RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

秋におすすめのクラシックの名曲

秋をイメージさせる、オススメのクラシックの名曲を紹介!

クラシックのなかには四季をテーマにした作品が多く存在します。

今回は直接「秋」をテーマにしたものから、秋っぽさをイメージさせる曲までをピックアップしてみました!

暗い曲調のものから明るい曲調のものまで、さまざまな曲調からチョイスしているので、お気に入りの雰囲気の曲が見つかると思いますよ!

エピソードやちょっとした豆知識も紹介しているので、クラシックが好きな方は、ぜひ最後までご覧ください!

秋におすすめのクラシックの名曲(41〜50)

大序曲「1812年」Pyotr Tchaikovsky

Tchaikovsky: Ouverture 1812 | Prinsengrachtconcert 2013
大序曲「1812年」Pyotr Tchaikovsky

ナポレオンのロシア遠征の様子が描かれており、曲の終盤では大砲を使うようにという指示があることで有名です。

現在、吹奏楽やウィンドアンサンブルで演奏する際には、シンバルや大太鼓で演奏するのが一般的ですが、自衛隊の音楽隊の式典では、ごくまれに空砲を使った演出があります。

冒頭はナポレオン出発の様子なのか美しい和音でスタートし、終盤では勝利の鐘や大砲の音が聴こえる……あまりにも美しいこの1曲、ぜひ一度は聴いてみてください。

HerbstliedFelix Mendelssohn

Herbstlied, No. 4 – Sechs Lieder-Duette, Op. 63 – Mendelssohn
HerbstliedFelix Mendelssohn

19世紀のドイツのロマン派を代表する作曲家、フェリックス・メンデルスゾーンの作品の中でも、秋を象徴する楽曲として知られているのが『Herbstlied』(秋の歌)です。

1844年に発表されたこの曲は、詩人カール・クリンゲマンの詩に曲をつけたもので、秋の自然の移ろいを通して人生の儚さを描きつつ、愛や希望の永遠性を歌い上げています。

静かな哀愁と共に希望を感じさせる旋律は、秋の夕暮れ時にぴったりの雰囲気。

メンデルスゾーンの繊細な感性が光る本作は、秋の訪れを感じながら人生について思いを巡らせたい方におすすめの一曲です。

Autumn Moon Over the Calm LakeLü Wencheng

伝統的な中国音楽の巨匠、呂文成による楽曲は、西湖の美しい景色を音で表現した傑作です。

広東音楽と浙江省の絲竹音楽を見事に融合させた本作は、穏やかな湖面に映る秋の月を、流れるような美しいメロディで描き出しています。

1930年代に作曲されたこの曲は、中国の音楽界で高く評価され、多くのピアニストによって演奏されています。

静けさと自然の美しさを表現した情感豊かな音色は、聴く人の心に深い安らぎをもたらします。

秋の夜長に、穏やかな気持ちで音楽に浸りたい方におすすめの一曲です。

四季 作品67より「秋」Alexander Glazunov

19世紀の中盤辺りから20世紀の前半にかけて活躍した作曲家にして、教育者としての顔も持つロシア出身のアレクサンドル・グラズノフ。

幼少期から神童と呼ばれるほどの才能を発揮し、作曲者としてさまざまな作品を残したことはもちろん音楽院長として後進の育成という点においても多くの功績を残したグラズノフですが、こちらの『四季』はロシアの雄大な景色が目に浮かぶようなロマンチックなバレエ音楽で、彼の作品の中でも人気の高い作品です。

吹奏楽としてアレンジされ、好んで演奏されていることでも知られていますね。

そんな『四季』から今回の記事のテーマにふさわしい『秋』を紹介しましょう。

収穫祭をテーマとしているとのことで、繊細な響きを持ち合わせながらも全体的にダイナミックな演奏が楽しめますよ。

物悲しく寂しげな秋といったイメージとはまた違う、ロシアならではの秋の景色を思い浮かべながら聴いてみてくださいね!

組曲「動物の謝肉祭」Camille Saint-Saëns

♬ Camille Saint-Saëns ♯ The Carnival of the Animals (complete) / Le Carnaval des Animaux ♯ [HQ]
組曲「動物の謝肉祭」Camille Saint-Saëns

謝肉祭、いわゆるカーニバルとは四旬節の前に行われる、宗教的な意味合いを持つ行事ですが、現代においてはそういったこととは関係のない祝祭や年中行事全般を指して使われていますよね。

毎年8月の最終土曜日に浅草にて行われる「浅草サンバカーニバル」に参加して、夏の終わりと秋の始まりを感じるという方々も多いのでは?

そんな時に聴きたいクラシック曲が、この『動物の謝肉祭』です。

フランスの作曲家、カミーユ・サン=サーンスによって作曲された全14曲からなる組曲で、もともとは室内楽として作曲されたそうですよ。

既存のクラシック曲のパロディも含まれていて楽しいですよね。

個人的には『のだめカンタービレ』にてインパクトのあるシーンで使われていた、第7曲『水族館』を思い出します。

The Fall of the LeafImogen Holst

I. Holst: The Fall of the Leaf: I. Theme “The Fall of the Leaf”. Andante
The Fall of the LeafImogen Holst

イギリスの作曲家イモージェン・ホルストによる作品は、伝統と現代が融合した独特の魅力を持っています。

彼女は、父グスターヴ・ホルストの影響を受けつつも、独自の音楽性を築き上げました。

1963年に親友のチェリストのために書かれた本作は、落ち葉が舞い散る秋の情景を繊細に描き出しています。

16世紀の旋律を基にした3つの短い練習曲からなり、静かな哀愁と活発な中間部が交錯する構成が特徴的です。

チェロの技巧と芸術的表現を兼ね備えた本作は、秋の風景に思いを馳せたい方や、イギリス音楽の新たな一面を発見したい方におすすめです。

子犬のワルツFrederic Chopin

ショパン・子犬のワルツ(ピアノ)高音質/クラシック
子犬のワルツFrederic Chopin

『子犬のワルツ』という通称で知られている、ピアノの詩人ことフレデリック・ショパンが作曲した有名曲です!

晩年の1846年から1848年にかけて作曲され、2分にも満たない短い楽曲でありながら、リズミカルかつ生き生きとした旋律がとても印象的ですよね。

人生でこの楽曲を一度も聴いたことがない、という方はほとんどいないでしょう。

ワルツの持つ優雅な雰囲気と、子犬が走り回る無邪気な姿が同居しているような楽曲展開は、まさに天才の成せる業としか言えません。

多くの名ピアニストたちによる録音や、さまざまなアレンジが残されていますから、それぞれチェックして違いを味わってみるという優雅な秋の楽しみに、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。