RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム

静かな室内で楽しめる体を動かすゲームをお探しですか?

寒い日も雨の日も、子供会やお友達と一緒なら笑顔があふれる遊びの時間に変身できます。

今回は、シンプルなルールですぐに始められて、体を動かしながら頭も使う室内ゲームをご紹介。

音楽を使ったゲームやクイズ要素を取り入れた遊びまで、みんなでワクワクドキドキしながら楽しめるアイデアばかりです。

人数や年齢に合わせてアレンジも自由自在!

ぜひ、大切な思い出作りにチャレンジしてみてくださいね。

じゃんけん・反射神経ゲーム(11〜20)

時限爆弾ゲーム

【室内あそび】異年齢でたのしめるゲーム【ばくだんゲーム】
時限爆弾ゲーム

「爆弾ゲーム」は異年齢の子が集まる子供会にはぴったりのゲーム。

全員が円になって座り、音楽が鳴っているあいだに隣の人にボールを渡していきます。

音楽が止まった時にボールを持っていた人が負け。

負けが3回たまると罰ゲームです。

年齢にもよりますが、モノマネや失敗談の告白などを設定してみましょう。

罰ゲームがあるとゲームが盛り上がるのでオススメですよ。

BGMは童謡などでもいいですが、子どもたちが好きな曲を選曲すると喜ばれるかも!

あいこでドン

【小学生も楽しめる★じゃんけん変化球】あいこでドン!
あいこでドン

反射神経を使ったゲームを楽しもう!

「あいこでドン」のアイデアをご紹介します。

このゲームは1対1で向かい合い、正座の状態ではじめるゲームです。

じゃんけんといえば勝ち負けに注目することが多いですが、このゲームはあいこになった瞬間が大切です!

あいこになったら相手よりも早く立ち上がりましょう!

ゲームに慣れてきたら座り方を体育座りや長座など、アレンジをしてみてください。

さらに、手を使わずに立つという制限をつけると難易度が上がりますよ!

リズム4

【遊び紹介】リズム4ゲーム【基本編】
リズム4

4拍子のリズムに合わせて自分の名前を呼んでいく、指示を聞き取って行動する判断力が試されるゲームです。

4つのカウントを机や拍手などの動きで進めていくので、音と動きの重なりでも楽しさが感じられますよね。

前の人が誰の名前をどの数字で指定したのかをしっかりと聞き取って、それに合わせた行動をそれぞれで判断しておこなっていきます。

数字による動きの変化、名前と数字ではない指示など、アレンジを追加していくと、より高い難易度でゲームが楽しめるので、慣れてきた人にはそちらもオススメですよ。

duck‐duck‐goose

英語版のハンカチおとしともいえるゲームが「duck-duck-goose」。

言葉の違いをしっかりと聞いて行動に移す、判断力が試されるゲームですね。

みんなで輪になって内側に向かって座り、オニが「duck」と発音しながら、輪になっている背中を順番に軽くたたいていきます。

その中で「goose」と言われたらオニが交代、前のオニは新しいオニに捕まらないように開いた場所に座ります。

いつ「goose」が言われるのかというドキドキ、すぐに行動に移す瞬発力が楽しいゲームではないでしょうか。

ジャンボかるた

郷土愛育む 弘前でジャンボカルタ大会
ジャンボかるた

かるたと言えば1対1というイメージのゲームですが、「ジャンボかるた」は通常のかるたより札が大きいので大人数で遊べます。

部屋の中央に札を並べ、参加者が部屋の隅で待ちます。

歌が読まれたら一斉に札の場所まで走り、指定の札を取りましょう。

ジャンボかるたは市販品が手に入りにくいのが難点ですが、好きなキャラクターや言葉を子どもたちに描いてもらって、オリジナルかるたで遊ぶと楽しいですよ。

絵柄や歌を好きに作って、ぜひ遊んでみましょう。

クイズ・推理・謎解きゲーム(1〜10)

ひらがな並べ替えクイズ

【全60問の並び替えクイズ】並び替えてできる言葉は?
ひらがな並べ替えクイズ

ひらめきが重要!

ひらがな並べ替えクイズのアイデアをご紹介します。

頭をやわらかくしながらチャレンジしてみましょう。

イベントとして取り入れる際は、早押しや正回数の多い子供に景品やメダルの授与があると盛り上がりそうですよね。

例えば「んはご」という文字が表示されて「正しい並びに直しましょう」というような問題が60問出題されています。

難易度は全部で4つの段階あり、制限時間もあるので子供たちはハラハラしながら夢中になることでしょう。

テイスティングゲーム

@bokugahero

目隠しで食べ物当てるの難しすぎ〜!#学童#三の丸つばめ学童スクール#入所者受付中

♬ オリジナル楽曲 – ぼくがひーろー – ぼくがひーろー

ワクワクドキドキのイベントに!

テイスティングゲームのアイデアをご紹介します。

どんなゲームなのか想像がつかないという方もいるのでは。

このゲームは、2から3人の子供にイスへ座ってもらい、目隠しをしてスタートします。

小さくカットした、一口サイズのお菓子や食べ物を子供たちの口へ運び、その正体を当てるゲームです。

事前に子供たちの苦手なものやアレルギーなどを把握してから開催すると良いでしょう。

また、誤えんにつながるようなことがないように注意してくださいね。