【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選
ピアノの習い事といえば女の子の習い事というイメージもありましたが、今では動画サイトやSNS、ストリートピアノの流行の影響もあるのか男の子でもピアノを習いたい子が多くなっています。
「息子にも弾けるようになってほしい!」とピアノを習わせる保護者の方も多くなり、そこで必ず通る道にピアノの発表会があります。
そこで本記事では、ピアノを習うお子さんが必ず経験する発表会の曲の候補曲として、男の子にピッタリのかっこよくて舞台映えする作品をご紹介します。
先生から「何か弾きたい曲はある?」と聞かれた際に答えられるよう、早めにめぼしをつけておいてはいかがでしょうか?
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【ピアノ発表会】中学生の演奏にピッタリ!聴き映えする曲を厳選
- 【6歳児向け】ピアノ発表会で映えるおすすめ楽曲をピックアップ!
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【ポピュラーピアノ】観客の視線集中!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめポップス曲
- 【ピアノ発表会】小学生・中学年におすすめのクラシックの曲を厳選
- 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選(1〜10)
小さな黒人(ケークウォーク)Claude Debussy

黒人の軽快なダンスステップであるケークウォークのリズムが楽しい、クロード・ドビュッシーの『小さな黒人』。
軽快な部分とシンコペーションのゆっくりとした部分が交互にあらわれ変化をつけやすいため、発表会でも聴き映えすること間違いなしの1曲です。
シンコペーションのリズムは、少しでも転ぶとたちまち軽快さが失われてしまいます。
タイをとった状態でも練習するなど、正確なリズムで弾くために練習を工夫してみましょう!
豚飼いの踊りBartók Béla

アルバム『こどものために』からハンガリーの民俗舞曲をモチーフにしたこの楽曲は、男の子が弾くと格好よさが際立つ1曲です。
軽快でリズミカルな打鍵と跳ねるような旋律の組み合わせは、演奏する度に観客の心をぐっとつかみます。
本作は1908年当時にリリースされた教育用ピアノ曲でありながら、舞台映えする華やかさと躍動感を併せ持っています。
ハンガリーの農村で実際に踊られていた舞曲を基にしているため、リズムと表現力が大切。
ピアノの魅力に目覚めたばかりの男の子が、演奏を通じて音楽性を育むのにぴったりな作品といえるでしょう。
スクランブル交差点橋本晃一

都会の喧騒をダイナミックに表現した楽曲で、リズミカルで躍動感があふれるメロディが印象的な1曲です。
8分の6拍子や変拍子を取り入れた構成で、交差点を行き交う人々の様子が音楽で巧みに描写されています。
アルバム『やっぱりピアノがすき!
<下巻>』に収録された本作は、渋谷のスクランブル交差点をイメージして作られており、メロディと伴奏のバランスが絶妙です。
テンポのある楽曲ながら、表情が豊かな演奏が可能で、発表会での演奏にぴったり。
クラシックとポップスの要素を融合させた現代的な雰囲気が、舞台で映える作品に仕上がっています。
かっこよい曲を探している男の子の発表会用レパートリーとしてもおすすめです。
【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選(11〜20)
ファイナルファンタジーⅦ ピアノコレクション「片翼の天使」植松伸夫

親しみやすい中にも荘厳さを秘めた傑作ラストバトルテーマのピアノアレンジが、圧巻のクオリティで蘇ります。
ゲームのCG制作技術で制作された映像作品『FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN』のセフィロス戦でも使用された本作は、クラシックとロックを融合させた斬新な曲調で、合唱とオーケストラの壮大なサウンドをピアノ一台で表現することに成功。
1997年に世に出た原曲の雰囲気を損なうこともなく、むしろピアノならではの繊細さと力強さを加えた素晴らしいアレンジとなっています。
演奏は決して容易ではありませんが、ダイナミックな表現力と華麗なテクニックを存分に披露できる楽曲です。
発表会でかっこよく弾きたい男の子はもちろん、技術を活かした見せ場を作りたい上手な演奏者にぴったりの一曲といえます。
幻想即興曲Frederic Chopin

ロマン派を代表する作曲家の一人で、ポーランド出身のフレデリック・ショパンが遺した名曲です。
ショパンは7歳で初めての作曲をした才能がある作曲家で、その後も多数の作品を生み出しました。
本作は1834年に作曲されましたが、ショパンの遺言によって死後の1855年に出版されました。
右手で十六分音符、左手で三連符というポリリズムが特徴的で、技巧的な挑戦と美しい旋律が織り交ざっています。
ピアノを習う男の子にも人気の曲で、発表会で演奏すると聴衆を魅了すること間違いなしです。
かっこよさと繊細さを兼ね備えた本作は、ピアノを始めたばかりの方から上級者まで、幅広い層に愛される一曲となっています。
ボーイズ・メリーゴーランドNiels Wilhelm Gade

明るく軽快なリズムが魅力的なこども向けのピアノ曲です。
シンプルながらも美しいメロディーが印象的で、こどもたちが輪になって踊る様子を生き生きと描写しています。
アルバム『こどものクリスマス』に収録された本作は、遊び心に満ちた楽しい雰囲気を持ち、男の子らしい活発さが表現されています。
教育的配慮と芸術性を兼ね備えており、ヨーロッパの伝統的なこどもの遊びの情景が目に浮かぶような一曲です。
イギリス王立音楽検定のピアノ課題曲としても取り上げられ、舞台映えする演奏曲として世界中で親しまれています。
発表会で華やかに演奏したい方におすすめの作品です。
タランテラWilliam Gillock
数々のこども向けピアノ作品集を残したアメリカの作曲家ウィリアム・ギロック。
そのうちの1冊である『こどものためのアルバム』に収録されているのが、イタリア南部の急速な舞曲がモチーフの『タランテラ』です。
指の俊敏な動きやはずむリズムのとらえ方など、ピアノを学ぶうえで身に付けておきたい要素が詰まっているため、発表会曲にはもちろん、普段の練習曲としてもオススメ!
速いテンポで指をコントロールできるよう、リズムを変えたりすべての音をスタッカートにしたりして工夫しながら練習を進めてみてくださいね。