RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

介護施設で高齢者の方が楽しく過ごせるオススメのレクリエーション

身体機能の維持や向上、ストレス発散、他者との交流をはかるためなど、デイサービスなどの介護施設では日々さまざまなレクリエーションがおこなわれています。

でも実際高齢者の方にどんなレクリエーションが喜んでもらえるのだろう、ネタがなかなか思いつかない、とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、介護施設で高齢者の方に楽しんでもらえるレクリエーションを紹介します。

軽く体を動かしたり、声を出したり、何かを作ってみたり、とさまざまなレクリエーションを集めました。

ぜひ日々のレクリエーションの参考にしてみてくださいね!

介護施設で高齢者の方が楽しく過ごせるオススメのレクリエーション(121〜130)

緑のボール落としたらダメよゲーム

【高齢者レク】盛り上がりすぎた‼️運動レク
緑のボール落としたらダメよゲーム

中央に穴が開いたダンボールをうまく動かして、上に乗ったボールの中から緑以外を落としていくというゲームです。

緑色だけは落とさないようにするのが大きなポイントで、複数のボールを動かす繊細なコントロールが試されますね。

慣れてきたら落とす順番を決めるなどのアレンジもオススメで、より繊細なコントロールを意識してもらえますよ。

ダンボールの大きさによってコントロールのやりやすさも変わってくるので、さまざまなパターンに挑戦してもらうのもおもしろそうですね。

芋ようかん

芋ようかんの作り方☆材料5つ!ミキサー不要で簡単!しっとりなめらか本格芋ようかん♪簡単和菓子レシピです☆-How to make Sweet Potato Yokan-【料理研究家ゆかり】
芋ようかん

柔らかくて甘いようかんがお好きな高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

一口食べると、口の中にいっぱいに甘みが広がるようかん。

その羊かんにさつまいももプラスした芋ようかんを作ってみましょう。

皮をむき輪切りにしたさつまいもをゆでて柔らかくします。

さつまいもを裏ごししたり、フードプロセッサーやミキサーなどでかき混ぜてください。

水と寒天を入れて沸騰させた鍋の中に、つぶしたさつまいもを入れて容器に入れてます。

冷蔵庫に3時間ぐらい入れて冷やし固めてください。

とても柔らかな芋ようかんが完成しますよ。

365歩のマーチ体操

『 365歩のマーチ 』にあわせて座ってできる体操【シニア】【デイサービス】
365歩のマーチ体操

水前寺清子さんの楽曲『三百六十五歩のマーチ』にあわせて体を元気に動かしていこうという内容です。

マーチならではの力強くも落ち着いたテンポに合わせることで、体操にもしっかりと力が込められそうですね。

内容としては椅子に座って上半身を中心に動かしていくもので、正しい姿勢を意識すれば、全身の運動にもつながっていきますよ。

足踏みや手拍子の動きも取り入れ、歌いながら進められれば、楽しい気持ちで体を動かしていけるのでそちらもオススメですよ。

おらおらでひとりいぐも

映画『おらおらでひとりいぐも』予告(90秒・11/6)
おらおらでひとりいぐも

映画『おらおらでひとりいぐも』は、若竹千佐子さんの小説を原作として、2020年に公開された作品です。

夫に先立たれた主人公が、孤独と向き合いながらも、自分らしく生きる姿がユーモアも交えつつ描かれています。

孤独や老いといったテーマを扱いながらも、決して悲観的にならず、人生の豊かさや面白さを教えてくれます。

過去の回想シーンと現実が交錯する独特な映像表現も印象的で、この表現が見ている人にとっても人生を振り返るきっかけになりそうですね。

介護施設で高齢者の方が楽しく過ごせるオススメのレクリエーション(131〜140)

お茶会

春のお茶会の巻/岡山の特別養護老人ホーム 錦海荘・健老園
お茶会

お茶会はお客さんをお茶でもてなすイベント、それぞれの季節に合わせておこなわれるイメージがありますよね。

そんなお茶会をその時の季節をテーマにして開催、季節が移り変わっていく様子をおだやかに感じてもらおうという内容です。

お茶菓子や周りの飾り付けが季節を感じてもらうポイントで、お茶のたて方だけでなく、ここにもしっかりとこだわりましょう。

できる範囲でお茶会の作法を再現したり、経験者にはお茶をたてることに挑戦してもらうパターンもオススメですよ。

じゃんけんリレー

超簡単盛り上がる!楽しい高齢者レクならコレ!じゃんけんリレー
じゃんけんリレー

チームにわかれて手に持った輪っかを、じゃんけんを使いつつ最後の人まで回すことを目指すゲームです。

じゃんけんで次の人が勝ったときにだけ輪っかが渡せるというルールなので、スピード感と運の強さが試されますね。

じゃんけんの勝敗がどのようになっていて、輪っかが渡せるのかどうか、スピードを意識するほどに高い判断力が要求されます。

チーム間で競いあってもらうことが、ゲームのスピード感を意識してもらうためのポイントですね。

テルマエロマエ

映画『テルマエ・ロマエII』予告編
テルマエロマエ

最近はサウナがブームとなり注目を集めていますが、同様に温泉や公衆浴場も幅広い年齢に人気がありますよね。

しかし、実は日本だけでなく、古代ローマにも風呂文化があったことはご存じでしょうか?

この「テルマエロマエ」では、古代ローマ人の浴場設計技師が現代の日本の風呂文化にカルチャーショックを受け、大真面目なリアクションを返すところが見どころとなっています。

温泉や銭湯が好きな皆さんでご覧になるとより一層楽しめると思いますよ。