秋におすすめのクラシックの名曲
秋をイメージさせる、オススメのクラシックの名曲を紹介!
クラシックのなかには四季をテーマにした作品が多く存在します。
今回は直接「秋」をテーマにしたものから、秋っぽさをイメージさせる曲までをピックアップしてみました!
暗い曲調のものから明るい曲調のものまで、さまざまな曲調からチョイスしているので、お気に入りの雰囲気の曲が見つかると思いますよ!
エピソードやちょっとした豆知識も紹介しているので、クラシックが好きな方は、ぜひ最後までご覧ください!
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【芸術の秋】珠玉のピアノ曲とともに|聴いて&弾いて楽しむクラシック
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
- クラシックアレンジで聴くディズニーの名曲。おすすめの人気曲
- 【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集
秋におすすめのクラシックの名曲(21〜30)
ラ・カンパネラFranz Liszt

ハンガリーを代表する音楽家であり、ピアニストや作曲家としてだけでなく、指導者や評論家としての顔を持つフランツ・リスト。
リストといえば、ピアニストとしてのすさまじい技巧の持ち主ですが、その卓越した技術を味わえる『ラ・カンパネラ』を紹介します。
イタリアのヴァイオリニスト、ニコロ・パガニーニのヴァイオリン協奏曲第2番第3楽章のロンド『ラ・カンパネラ』の主題を編曲したもので、最も有名なものが『パガニーニによる大練習曲』の第3曲です。
華麗な旋律の数々はまさに芸術の秋にふさわしく、世界中の多くの名ピアニストが挑戦した名演をそれぞれ味わってみるのもおもしろいですよ。
The TypewriterLeroy Anderson

なんとタイプライターを楽器として使用した、軽快かつコミカルな雰囲気が楽しいルロイ・アンダーソンの名曲です。
タイプライターと言われても若い方はご存じないかもしれませんが、2012年のフランス映画『タイピスト!』を見て、タイピストという職業を含めて初めて知ったという方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんなタイプライターのキーをタッチする音がリズミカルに鳴らされ、オーケストラ・サウンドと絶妙に絡み合う様は実におもしろい。
この曲のような一風変わったクラシックと過ごす芸術の秋、というのもなかなか味わい深いですよね。
交響曲第九番「新世界より」四楽章Antonín Dvořák

この勇壮な旋律を初めて聴く、という方はほとんどいないと思われます。
いわゆるロマン派と呼ばれる作曲家の中でも後期に属する、チェコを代表するアントニン・ドヴォルザークが1893年に手がけた代表的な楽曲の1つです。
アメリカ時代を代表する楽曲でもあり、本人にとっては最後の交響曲でもあるこの曲は、冒頭で述べたようにクラシック音楽に詳しくない方であっても知っているほどに有名な曲ですよね。
古典的なクラシックの構成でありつつ、一度聴いたら忘れられないメロディが実に親しみやすく、さまざまな場面においてBGMとして使われています。
芸術の秋に向けて、クラシック初心者の方もこの曲からクラシックへの道に足を踏み入れてみてはいかがですか?
組曲「惑星」Gustav Holst

ホルストと言えば「木星」と頭にすぐ浮かびますが、実は組曲になっていて、7つある曲の中の1曲なんです。
あまりにも有名なのは木星ですが、その他も各惑星のイメージ通りの実に素晴らしい曲が並んでいます。
日本語歌詞がついているアレンジバージョンもいいと思いますが、やはりオリジナルのオーケストラ演奏を味わうのがいいでしょう。
ピーターと狼Sergei Prokofiev
『ピーターと狼』という邦題で知られるこの作品は、ロシアの作曲家兼ピアニスト、セルゲイ・プロコフィエフさんが子どものために作曲した音楽作品です。
ナレーションと小編成のオーケストラからなっており、物語に登場する動物たちそれぞれがオーケストラの特定の楽器によって表現されています。
日本においても、さまざまな人によるナレーションを担当し、本国のバージョンとは違う日本独自の語りが付けられることもあります。
子どものころに、聴いたことがあるという方も多いでしょう。
1946年には、あのウォルト・ディズニー・カンパニーが本作を基としたアニメーション映画を作成しています。
小さなお子さまがいらっしゃるご家庭であれば、この作品を通してクラシック音楽に親しむ秋を過ごされてみてはいかがですか。
弦楽四重奏曲 第13番 Op.29 D804「ロザムンデ」3楽章Franz Schubert

古典派からロマン派への過渡期に書かれた名曲は、第1ヴァイオリンとチェロによる優美な旋律の掛け合いから始まります。
優雅な舞曲スタイルをベースに、内省的で繊細な感情表現が織り込まれた本作は、1824年3月の初演でアンコールを求められるほどの好評を博しました。
メヌエットとトリオのコントラストが見事に描かれ、明るく穏やかな旋律と哀愁を帯びた情感が絶妙なバランスで融合しています。
フランツ・シューベルトの室内楽作品の中でも、とりわけ美しい旋律と深い感情表現が光る傑作といえるでしょう。
古典音楽の優雅さとロマン派の叙情性の両方を味わいたい方におすすめの一曲です。
ピアノ・ソナタ 第21番 変ロ長調 D960 3楽章 アレグロ・ヴィヴぁー©げデリカテッツァFranz Schubert

珠玉の旋律が心を解き放つ名作。
1828年9月に完成した本作は、第3楽章で軽やかな中にも繊細さを併せ持つ楽曲構造が魅力的です。
8小節の主題が巧みに展開され、転調を重ねながら、明るい変ロ長調から同主調の変ロ短調へと移り変わる情感が豊かな響きが印象的です。
独特の拍節感と和声進行によって生み出される陰影のある旋律は、聴く者の心に深い感動を与えます。
フランツ・シューベルトが創意工夫を凝らした転調技法やリズム処理の妙技が随所に光る本作は、クラシック音楽の深い味わいを求める方や、ピアノ音楽の構造的な美しさに魅了される方におすすめの一曲です。