RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

秋におすすめのクラシックの名曲

秋をイメージさせる、オススメのクラシックの名曲を紹介!

クラシックのなかには四季をテーマにした作品が多く存在します。

今回は直接「秋」をテーマにしたものから、秋っぽさをイメージさせる曲までをピックアップしてみました!

暗い曲調のものから明るい曲調のものまで、さまざまな曲調からチョイスしているので、お気に入りの雰囲気の曲が見つかると思いますよ!

エピソードやちょっとした豆知識も紹介しているので、クラシックが好きな方は、ぜひ最後までご覧ください!

秋におすすめのクラシックの名曲(1〜10)

四季より「秋」Joseph Haydn

古典派を代表するオーストリアの作曲家、フランツ・ハイドンのオラトリオ『四季』。

オラトリオとは、宗教的な物語を独唱、合唱、管弦楽のために劇風に構成した楽曲形式を指します。

『四季』は春夏秋冬の4部からなり、農民がぶどうの収穫を喜ぶ秋らしい情景が描かれています。

全曲通して聴くことで、ハイドンが感じていた季節の移り変わりを体感できます。

ぜひ春夏から秋に至るまでや、そこから寒い冬を迎える様子なども含めて、四季を味わいながら聴いてみてはいかがでしょうか?

赤とんぼ変奏曲三宅榛名

三宅 榛名:赤とんぼ変奏曲  pf. 杉浦 菜々子:Sugiura, Nanako
赤とんぼ変奏曲三宅榛名

秋の童謡唱歌として真っ先に思い浮べる方も多い、山田耕筰さんの『赤とんぼ』。

このとんぼが舞う秋の空を連想させる素朴なメロディをテーマとして、作曲家兼ピアニストの三宅榛名さんが5つの変奏曲に仕上げたものが、この『赤とんぼ変奏曲』です。

懐かしいメロディに、原曲を重んじながらも大胆なアレンジが加えられているため、原曲に慣れ親しんでいる方も抵抗感なく新鮮な気持ちで聴けるでしょう。

『赤とんぼ』のメロディを目と耳で追いながら、実際に演奏してみるのもオススメです!

ノヴェンバー・ステップス武満徹

日本の作曲家、武満徹さんの『ノヴェンバー・ステップス』。

琵琶、尺八とオーケストラのための作品として作曲された本作によって、武満さんは世界的に広く知られることとなりました。

西洋楽器と和楽器の融合という新しい境地を開いたこの作品。

当初は『ウォーター・リング』というタイトルが付けられていましたが、「浴槽」を連想させるとの意見や初演が11月に行われる事情から、11月を意味するタイトルに変更されたそうです。

秋をイメージした作品ではないようですが、尺八のかすれた音が何となく落ち葉のこすれる音に聴こえるような気がしませんか?

秋におすすめのクラシックの名曲(11〜20)

四季より秋Antonio Vivaldi

ヴィヴァルディ 「四季」より「秋」 高音質 FULL
四季より秋Antonio Vivaldi

アントニオ・ヴィヴァルディが47歳の時に書いたバイオリン協奏曲集『和声と創意の試み』。

通称『四季』と呼ばれている曲の中の第3曲目、『秋』がこちらの曲です。

『春』が最も知られている曲ですが、『秋』も聴いたことがある方が多い曲です。

こちらの曲は3楽章に分かれており、第1楽章は農村での収穫祭の踊り、第2楽章は酔った人たちの寝息、第3楽章は狩りの様子を表現しています。

すべての楽章を通して聴いてみても意外な発見があるかもしれませんね。

ピアノソナタ第14番嬰ハ短調 作品27-2「月光」第1楽章Ludwig van Beethoven

『月光ソナタ』として広く知られている、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの『ピアノソナタ第14番嬰ハ短調 作品27-2』。

特に、深い悲しみを表すかのようにゆったりと進行していく第1楽章は、「美しいピアノ作品」として必ずといってよいほど名前が挙がる名曲です。

『月光ソナタ』の愛称は、ベートーヴェンの死後、音楽評論家がこの曲に対して述べた言葉からとられたもの。

作曲者本人が何をイメージしていたかは定かではありませんが、『月光』以上にこの曲にふさわしい言葉はないのではないでしょうか?

4つの最後の歌より「九月」Richard Strauss

ドイツ出身、後期ロマン派を代表すると言われている作曲家のリヒャルト・シュトラウス。

交響詩やオペラの分野で多くの名作を残しており、映画好きの方であれば『ツァラトゥストラはかく語りき』における導入部があの『2001年宇宙の旅』に使われていることでシュトラウスの名前を知ったという人も多いでしょう。

そんな彼は戦後の1948年に『4つの最後の歌』という歌曲集を作曲しており、その中の第2曲にあたるヘルマン・ヘッセの詩に曲を付けた『九月』を紹介します。

夏の終わりと秋の訪れを詩情豊かに描いた歌詞、叙情的なメロディの美しさはまさに秋に聴くにはぴったりの楽曲と言えましょう。

ベルガマスク組曲 第3曲「月の光」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーの作品のなかで、もっとも有名な『月の光』。

静かな夜の空にぼんやりと浮かぶ月と、その光が降り注ぐ神秘的な空間が目の前に浮かぶ、幻想的で美しい作品です。

ピアノ曲集『ベルガマスク組曲』のなかの1曲ですが、単独で演奏されることも多く、この曲に憧れてピアノを習い始める大人の方も多くいらっしゃいます。

テクニック的にはそれほど難しくないものの、曲の世界観を表現するのは至難の業!

月の浮かぶ風景の写真などを見て、具体的なイメージを膨らませて演奏するのもオススメですよ!