩バックを作って遊びに行こう!」[木更津市こども保育課]
お散歩バック

自分で作ったバッグを持ってお散歩に出かけたら、子どもたちもワクワクしますよね!

自分で作ったバッグを持つことで、物を大切に扱う気持ちも育まれそうですね。

こちらの制作はフリーザーパック、丸シール、穴あけパンチ、リボンで簡単に作れちゃいますよ。

初めにフリーザーパックの左右の上に丸シールを貼って強度をつけ、そこにリボンを通す穴をあけましょう。

リボンを通したフリーザーパックに、子供たちに自由に丸シールを貼ってもらい、完成です。

ビニール製のため、汚れてもすぐに洗えて乾かせば何度でも使えてとっても便利ですよ。

くまさんの秋リース

【秋の製作アイデア♪】作って飾ろう♪クマさんの秋リース🐻🍁 #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #画用紙 #画用紙製作#リース#秋リース#くま
くまさんの秋リース

秋の手作りリースを作ることで、制作を通して子どもたちも季節感を感じられますね。

今回は手作りリースの作り方をご紹介いたします。

初めに薄茶色と濃い目の茶色2種類の画用紙をそれぞれカットします。

丸めて筒状にしたらテープで止めてくださいね。

リースの長さにカットした毛糸に、筒状にした画用紙を通してリースの形に整えたら完成です。

画用紙の色を秋っぽくすることで季節感も感じられますよ。

リースにポイントをつけてお好みでアレンジしていただくのも良いと思います。

作り方もシンプルなので、秋の制作にぜひ作ってみてくださいね。

【2歳児】秋にオススメの製作アイデア!自然や行事を楽しもう(21〜30)

どんぐりマラカス

【廃材工作】【自然遊び】1分でできる!どんぐりマラカス
どんぐりマラカス

秋のお散歩は木の実や葉っぱなど、子供たちにとって大切な宝物をたくさん見つけますよね。

こちらの制作は、お散歩などで見つけた木の実を使って楽しむことができますよ!

初めに洗って乾かしたペットボトルに、どんぐりを入れて、ビニールテープをペットボトルの口の所に貼ったら完成です。

優しい音のマラカスを、歌に合わせて振って楽しんでみてくださいね。

どんぐりはそのまま入れると中から虫が出てくる可能性があるため、煮沸や冷凍など、下処理をしてから使用すると安全に使えると思います。