RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム

静かな室内で楽しめる体を動かすゲームをお探しですか?

寒い日も雨の日も、子供会やお友達と一緒なら笑顔があふれる遊びの時間に変身できます。

今回は、シンプルなルールですぐに始められて、体を動かしながら頭も使う室内ゲームをご紹介。

音楽を使ったゲームやクイズ要素を取り入れた遊びまで、みんなでワクワクドキドキしながら楽しめるアイデアばかりです。

人数や年齢に合わせてアレンジも自由自在!

ぜひ、大切な思い出作りにチャレンジしてみてくださいね。

道具を使った簡単ゲーム(1〜10)

フルーツバスケット

子供に人気の定番ゲーム「フルーツバスケット」は、まず鬼を1人決めます。

鬼以外の子はいくつかのフルーツの名前でグループ分けをしておき、円に並べたイスに座ってもらいます。

鬼がイスの中央に立ったらゲームスタート!

イスに座っている子は、鬼が自分のフルーツの名前を言ったら席を立ち、別のイスに座りましょう。

この時鬼もイスに座るので、座れなかった子が次の鬼になります。

このゲームには、フルーツではなく「スカートの人」「朝ごはんがパンだった人」など、お題を好きに設定できる「なんでもバスケット」という遊びもあります。

年齢が大きい子には「なんでもバスケット」がオススメです!

○×クイズ

【衝撃】日本の本当の読み方知ってる?マルバツクイズ
○×クイズ

遊びの定番、クイズ。

大人数できる「○×クイズ」をやってみるのはどうでしょうか?

○か×で答えられる質問を用意して大きな紙に書き出しましょう。

スペースがあるなら○の人はこっち、×の人はこっち、と移動しながらわかれて遊ぶのもいいですね。

問題をたくさん用意して遊んでみましょう!

ひっくり返しゲーム

平成27年度 みなみ保育園 お泊り保育 午後3
ひっくり返しゲーム

裏と表で違う色の画用紙を床にたくさん用意してひっくり返していくゲームです。

自分のチームのカラーにたくさんひっくり返していきましょう。

制限時間内にたくさんひっくり返して枚数が多かったチームの勝ちです。

始まりと終了の合図はきちんと守って整列しましょう!

ミッションゲーム

【オフ会】みこちゃんとクリスマス会で遊ぼう! ミッションゲームやお菓子取り放題で盛り上がったよ♪ 参加してくれたお友達ありがとう!
ミッションゲーム

大人気テレビ番組『逃走中』の中に出される指令、ミッションってドキドキしますよね。

そのミッションをマイルドにした「ミッションゲーム」をクリスマス会で催すのはどうでしょう。

ミッションの例としましては、紙コップを3段に積み上げるとか、おもちゃの針に糸を通すとか、またお人形を素早く着替えさすなど。

ゲームで遊ぶお年寄りや子供に合わせたミッションを考えてくださいね。

ミッションをクリアすればお菓子や景品がもらえるとなるとさらに盛り上がるますよ!

紙コップリレー

紙コップリレー #小学生#男女対決#室内遊び
紙コップリレー

上に積まれた紙コップが倒れないように下の紙コップを引き抜いて落下させて、次の人に回していくというゲームです。

紙コップを倒さないために動かし方を見極めたりと、それぞれの力とスピードのコントロールが試されますよね。

次の人に回していくリレー形式というところもポイントで、次がひかえているという焦りが、コントロールをさらに難しくしています。

紙コップを左右に引き抜くだけのシンプルな動作だからこそ、幅広い世代がいっしょに楽しめるゲームではないでしょうか。

つみ上げゲーム

紙コップタワーゲーム【30秒で高さを競え!!】◆家族遊び◆
つみ上げゲーム

あるものを制限時間内にたくさん積み上げてその高さを競う、積みあげゲーム。

積むものは紙コップがやりやすそうですが、トイレットペーパーの芯や牛乳パック、ペットボトルのキャップなど何でもOKです!

制限時間内に1番高く積み上げられた人が勝ち!

もし途中で崩れてしまっても、時間内であれば何度でもやり直しはOKです。

積み方も特にルールを決めずに自由にやってもらってもいいですし、この積み方でないと!というルールを決めてしまうのも楽しそう。

個人戦、チーム対抗戦、いろいろな形で楽しんでくださいね!

道具を使った簡単ゲーム(11〜20)

紙びりびりゲーム

家族で盛り上がるゲーム【簡単に楽しめるお家遊び!!!】
紙びりびりゲーム

紙をびりびりに破るって、好きな子供たち多いですよね!

普段ならお父さんやお母さんに叱られてしまうかもしれませんが、この紙びりびりゲームなら心配なくめいっぱい紙をびりびりにして遊べます!

ただゲームとしてのルールがあり、りんごの皮むきのように破いた紙を1本の長い紙にします。

そのため破り方に工夫が必要です。

制限時間を決めて、その間に破った紙を1番長い1本の紙にできた人が勝ち!

途中切れてしまっても、時間内であればやり直しをしてもOKです。

どうすれば長い紙ができるのか、趣向をこらしながら楽しんでやってみてくださいね!