RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

「べ」から始まる曲。しりとり、カラオケ、プレイリストに!

「Baby」「Very」「Best」など、英単語を中心に曲名に使われている「ベ」から始まる言葉ってたくさんあるんです。

この記事では、そうした「ベ」から始まるタイトルの曲を一挙に紹介していきますね!

「曲名しりとり」や、歌う曲をしりとりのようにつなげていく「しりとりカラオケ」、50音をテーマにしたプレイリスト作りなど、あなたが必要とするシチュエーションに合わせてお気に入りの曲を見つけてくださいね!

「〇から始まる曲」という普段はあまり意識しない方法で楽曲を探せば、これまで出会うことのなかった楽曲との出会いのキッカケになるかもしれません。

ぜひこの記事を参考に、お気に入りの楽曲を見つけてみてください。

「べ」から始まる曲。しりとり、カラオケ、プレイリストに!(251〜260)

BABY BABY BABY真心ブラザーズ

真心ブラザーズ 『BABY BABY BABY』
BABY BABY BABY真心ブラザーズ

1998年に発売されたアルバム「I Will Survive」収録曲。

お互いに好きでいられる時間の儚さと貴重さを思い知るような、ちょっとオトナの両思いの歌です。

ボーカル・倉持陽一の妻であるYUKIが同曲をカバーしたバージョンもありますので、興味がある人はそちらもチェックしてみてください!

別れの夜明け石原裕次郎/八代亜紀

【別れの夜明け】石原裕次郎・八代亜紀の原曲。元歌。カバーじゃない本物の素晴らしさをお聴き下さい。「お前は死ぬほど尽くしてくれた」「貴方は誰より愛してくれた」
別れの夜明け石原裕次郎/八代亜紀

1974年に発表された『別れの夜明け』。

この曲は、昭和の実力派歌手である石原裕次郎さんと八代亜紀さんがしっとりと歌い上げています。

歌詞が短めでメロディーも覚えやすいので、練習すればすぐに歌えますよ!

大人の恋の歌なので、歌の世界観を一緒に歌う人と楽しんでください。

この歌をきっかけにして、心の距離がぐっと縮まることもあるかもしれませんね。

Baby Baby神はサイコロを振らない

神はサイコロを振らない「Baby Baby」- Live Scenes 【Official Music Video】
Baby Baby神はサイコロを振らない

神はサイコロを振らないが奏でる、ツアー中の体験や感情を反映した楽曲です。

アッパーなサウンドにシンガロングが楽しめるポップな要素を含んでおり、ライブハウスの熱気が伝わってくるようですね。

2024年6月にデジタルリリースされた本作は、ライブハウスツアー『Live Tour 2024「近接する陽炎」』で初披露されました。

歌詞にはライブの裏話や旅の中での発見も描かれており、バンドの成長を感じさせます。

コピーバンドの方々にも、この曲の持つエネルギッシュな魅力を存分に表現してほしいですね。

ベイビーレイニーデイリー神聖かまってちゃん

神聖かまってちゃん – ベイビーレイニーデイリー
ベイビーレイニーデイリー神聖かまってちゃん

憂鬱な気持ちを、驚くほどキャッチーに歌い上げたこの曲。

全体的にザラザラ、ギラギラした音の中に透き通るように聴こえるピアノの音も相まって、とても気持ちの良いアンバランスさが感じられます。

複雑な気持ちがそのまま音になったような曲で、感情がダイレクトに伝わって来るような曲です。

ベルセウスの空神聖かまってちゃん

ベルセウスの空 PV 神聖かまってちゃん
ベルセウスの空神聖かまってちゃん

5thアルバム「楽しいね」に収録されている楽曲です。

歌詞はそんなにダークではないのですが、楽曲と合わさったときに、解放されたいような衝動的な印象を受けます。

とてもエモーショナルでかっこいい楽曲です。

音作りもこっていてかっこいいです。

「べ」から始まる曲。しりとり、カラオケ、プレイリストに!(261〜270)

better days feat.加藤ミリヤ、田中ロウマ童子-T

童子-T – better days ft. 加藤ミリヤ、田中ロウマ
better days feat.加藤ミリヤ、田中ロウマ童子-T

童子-Tさんといえば人気の高いラブソング。

さまざまなアーティストとコラボレーションしてきた彼が、加藤ミリヤさんと田中ロウマさんをフィーチャリングに迎え2007年にリリースしたのが『better days』です。

出会いから別れの瞬間までを描く、一年を通じたリリックが特徴的で甘く切ない世界観。

付き合っていた人と別れたことがあると共感が止まらないですし、青春の曲!って方もいらっしゃるのではないでしょうか。

懐かしいですね。

童子-Tさんの心の声がもれたようなラップパートと、加藤ミリヤさんが歌うメロディアスなサビの対比もはかない……。

「あのころは良かったな、元気してるかな?」なんてふとした瞬間に頭の中で流れてきます。

別にプロフェッショナルにならなくたって、お風呂の中でだって歌うだろうし、音楽をずっと友達にしてください綾戸智恵

プロフェッショナルとアマチュアの境界線というのはほんとにあいまいで、音楽でお金を稼いでいなくてもすばらしいミュージシャンはたくさんいます。

その逆もしかりですよね。

音楽でお金が稼げるかどうか、ということだけを重視するのではなく、常に身近なところに音楽を置き、ときどき思い出してとりだしてみてはそれにいやされたり、ワクワクしたりすることが大切だと綾戸智恵さんは言っているのではないでしょうか。

音楽は真剣なものであると同時に、もっとカジュアルなものであるべきですよね。