RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

秋におすすめのクラシックの名曲

秋をイメージさせる、オススメのクラシックの名曲を紹介!

クラシックのなかには四季をテーマにした作品が多く存在します。

今回は直接「秋」をテーマにしたものから、秋っぽさをイメージさせる曲までをピックアップしてみました!

暗い曲調のものから明るい曲調のものまで、さまざまな曲調からチョイスしているので、お気に入りの雰囲気の曲が見つかると思いますよ!

エピソードやちょっとした豆知識も紹介しているので、クラシックが好きな方は、ぜひ最後までご覧ください!

秋におすすめのクラシックの名曲(31〜40)

弦楽四重奏曲第2番 1楽章Alexander Borodin

Borodin: Quartet No. 2 in D major for Strings, I. Allegro moderato
弦楽四重奏曲第2番 1楽章Alexander Borodin

叙情美があふれる名曲として知られるこの弦楽四重奏は、恋に落ちたかのような甘美なメロディと儚さが魅力です。

チェロのソロから始まり第1ヴァイオリンへと受け継がれる旋律、各楽器の掛け合いが聴きどころ。

演奏する側にとっても非常にやりがいのある曲といえるでしょう。

1881年7月に着手し9月に完成という異例の速さで書き上げられたこの作品には、愛に満ちた温かな響きが溢れています。

美しい旋律と豊かな表現力を味わいたい方におすすめの一曲です。

生まれたばかりの王女のためのパヴァーヌCharles-Henry

シャルル=アンリ / 生まれたばかりの王女のためのパヴァーヌ
生まれたばかりの王女のためのパヴァーヌCharles-Henry

優雅で穏やかな旋律が特徴の本作は、新たな生命の誕生を祝福する喜びと希望に満ちています。

約1分25秒という短い演奏時間の中に、繊細なタッチと表現力が要求される楽曲です。

フレージングやダイナミクスの微妙な変化を通じて、曲の持つ優雅さや喜びを表現することが演奏のポイントです。

ピアノ教育の現場でも取り上げられることがある本作は、表現力を養いたい方や、リサイタルのアンコールピースを探している方におすすめです。

2023年5月には、パリのコンセルヴァトワールでこの曲を含むコンサートが開催され、聴衆を魅了しました。

ボレロMaurice Ravel

楽曲の主題となっている、あまりにも有名なメロディを聴けば、誰しもが「ああこの曲か」と感じるのでは?

もともとはバレエ曲として、1928年にモーリス・ラヴェルによって作曲された楽曲ですが、バレエ・舞踏の世界という枠内をこえて愛され続けるクラシックの名曲中の名曲です。

全編に渡って同一のリズムが保たれ、2種類のメロディが繰り返されるというシンプルな構成でありながら、豊潤な色合いを表現している見事なアレンジの妙が特徴的で、映画やドラマ、CM曲などでも頻繁に使用されていますよね。

秋の訪れを迎えるに辺り、この『ボレロ』の世界に浸ってみるのもよいかもしれませんね。

ピアノ五重奏曲 イ長調 作品114 D667《ます》第5楽章 フィナーレ、アレグロ・ジュストFranz Schubert

美しい旋律と独特の編成が織りなす、オーストリアの豊かな田園風景を思わせる名曲です。

1819年、フランツ・シューベルトが22歳の若さで作曲した本作は、ピアノと4つの弦楽器による個性的な編成で、軽快なリズムと華やかなメロディーが特徴的です。

自然の美しさや喜びを表現した旋律は、まるで清らかな川の流れのように心地よく響き渡ります。

ピアノの華麗なパッセージと弦楽器の調和が絶妙で、楽器同士が会話をするかのように主題を受け渡しながら、生き生きとした情景を描き出しています。

豊かな低音と広がりのある響きは、心に染み入るような深い感動を与えてくれます。

クラシック音楽の素晴らしさを堪能したい方や、心が安らぐひとときを過ごしたい方におすすめの一曲です。

「四季」-12の性格的描写 Op.37a 10月「秋の歌」Pyotr Tchaikovsky

Tchaikovsky – The Seasons: October (“Autumn Song”) – Vladimir Tropp
「四季」-12の性格的描写 Op.37a 10月「秋の歌」Pyotr Tchaikovsky

近代音楽を代表する偉大な作曲家、ピョートル・チャイコフスキー。

多くの名作を作り出してきた彼ですが、その中でも特にオススメしたいのが、こちらの『「四季」-12の性格的描写 Op.37a 10月「秋の歌」』。

名作『四季』の秋を描いた作品なのですが、秋の物悲しさや哀愁を見事に表現しています。

決して暗いだけのメロディーではなく、あくまでもはかなさや憐れみに焦点を合わせた旋律が特徴ですね。

ぜひチェックしてみてください。

秋におすすめのクラシックの名曲(41〜50)

十一月の森Arnold Bax

Arnold Bax “November Woods” Tone-poem
十一月の森Arnold Bax

クラシック音楽や現代音楽に詳しい方でないとあまり知られていない存在ではありますが、繊細でロマンチックなスタイルにケルト音楽からの影響なども取り入れた作風で近年再評価も進んでいるイギリスの作曲家、アーノルド・バックスによる交響詩『十一月の森』を紹介しましょう。

作曲当時は結婚生活の破綻と同じくイギリス出身のピアニスト、ハリエット・コーエンとの恋愛などから生じた作曲者本人の揺れ動く感情が入り乱れながら、冒頭で述べたようにケルト文化への造詣が深いバックスならではの英国の深い森の中をさまよっているような情景描写に優れた作品となっています。

晩秋の時期に、ぜひ本作の世界に触れてみてください。

EARTH村松崇継

【高木綾子 earth】T.Muramatsu-“earth” by Ayako Takagi of live performance with pianist Itsuko Sakano.
EARTH村松崇継

フルートとピアノのデュオで奏でられるこの曲は、地球環境や自然の美しさをテーマにした壮大な作品です。

フルートの柔らかな旋律とピアノの豊かな響きが絶妙に絡み合い、まるで大自然の中を巡る旅をしているような感覚を与えてくれます。

曲の構成は静かな導入から始まり、次第にドラマティックな展開を迎え、最後は穏やかな終息へと向かいます。

この抑揚のある展開が、楽曲に深い感情表現をもたらし、聴く人の心を惹きつけます。

自然や地球への想いを音楽で感じたい方、フルートの魅力を堪能したい方におすすめの一曲です。