秋におすすめのクラシックの名曲
秋をイメージさせる、オススメのクラシックの名曲を紹介!
クラシックのなかには四季をテーマにした作品が多く存在します。
今回は直接「秋」をテーマにしたものから、秋っぽさをイメージさせる曲までをピックアップしてみました!
暗い曲調のものから明るい曲調のものまで、さまざまな曲調からチョイスしているので、お気に入りの雰囲気の曲が見つかると思いますよ!
エピソードやちょっとした豆知識も紹介しているので、クラシックが好きな方は、ぜひ最後までご覧ください!
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【芸術の秋】珠玉のピアノ曲とともに|聴いて&弾いて楽しむクラシック
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
- クラシックアレンジで聴くディズニーの名曲。おすすめの人気曲
- 【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集
秋におすすめのクラシックの名曲(51〜60)
ラプソディ・イン・ブルーGeorge Gershwin

アメリカの作曲家ジョージ・これをきっかけにが作曲した曲で、ヨーロッパのクラシック音楽とアメリカのジャズを融合させた曲として人気となりました。
ガーシュウィンが2台のピアノ用に作曲したものを、ファーディ・グローフェがオーケストラ用に編曲しました。
印象的な曲で、アメリカ映画のワンシーンや、日本でもテレビ番組やCMなどに使われたので、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
これをきっかけにガーシュウィンが作ったほかの曲も聴いてみると世界が広がりそうです。
「メサイヤ」よりハレルヤコーラスGeorg Friedrich Händel

この曲はヘンデルが新しく注目したジャンル、オラトリオという、音楽だけで物語をつづる音楽劇としてつくられました。
『メサイア』は救世主の英語での読み方からきており、ハレルヤとは、ヘブライ語由来の言葉で賛美を意味します。
イエス・キリストの生涯を歌った宗教的な曲ですが、言葉の違いもあり、日本ではあまり内容を知らずに聴いている人も多いかもしれません。
とはいえ、『ハレルヤ・コーラス』の部分はキャッチーなメロディーで、誰しもが知っていて、歌える曲ですよね。
Autumn MusicJennifer Higdon

秋の情景を鮮やかに描く現代クラシック音楽の名作をご紹介します。
ジェニファー・ヒグドンによる木管五重奏のための楽曲は、1995年に作曲されました。
ヒグドンは、アメリカを代表する現代音楽の作曲家として知られており、ピューリッツァー賞やグラミー賞など数々の栄誉に輝いています。
本作は、秋の持つ色彩豊かな風景や、澄んだ空気感、季節の移ろいに伴う感傷的な側面を巧みに表現しています。
楽器の音色やリズムによって、落ち葉が舞い散る様子や、秋の風景の移り変わりを描写し、聴く者の心に深い感動を与えます。
秋の夜長に静かに耳を傾けたい方におすすめの一曲です。
カノンJohann Pachelbel

バロック時代のドイツの作曲家、ヨハン・パッヘルベルが作った曲で通称『パッヘルベルのカノン』として親しまれています。
1900年代になってから再評価されるようになったこちらの曲、今ではブライダルシーンでよく使われたり、山下達郎さんの曲の間奏に使われたりして、聴く機会が多いのではないでしょうか。
また、この曲のコード進行を使って現代でも数々の曲が生み出されており、いまでも音楽の中に息づいている曲の一つといえます。
秋におすすめのクラシックの名曲(61〜70)
交響曲第六番「田園」Ludwig van Beethoven

『田園』として知られる交響曲第6番は、ベートーヴェンの残したすばらしい交響曲の中でも、交響曲第5番『運命』と並んで圧倒的な知名度を誇る作品の1つです。
ベートーヴェン自身が標題を付した、非常に珍しい作品でもあります。
豊かな大自然の落ち着いた雰囲気が伝わってくるような、穏やかな広がりを見せる展開が特徴的で、激情的な『運命』とは対照的なベートーヴェンのまた違った一面を味わえる作品と言えそうです。
なお、作曲者本人としては田園風景を描写したものではなく、田園に関わる人々の喜びの感情を描いたものなのだとか。
ともあれ『田園』の世界に浸りながら、実り豊かな秋を楽しみたいものですね。
24のプレリュード 第15番「雨だれ」Frederic Chopin

前期ロマン派音楽を代表する作曲家にして、ポーランドが生んだ「ピアノの詩人」ことフレデリック・ショパン。
とくに日本においては、音楽リスナーにも演奏家にも愛され続ける、とても人気の高いクラシック作曲家ですよね。
ピアノという楽器の可能性を広げた功績はもちろんのこと、哀愁を帯びた美しい旋律が日本人の心をとらえて離しません。
今回紹介している楽曲は、そんなショパンの代表作の1つであり、日本では『雨だれ』のタイトルで知られている『24のプレリュード(前奏曲集)前奏曲 第15番』です。
タイトル通り、雨音をピアノの打鍵によって表現された楽曲ですから、真夏の暑さが遠のいた秋の長雨を窓越しに眺めながら、じっくりと聴くにはぴったりのクラシック音楽と言えそうです。
秋の想いJules Massenet

フランスの作曲家ジュール・マスネは、オペラ作品で高い評価を得た人物です。
1842年生まれの彼は、30以上ものオペラを手掛け、『マノン』や『ヴェルテル』などの名作を残しました。
そんなマスネが1888年に発表した『秋の想い』は、秋の静寂と寂しさをテーマにした歌曲です。
アルマン・シルヴェストルの詩に基づいたこの楽曲は、失われた愛や過ぎ去った日々への郷愁を繊細に表現しています。
ピアノ伴奏が感傷的な音色を醸し出し、秋の情景を見事に描き出す本作は、秋の夜長にしっとりと聴きたい一曲といえるでしょう。