RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム

静かな室内で楽しめる体を動かすゲームをお探しですか?

寒い日も雨の日も、子供会やお友達と一緒なら笑顔があふれる遊びの時間に変身できます。

今回は、シンプルなルールですぐに始められて、体を動かしながら頭も使う室内ゲームをご紹介。

音楽を使ったゲームやクイズ要素を取り入れた遊びまで、みんなでワクワクドキドキしながら楽しめるアイデアばかりです。

人数や年齢に合わせてアレンジも自由自在!

ぜひ、大切な思い出作りにチャレンジしてみてくださいね。

じゃんけん・反射神経ゲーム(1〜10)

命令ゲーム

【☆アンコールの嵐☆】先生レクで、学級を統率せよ!子どもに大人気、命令ゲーム
命令ゲーム

言葉の聞き取りと瞬時の判断力が試される、テンポの良い遊びです。

ルールは非常に明確で、「命令、命令〇〇しなさい」と言われた場合はその動作を行い、命令という言葉がないまま「〇〇しなさい」とだけ言われた場合には動いてはいけません。

うっかりして反応してしまうとアウトとなり、観察力と集中力が求められます。

先生のフェイントによって、教室中に笑いが起きる楽しい雰囲気が生まれるでしょう。

単純なルールの中にもリズムや間の取り方で大きな駆け引きがあり、何度繰り返しても盛り上がります。

動くか止まるか、その一瞬の判断が勝敗を分けるゲームです。

じゃんけん・反射神経ゲーム(11〜20)

スキヤキジャンケンゲーム

子供から大人までみんなで楽しめる、「スキヤキジャンケンゲーム」を紹介します。

すき焼きの絵が書いてあるカードを用意しましょう。

参加者同士で数名ずつの家族のグループを作り、お父さん、お母さん、子供と役割を決めましょう。

ゲームを仕切るリーダーと家族の代表がじゃんけんをして、買った人はすき焼きの材料ふだを引くことができます。

すき焼きの材料がすべてそろった家族が勝ちです。

すき焼きに入れる具材を追加することで、さらにゲームが盛り上がりそうですね!

心理じゃんけん

@cocoskip♬ オリジナル楽曲 – ゆず(๑′ᴗ‵๑)♪ – ゆず(๑′ᴗ‵๑)♪

新感覚の見えないじゃんけん!

「心理じゃんけん」のアイデアをご紹介します。

このゲームは向い合った状態で、お互いの手元が見えないように壁をへだててじゃんけんをします。

「私は◯◯を出しています」「◯◯を出していますか?」など、会話をしながら相手の出しているものを予想しましょう。

制限時間が来るまでは出したものを変えることも可能です。

制限時間が来たときに、どっちが勝っているのでしょうか!

ハラハラドキドキしながら楽しめるアイデアです。

じゃんけん大会

シンプルイズベスト!

古き良き日本のゲーム。

身体一つでチャレンジできるので、いつどこでもできますよね!

動画のようにトーナメントで行えば白熱しますね。

大人から子供まで、単純なゲームとしてだけではなく、何かを決めるときにも使われるほ。

日本の伝統的な公正なゲームです。

リズム4

【遊び紹介】リズム4ゲーム【基本編】
リズム4

4拍子のリズムに合わせて自分の名前を呼んでいく、指示を聞き取って行動する判断力が試されるゲームです。

4つのカウントを机や拍手などの動きで進めていくので、音と動きの重なりでも楽しさが感じられますよね。

前の人が誰の名前をどの数字で指定したのかをしっかりと聞き取って、それに合わせた行動をそれぞれで判断しておこなっていきます。

数字による動きの変化、名前と数字ではない指示など、アレンジを追加していくと、より高い難易度でゲームが楽しめるので、慣れてきた人にはそちらもオススメですよ。

言うこと一緒やること逆ゲーム

@wego_official

言うこと一緒やること逆ゲームPart2@本望 あやか🎠🎪 ちゃん@実熊瑠琉/みくまるる ちゃん@田口 音羽 👶🏻 ちゃん@古園井 寧々(こぞのい ねね) ちゃん@永瀬 碧(おでん) ちゃんに挑戦してもらったよ👀✨今回は成功できるかな? #秋コーデ#ギャル#韓国ファッション#y2k#seju#WEGO#ウィゴー#本望あやか#実熊瑠琉#田口音羽#古園井寧々#永瀬碧

♬ オリジナル楽曲 – WEGO公式 – WEGO ウィゴー

わかっているつもりでも、つい引っかかってしまうのがおもしろい!

言うこと一緒やること逆ゲームのアイデアをご紹介します。

室内でも体を動かして遊べるのが嬉しいアイデアですよ!

遊び方は、指示された内容と同じことを言いながら、反対の行動をするシンプルなルールです。

たとえば、「前!」と指示が出たら、参加者は「前」と復唱しながら、後ろにジャンプしてくださいね。

前後左右の動作がポイントですよ!

知識や戦略などが必要ないので、初めて挑戦する方も安心して取り組めるのが魅力ですよね。

あいこでドン

【小学生も楽しめる★じゃんけん変化球】あいこでドン!
あいこでドン

反射神経を使ったゲームを楽しもう!

「あいこでドン」のアイデアをご紹介します。

このゲームは1対1で向かい合い、正座の状態ではじめるゲームです。

じゃんけんといえば勝ち負けに注目することが多いですが、このゲームはあいこになった瞬間が大切です!

あいこになったら相手よりも早く立ち上がりましょう!

ゲームに慣れてきたら座り方を体育座りや長座など、アレンジをしてみてください。

さらに、手を使わずに立つという制限をつけると難易度が上がりますよ!