2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
秋がやってきて、2歳児さんもワクワクする季節となりましたね。
落ち葉やどんぐり、お月見など、秋ならではの自然や風物を楽しみながら取り組める制作が、いっぱい待っています!
今回は、2歳児さんと一緒に楽しめる秋の製作のアイデアをご紹介。
シンプルな手順で、季節の素材をいかしながら、子供たちの想像力を育む作品ばかりです。
お散歩で見つけた落ち葉や、温かみのある毛糸を使って、子供たちと一緒に秋の制作を楽しんでみませんか?
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 2歳児の製作のアイデア!10月のイベントを楽しむかわいい作品集
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集
2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう(21〜30)
のりで貼ってつくる焼きいも
@chuwakosan.hoiku 秋の製作です🍠#製作#保育園#itと自然#保育園の日常#秋の製作
♬ グッドな音楽を – neguse.
食欲の秋といえば、焼き芋が思いつく方も多いのではないでしょうか。
秋にぴったりの2歳児さんにオススメの制作をご紹介します!
材料は、画用紙、のり、色鉛筆などの茶色の筆記具です。
はじめに焼き芋の形に切った画用紙に、色鉛筆などの茶色の筆記具でこげめを描きます。
次に、焼き芋の皮になる画用紙をやぶります。
そして皮の部分にのりをつけて、焼き芋の上から貼り付けて完成です!
落ち葉集めを楽しんで、落ち葉を周りに貼り付けてもかわいいですよ。
落ち葉でつくる木
@bunbun_hoikuen 3歳児さん何してるの〜??☺️季節の自然物遊び🍁💕 #bunbun保育園#保育園の日常#おすすめ#保育園あるある#企業主導型保育園#保育園の先生#保育士の卵#保育園#楽しく働ける職場#保育のネタ#季節の遊び#保育士
♬ ダンスホール – Mrs. GREEN APPLE
10月といえば秋。
秋といえば落ち葉の季節ですよね。
お散歩が楽しいこの季節に、3歳児さんにオススメの制作をご紹介します。
材料は画用紙に書いた木のイラスト、落ち葉、接着剤です。
お散歩の時に集めた落ち葉を、木のイラストの好きなところに貼って完成です!
とってもシンプルですが、この制作はお散歩を楽しみながら秋の自然物に触れたり、自分の好きな木を作れるところがオススメです。
年長さんなら木のイラストを自分で描いてみるのも楽しいかもしれませんよ。
くまさんの秋リース

秋の手作りリースを作ることで、制作を通して子どもたちも季節感を感じられますね。
今回は手作りリースの作り方をご紹介いたします。
初めに薄茶色と濃い目の茶色2種類の画用紙をそれぞれカットします。
丸めて筒状にしたらテープで止めてくださいね。
リースの長さにカットした毛糸に、筒状にした画用紙を通してリースの形に整えたら完成です。
画用紙の色を秋っぽくすることで季節感も感じられますよ。
リースにポイントをつけてお好みでアレンジしていただくのも良いと思います。
作り方もシンプルなので、秋の制作にぜひ作ってみてくださいね。
どんぐりマラカス

秋のお散歩は木の実や葉っぱなど、子供たちにとって大切な宝物をたくさん見つけますよね。
こちらの制作は、お散歩などで見つけた木の実を使って楽しむことができますよ!
初めに洗って乾かしたペットボトルに、どんぐりを入れて、ビニールテープをペットボトルの口の所に貼ったら完成です。
優しい音のマラカスを、歌に合わせて振って楽しんでみてくださいね。
どんぐりはそのまま入れると中から虫が出てくる可能性があるため、煮沸や冷凍など、下処理をしてから使用すると安全に使えると思います。
落ち葉のかんむり

気候も落ち着いている秋のお外で、落ち葉を使った制作ができたら楽しいですよね。
落ち葉を使った制作をすることで、落ち葉の色の移り変わりに興味を持つきっかけにもなりますよね。
作り方はとってもシンプルです。
A4のコピー用紙を横に3等分カットして、2枚をつなげて冠を作りましょう。
拾った大小さまざまな形の落ち葉を冠に貼り付けて完成です。
子供の頭の大きさに合わせてホチキスで止めてくださいね。
拾った落ち葉が余ったら、落ち葉のスタンプなどにして遊んでも楽しいかもしれませんよ。
落ち葉のステンドグラス

子供達とお散歩の時に見る秋の紅葉ってとってもきれいですよね。
お散歩で拾った大小さまざまな形をした落ち葉を、ステンドグラスにできたら楽しみが増しますね。
簡単に作れるステンドグラスなので、子どもたちとぜひ作ってみてください。
材料は硬化ハードケースとマスキングテープです。
ハードケースの周りにマスキングテープを貼り、ケースの中に落ち葉を入れたら完成です!
子どもたちも自分で拾ってきた落ち葉を入れたステンドグラスは、特別嬉しくなりますね。
完成したステンドグラスを並べて窓に貼ったら、よりきれいかもしれませんよ。
お花紙でぶどう
秋はおいしい食べ物がたくさん、中でもフルーツはたくさん収穫できる季節。
秋に味わえる旬のフルーツ、ぶどうを作ってみるのはどうでしょうか?
丸く、房になるたくさんの実は紫色のお花紙を丸めて作り、画用紙に子供たちの手形を緑色でスタンプして切り取り、ぶどうの葉っぱに見立てます。
ぶどうの実は同じ色の台紙にのりで付けていきましょう。
ぶどうの実をいくつつけるのか、どんなふうに付けるのかよっても大きさや見た目が変わって個性が出ます。